幻想交響曲
幻想交響曲(げんそうこうきょうきょく、Symphonie fantastique)作品14(H.48)は、フランスの作曲家エクトル・ベルリオーズが1830年に作曲した最初の交響曲。原題は『ある芸術家の生涯の出来事、5部の幻想的交響曲』(Épisode de la vie d'un artiste, symphonie fantastique en cinq parties )。「恋に深く絶望しアヘンを吸った、豊かな想像力を備えたある芸術家」の物語を音楽で表現したもので、ベルリオーズの代表作であるのみならず、初期ロマン派音楽を代表する楽曲である。現在でもオーケストラの演奏会で頻繁に取り上げられる。
続編として、音楽付きの独白劇という側面の強い“叙情的モノドラマ”『レリオ、あるいは生への復帰』作品14bが書かれており、1832年に『幻想交響曲』の再演と併せて初演されている。
概要
[編集]ベルリオーズ自身の失恋体験を告白することを意図した標題音楽である。各楽章に標題が付けられるとともに、1845年版のスコアでは演奏の際には作曲家自身によって解説されたプログラム・ノートを必ず配るようにと要請している(1855年版では、コンサートでの演奏であれば、各楽章の標題が示されていればプログラムは省略可能としている)。
幻想交響曲では、作曲者の恋愛対象(ベルリオーズが恋に落ち、後に結婚したアイルランドの女優ハリエット・スミスソン)を表す旋律が、楽曲のさまざまな場面において登場する。ベルリオーズはこの繰り返される旋律を「イデー・フィクス」(idée fixe、固定観念、固定楽想などと訳す場合もある)と呼んだ。これはワーグナーが後に用いたライトモティーフと根本的に同じ発想といえる[1]。「イデー・フィクス」は、曲中で変奏され変化していく。例えば第1楽章では、主人公が彼女を想っている場面で現れ、牧歌的であるのに対して、終楽章では魔女たちの饗宴の場面で現われ、「醜悪で、野卑で、グロテスクな舞踏」になり、E♭管クラリネットで甲高く演奏される。この主題は、1828年にローマ大賞のために作曲したカンタータ『エルミニー Herminie H29』に登場している。
レナード・バーンスタインはこの曲を、「史上初のサイケデリックな交響曲」だと述べた[2]。これは、この交響曲に幻覚的、幻想的な性質があり、またベルリオーズがアヘンを吸った状態で作曲した(と本人が匂わせている)ことなどによる。
作曲の経緯と初演
[編集]1827年、ベルリオーズはパリで、イギリスのシェイクスピア劇団による『ハムレット』を観た。その中でオフィーリアを演じたハリエット・スミスソンに熱烈な恋心を抱き、手紙を出す、面会を頼むなどの行動に出る。しかしながら、彼女への思いは通じず、やがて劇団はパリを離れてしまう。ベルリオーズはスミスソンを引きつけるために、大規模な作品を発表しようという思いを抱いていたが[注 1]、激しい孤独感のなかで彼女に対する憎しみの念が募っていく。彼は間もなく、ピアニストのマリー・モークと知り合い、恋愛関係に発展する。この曲はそのさなかに作曲された[注 2]。なお、1829年には作曲者によって、交響曲についての文章が発表されている。
1830年4月に当楽曲は書き上げられ、同年12月5日にパリ音楽院で、ベルリオーズの友人であった指揮者フランソワ・アブネックの指揮により初演された[注 3]。この際に多くの自作曲が併せて演奏されたが、中でも当楽曲は最も注目を集め、第4楽章はアンコールに応えてもう一度演奏されたという。一方で第3楽章は不評だったことから、初演の翌年である1831年にその第3楽章を大幅改訂した[3][4][7]。
出版は初演から15年後の1845年であった。その後、1855年までの間に幾度か改訂が重ねられ、特に1855年の版ではプログラム・ノートも含めて大きな変更が加えられている。これとは別に、当楽曲が再演された翌年の1833年にフランツ・リストがピアノ用に編曲し、1834年に出版している[7]。
婚約関係まで進んだベルリオーズとモークは、彼女の母によって1831年に破局させられ、モークはプレイエルの息子カミーユと結婚した。モーク母娘とカミーユを殺害しようとするほどの怒りに駆られたベルリオーズであったが、翌1832年にスミスソンと再会することになる。彼女は当楽曲の再演を聴きに来ていたのである。それをきっかけに、ベルリオーズの心に再び火がつき、今度はスミスソンも彼の愛を受け入れた。ベルリオーズの当初の目的は叶い、2人は1833年に結婚する。
