大中臣能宣
大中臣能宣(狩野尚信『三十六歌仙額』) | |
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 延喜21年(921年) |
死没 | 正暦2年(991年)8月 |
官位 | 正四位下・神祇大副 |
主君 | 村上天皇→冷泉天皇→円融天皇→花山天皇 |
氏族 | 大中臣氏 |
父母 | 父:大中臣頼基 |
妻 | 藤原清兼娘 |
子 | 輔親、輔長、輔□、宣理、源兼澄室 |
大中臣 能宣(おおなかとみ の よしのぶ)は、平安時代中期の貴族・歌人。神祇大副・大中臣頼基の子。官位は正四位下・祭主・神祇大副。三十六歌仙の一人。
経歴
[編集]村上朝中期の天徳2年(958年)讃岐掾から神祇少祐に遷る。応和3年(963年)神祇権少副、安和元年(968年)神祇少副を経て、円融朝初頭の天禄元年(970年)叙爵。
天禄3年(972年)神祇大副兼祭主になると、天延2年(974年)従五位上、貞元2年(977年)正五位下、永観2年(984年)従四位下と昇進。寛和元年(985年)花山天皇の大嘗祭で従四位上、寛和2年(986年)一条天皇の大嘗祭で正四位下と祭主の労により叙位を受けている。
人物
[編集]天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれて和歌所寄人となり、『万葉集』の訓読と、『後撰和歌集』の撰集にあたった。冷泉天皇・円融天皇の大嘗会和歌を詠進したほか、円融天皇・花山天皇に家集を召されている。また歌合や屏風歌の制作でも活躍し、母娘二代の伊勢斎宮となった徽子女王・規子内親王家にも出入りした。
勅撰歌人として、『拾遺和歌集』(59首)以下の勅撰和歌集に124首が入集[1]。家集に『能宣集』がある。
逸話
[編集]能宣が敦実親王(宇多帝の子)の子の日の祝いに招かれたとき、「千とせまで 限れる松も 今日よりは 君にひかれて よろづ代や経む」と歌を詠んだ。能宣はこの歌を自賛して父の頼基にこれを告げた。頼基は数度この歌を吟じたが、突然能宣に枕を投げつけて「帝に招かれたら、これ以上のどのような歌を詠むのだ」と怒鳴りつけたという[2]。
官歴
[編集]注記のないものは「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。
- 時期不詳:讃岐掾
- 天徳2年(958年) 閏7月28日:神祇少祐、元讃岐掾、見六位
- 天徳3年(959年) 正月:神祇大祐
- 応和3年(963年) 9月:神祇権少副
- 安和元年(968年) 12月:神祇少副
- 天禄元年(970年) 11月:叙爵(従五位下)
- 天禄3年(972年) 閏2月:神祇大副。4月10日:祭主
- 天延2年(974年) 11月:従五位上
- 貞元2年(977年) 8月1日:正五位下(御祈賞)
- 永観2年(984年) 11月:従四位下
- 寛和元年(985年) 11月:従四位上(大嘗会賞)
- 寛和2年(986年) 11月:正四位下(同賞)
- 正暦2年(991年) 8月:卒去