大石智久

大石 智久 (おおいし としひさ[注釈 1]、? - 17世紀初め[注釈 2])は、安土桃山時代から江戸時代初めにかけての武将通称は荒河介(荒川助)。初代対馬藩主・宗義智の家臣。

生涯

[編集]

大石瀧之介調信(または大石又三郎[5][6])の子として生まれる[7]大石氏惟宗氏の末裔で[6][注釈 3]、佐護大石原に住んだ彦五郎の時に大石氏を称したという[8]

天正19年(1591年)2月22日、主君・宗義智より一字拝領し、荒川助(荒河介)智久を名乗った[9][4]

文禄の役には、弟・源左衛門智正と共に参戦した[10]。「朝鮮御陣御供人数覚」では、大石党上下38人の筆頭に智久の名が挙げられており、智久は朝鮮に出陣した大石党の主将であった[11]

天正20年(文禄元年、1592年)4月27日の忠州における戦いの際は、敵の矢に進路を阻まれる中、鎌槍を手に進んで、敵の首3級を獲った(忠州の戦い[12][13]

文禄2年(1593年)1月、日本軍が籠もる平壌城が軍に包囲された際、智久は敵兵50余人を斬ったという[14][15]。日本軍が平壌から撤退するのに当たっては、敵が雨のように矢を放つ中、智久は鎧兜を脱いで櫓に上って敵の様子をうかがい、味方にそれを伝えた[16][17]。これにより小西行長からその勇を賞された[12][18]

この他、山猟の際に人々の前で虎と組み合うなど、数々の手柄を立てたという[19][20]。虎については、弟・智正と共に仕留めたとされる[21][22]

慶長元年(1596年)9月には、文禄の役の功により佐護湊に領地を与えられている[9][19][23]。慶長6年(1601年)9月、佐護郡を与えられ[9][24][23]、佐護郡代となった[25][26]

「大石氏家譜」断簡によると、慶長年間に死去した[4]。墓は、明治維新の頃に廃絶したとみられる泊船庵(泊舩庵)[注釈 4]の跡地にある[27]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「智」の読みは、主君・宗義智の「智」が「とし」と読まれる[1][2]ことによる。
  2. ^ 慶長6年(1601年)9月15日付の智久宛感状が『対馬島誌』に掲載されていること[3]と、慶長年間(1596–1615年)に智久が死去したという記述が「大石氏家譜」断簡にあること[4]による。
  3. ^ 『對馬人物志』に「智久は方信の後」とある[8]。杉村采女本「大石系図」には「惟宗右衛門三郎方信」の名があり、同系図によると方信から6代目が大石彦五郎となる[6]
  4. ^ 府中(現在の巌原)の久田道にあったとされる[27]曹洞宗の寺院で、山号は青江山[28]

出典

[編集]
  1. ^ 堀田ほか 1923, p. 636.
  2. ^ 宗義智https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E7%BE%A9%E6%99%BAコトバンクより2024年10月8日閲覧 
  3. ^ 徳竹 2023, pp. 158–159.
  4. ^ a b c 徳竹 2023, pp. 153–154.
  5. ^ 杉村采女本「大石系図」。
  6. ^ a b c 徳竹 2023, p. 154.
  7. ^ 鈴木 1972, p. 288; 長崎県教育会対馬部会 1977, p. 104; 徳竹 2023, p. 154.
  8. ^ a b 長崎県教育会対馬部会 1977, p. 104; 徳竹 2023, p. 154.
  9. ^ a b c 「大石氏家譜」断簡。
  10. ^ 長崎県教育会対馬部会 1977, pp. 104–105; 徳竹 2023, pp. 155–158.
  11. ^ 徳竹 2023, p. 155.
  12. ^ a b 『宗氏家譜』、『寛政重修諸家譜』。
  13. ^ 堀田ほか 1923, p. 637; 長崎県教育会対馬部会 1977, pp. 84, 104; 徳竹 2023, p. 156.
  14. ^ 『宗氏家譜』、『津島紀事』。
  15. ^ 鈴木 1972, p. 288; 長崎県教育会対馬部会 1977, pp. 92, 104; 徳竹 2023, pp. 156–158.
  16. ^ 『宗氏家譜』、『寛政重修諸家譜』、『津島紀事』。
  17. ^ 堀田ほか 1923, p. 639; 鈴木 1972, p. 288; 長崎県教育会対馬部会 1977, pp. 93, 104; 徳竹 2023, pp. 156–158.
  18. ^ 堀田ほか 1923, p. 639; 長崎県教育会対馬部会 1977, p. 93; 徳竹 2023, p. 156.
  19. ^ a b 慶長元年(1596年)3月24日付大石荒河介宛宗義智感状(『対馬島誌』)。
  20. ^ 徳竹 2023, p. 158.
  21. ^ 『宗氏家譜』、『津島紀事』、「大石氏家譜」断簡。
  22. ^ 鈴木 1972, p. 289; 長崎県教育会対馬部会 1977, pp. 104–105; 徳竹 2023, pp. 153–154, 156–157.
  23. ^ a b 徳竹 2023, pp. 153–154, 158.
  24. ^ 慶長6年(1601年)9月15日付大石荒河介宛宗義智感状(『対馬島誌』)。
  25. ^ 『宗氏家譜』。
  26. ^ 徳竹 2023, p. 156.
  27. ^ a b 徳竹 2023, p. 159.
  28. ^ 鈴木 1972, p. 287.

参考文献

[編集]
  • 鈴木棠三 編『津島紀事 上巻』東京堂出版〈対馬叢書 2〉、1972年。全国書誌番号:73018324 
  • 徳竹由明「対馬藩士「大石氏家譜」の断簡を巡って ―大石智久の文禄の役での武功譚・虎狩等―」『中京大学文学部紀要』第57巻、第2号、149–164頁、2023年https://chukyo-u.repo.nii.ac.jp/records/18990 
  • 長崎県教育会対馬部会 編『郷土史料 対馬人物志』村田書店〈対馬叢書 第四集〉、1977年(原著1917年)。全国書誌番号:78029682 
  • 堀田正敦ほか 編『寛政重脩諸家譜 第三輯』國民圖書、1923年。全国書誌番号:21329093https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/327 

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]