日本初演は、1929年5月9日、日本青年館にて近衛秀麿と新交響楽団(現在のNHK交響楽団)が行った[8]。
曲の構成
[編集]音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮 | |
アラン・アルティノグリュ指揮 以上演奏2本は何れもhr交響楽団の管弦楽、hr交響楽団公式YouTubeより。 | |
H. Berlioz:Symphonie fantastique - ディーマ・スロボデニューク(Dima Slobodeniouk)指揮ガリシア交響楽団による演奏。ガリシア交響楽団公式YouTube。 | |
BERLIOZ:Symphonie fantastique,op.14 - 佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団による演奏。兵庫芸術文化センター管弦楽団公式YouTube。 | |
Hector Berlioz:Symphonie fantastique - エサ=ペッカ・サロネン指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団による演奏。NDR Klassik公式YouTube。 | |
Berlioz:Symphonie Fantastique - チョン・ミョンフン指揮フランス放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。 |
以下の引用は、1855年版の作曲家自身のプログラムに基づく翻訳である[9]。
病的な感受性と激しい想像力に富んだ若い音楽家が、恋の悩みによる絶望の発作からアヘンによる服毒自殺を図る。麻酔薬の量は、死に至らしめるには足りず、彼は重苦しい眠りの中で一連の奇怪な幻想を見、その中で感覚、感情、記憶が、彼の病んだ脳の中に観念となって、そして音楽的な映像となって現われる。愛する人その人が、一つの旋律となって、そしてあたかも固定観念のように現われ、そこかしこに見出され、聞こえてくる[注 4]。
第1楽章「夢、情熱」 (Rêveries, Passions)
[編集]彼はまず、あの魂の病、あの情熱の熱病、あの憂鬱、あの喜びをわけもなく感じ、そして、彼が愛する彼女を見る。そして彼女が突然彼に呼び起こす火山のような愛情、胸を締めつけるような熱狂、発作的な嫉妬、優しい愛の回帰、厳かな慰み[注 5]。
ハ短調→ハ長調。ラルゴの序奏部とソナタ形式の主部からなる。急速な主部に入ると間もなく、フルートとヴァイオリンによって「イデー・フィクス」が奏される。
第2楽章「舞踏会」 (Un bal)
[編集]とある舞踏会の華やかなざわめきの中で、彼は再び愛する人に巡り会う[注 6]。
イ長調。フルートとオーボエによる「イデー・フィクス」の旋律が随所に現れるワルツの楽章である。最後はテンポを速めて華やかに終わる。複数のハープが華やかな色彩を添える。
第3楽章「野の風景」 (Scène aux champs)
[編集]ある夏の夕べ、田園地帯で、彼は2人の羊飼いが「ランツ・デ・ヴァッシュ」(Ranz des vaches)を吹き交わしているのを聞く。牧歌の二重奏、その場の情景、風にやさしくそよぐ木々の軽やかなざわめき、少し前から彼に希望を抱かせてくれているいくつかの理由[主題]がすべて合わさり、彼の心に不慣れな平安をもたらし、彼の考えに明るくのどかな色合いを加える。しかし、彼女が再び現われ、彼の心は締めつけられ、辛い予感が彼を突き動かす。もしも、彼女に捨てられたら…… 1人の羊飼いがまた素朴な旋律を吹く。もう1人は、もはや答えない。日が沈む…… 遠くの雷鳴…… 孤独…… 静寂……[注 7]
ヘ長調。羊飼いの吹く Ranz des vaches はアルプス地方の牧歌(牛追い歌。ロッシーニの『ウィリアム・テル』序曲の第3部参照)。コーラングレ(イングリッシュホルン)と舞台裏のオーボエによって演奏される。この楽章の主要旋律(20小節目からフルートと第1ヴァイオリンとで奏される)は、破棄するつもりだった自作『荘厳ミサ』のGratias agimus tibiや、未完の歌曲 Je vais donc quitter pour jamais, H6(ジャン=ピエール・クラリス・ド・フロリアンの詩による)でも使用されている。最後に、コーラングレによる牧歌が奏されると、4個のティンパニが遠くの雷鳴を奏し、静かに終わる。
第4楽章「断頭台への行進」 (Marche au supplice)
