安倍三郎

安倍 三郎
人物情報
別名 島田 三郎
生誕 (1898-06-08) 1898年6月8日
日本の旗 日本岩手県
死没 1974年5月7日(1974-05-07)(75歳没)
出身校 東北大学
学問
研究分野 心理学
研究機関 満州国立建国大学東北大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

安倍 三郎(あべ さぶろう、1898年6月6日 - 1974年5月7日[1])は、日本の心理学者。旧姓は島田、1924年から母方の安倍姓を名乗る[2]

経歴

[編集]
出生から修学期

1898年、岩手県で生まれた。1929年、卒業論文『二時程比較之研究』を提出して東北大学法文学部心理学科を卒業。

心理学研究者として

1935年、満州国立高等師範学校教授に就いた。1939年、満州国立建国大学教授に就任。1940年に学位論文『時間意識の実験的研究』を東北帝国大学に提出して文学博士号を取得 (勅令第200号による)[3][2]

戦後は1946年8月に引揚帰国する。1947年広島文理科大学広島高等師範学校教授となるが、間もなく公職追放のため辞職[2]東北大学教養部教授となり、1962年に定年退官、名誉教授となる。1965年からは明星大学教授を務めた[4]

著作

[編集]
著書
  • 『心理学概論』教育心理研究会 1935
  • 『時間意識の心理』東北帝国大学心理学研究室編、東宛書房(「生活と精神の科学」叢書 ) 1936
  • 児童心理学』拓文堂 1938
  • 『児童心理学綱要』協同出版 1948
  • 『心理学の話』宝文館 1948
  • 『心理学概論』福村書店 1949
  • 大彦族の研究』雑木雑草庵 1963
共編
  • 『最近の心理学と国語教育の問題』千葉春雄編、厚生閣 1932
「吾々の体験と近代感覚」安倍著
  • 国語教育の科学的研究』千葉春雄編、厚生閣 1933
「リズムと時間」阿倍著
  • 『満州心理学会第二回全体発表報告論文集』1944
民族性把握の研究方法について (其二)」阿倍著
  • 『新児童心理学』黒田正典共編、協同出版 1954
  • 『新青年心理学』北村晴朗共著、協同出版 1955
雑誌論文
  • 「二時程比較の一研究 (1)(2)」『心理学研究』第5巻2輯 - 3輯 1930
  • 「二時程比較における休止時の影響に関する余の実験的研究」『心理学研究』第6巻6輯 1931
  • 「教育の不可欠要素としての個性の認識」『教育研究』第374号 1931
  • "Die Erscheinungsweisender Zeitgestalen", Tohoku Psychologica Folia, Vol.1 1933
  • 「絶対的印象の体験について」『文化』第1巻 1934
  • 「人間死後の霊魂信仰の心理学的研究 上下」『宗教研究』第10巻 1933 - 第11巻 1934
  • "Neue Untersuchung über absoluten Eindrücke im Gebiete der wahrnehm-baren Zeit", Tohoku Psychologica Folia, Vol.2 1934
  • "Experimental study on the correlation between time and space", Tohoku Psychologica Folia, Vol.3 1935
  • 「時空間相関に関する実験的研究」『文化』第2巻 1935
  • 「在満諸民族の性格研究 (第一報告):淡路氏向性検査に現れたる在蒙古民族の向性について」『建国大学研究期報』第4巻 1942
  • 「心理学的現在」『明星大学研究紀要 (人文科学)』第2号 1966
  • 「現在・過去・未来の心理学的性質とその評価の根本尺度」『明星大学研究紀要 (人文科学)』第3号 1967
記念論文集
  • 『現代心理学論集:安倍三郎先生古稀記念論文集』安倍三郎先生古稀記念論文集編集委員会 (明星大学心理学研究室内), 1968

参考文献

[編集]
  • 大泉溥編『日本心理学者事典』クレス出版 2003年

脚注

[編集]
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ a b c 大泉溥編『日本心理学者事典』クレス出版 2003年
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 『現代心理学論集 古稀記念論文集』

関連項目

[編集]