小石丸
小石丸(こいしまる)は、蚕の日本在来種の一つ[1]。宮中の御養蚕所における皇后御親蚕に用いられる品種で、非常に細く上質の糸を産する。近似種に小石丸と海外種を掛け合わせて作られた「新小石丸」がある。
特徴
[編集]奈良時代より飼育が開始された品種。繭からとれる糸が、絹糸として著名なカイコ(家蚕)とは大きく異なる点がいくつかある。
- 糸が極細かつ太さが不均一だが、強さがあり引っ張っても切れにくい。けば立ちが少なく藍染めなどが艶やかに映え[1]、とても良質(カイコとはほぼ逆)。
- 1つの繭から取れる糸は普通のカイコの繭の半分以下、多くて400 - 500メートル前後。
- 産卵数が少ない、病気に弱いなど、繭をつくる時期が個体による異なるなどの理由で飼育が難しい。
明治時代までは日本における養蚕の主流であったものの、その後は飼育・生産効率が良い交雑種のカイコに切り替わった。現代において民間での飼育数は極めて少なく、宮崎県綾町など数カ所に留まる[1]。このため、普通のカイコの繭よりも高値で取引される。
生産状況と皇后御親蚕
[編集]宮中では、近代以降、産業振興の意味も込めて、歴代皇后が養蚕を行っている(皇后御親蚕)。昭和天皇の后である香淳皇后は、昭和天皇が即位の礼を行った1928年(昭和3年)より養蚕を行っており、1947年(昭和22年)6月3日の記者会見で「古い日本種を保存したいと思って、小石丸も飼っています」と、当品種を紹介した[2]。
明治から大正にかけて珍重された品種であったが、生産性が低いため衰退し、昭和末期には宮中に残るものも廃棄が避けられない状況だった[3]。しかし、1989年(昭和64年/平成元年)に平成の践祚を迎え、新たに皇后美智子(当時、現:上皇后)が養蚕を引き継いだ際に、皇后の意向で小石丸の飼育がわずかながら継続された[3]。
1994年(平成6年)に、小石丸が正倉院にて保存されていた絹織物(古代裂)の復元に必要であることが判明し、増産を経て、16年間、正倉院に対し小石丸の繭を提供した[3]。復元は2010年(平成22年)に終了した[3]。