[編集]彼は夢の中で愛していた彼女を殺し、死刑を宣告され、断頭台へ引かれていく。行列は行進曲にあわせて前進し、その行進曲は時に暗く荒々しく、時に華やかに厳かになる。その中で鈍く重い足音に切れ目なく続くより騒々しい轟音。ついに、固定観念が再び一瞬現われるが、それはあたかも最後の愛の思いのように死の一撃によって遮られる[注 8]。
ト短調。1845年版のプログラムでは、ここでアヘンを飲んで夢を見ることになっている。低弦、大太鼓、ホルンによって行進曲が開始される。「イデー・フィクス」は、最後にほんのわずか現れるが、全オーケストラによってかき消されてしまう。
この楽章は、未完に終わったオペラ『宗教裁判官』のために書かれた行進曲の転用である[10]。再利用にあたり「イデー・フィクス」の旋律を追加する変更が加えられた[10]。
第5楽章「魔女の夜宴の夢」 (Songe d'une nuit du Sabbat)
[編集]ハ長調→ハ短調→ハ長調。標題は「ワルプルギスの夜の夢」と訳される事もある。弦楽器による不気味な音型で始まる。「イデー・フィクス」は、変奏されてクラリネットで奏される。鐘が鳴り、グレゴリオ聖歌『怒りの日』(Dies Irae)がファゴットとオフィクレイドで奏される。弦楽器による急速なロンドとなり、フーガを交えながら、全管弦楽の咆哮のうちに圧倒的なクライマックスを築いて曲が閉じられる。また曲の終結部近くでは弓の木部で弦を叩くコル・レーニョ奏法が用いられている。
演奏時間
[編集]約55分 - 第1楽章と第4楽章のすべての繰り返しを含む。繰り返し無しでは約50分。
楽器編成
[編集]木管 | 金管 | 打 | 弦 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Fl. | 2(2番ピッコロ持ち替え) | Hr. | 4 | Timp. | 4台(3楽章1人1台4人、4楽章~2人2台ずつ) | Vn.1 | 15 |
Ob. | 2(2番コーラングレ持ち替え) | Trp. | 2,(ピストン付き)コルネット 2 | 他 | シンバル、大太鼓、小太鼓、 鐘 2(C音と完全4度下のG音) | Vn.2 | 15 |
Cl. | 2(1番E♭管持ち替え) | Trb. | アルト 1, テナー 2 | Va. | 10 | ||
Fg. | 4 | 他 | オフィクレイド 2 | Vc. | 11 | ||
他 | Cb. | 9 | |||||
その他 | ハープ(少なくとも4台あることが好ましい) |
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
第2楽章の比較 (コルネットのオブリガートの有無) | |
オブリガートなしの演奏 | |
オブリガートありの演奏 いずれもレナード・スラットキン指揮リヨン国立管弦楽団の演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック。 |
1844年の演奏では、第2楽章でコルネットのオブリガートが追加された。当時のコルネットの名手であるジャン=バティスト・アルバンのために書かれたと考えられており[13][14]、現在でもこのパートが演奏されることがある[注 10]。1855年に全面改訂された際には採用されていない。
幻想交響曲は管弦楽法の面でも、コーラングレ、E♭管クラリネット、コルネット、オフィクレイド[注 11]、複数のハープ、鐘の交響曲への導入、コル・レーニョ奏法の使用、コーラングレ(イングリッシュホルン)と舞台裏のオーボエの対話、4台のティンパニによる雷鳴の表現など、先進的な点が多く、後世に影響を与えた。これは楽器が改良され、音量面や機構などで大きな向上がなされた結果である。例えば、ベートーヴェンの最晩年にようやく開発されたバルブ・システムによって、金管楽器でも半音階が容易に演奏可能となった。この進取性こそが、ベルリオーズを「近代管弦楽法の父」たらしめている所以でもある。
奏法についても楽譜に細かい指示が書き込まれている。例えば、ティンパニに関してはマレットについて「木」、「皮張り」、「スポンジ(海綿または綿球)」と固さの指示があり、「拍頭の音だけばち2本で、あとは右手だけで」(第4楽章)など叩き方も指定されている。シンバルでも打ち合わせる通常の奏法の他、頭部をスポンジで覆ったマレットで叩くよう指定された箇所もある(指定が脱落している楽譜もある)。
準備が難しい楽器は演奏の際に他の楽器で代用されたり、省略されたりする場合がある。オフィクレイドは現在は多くチューバで演奏される。2つの鐘はしばしばチューブラーベルのC5音とG4音(国際式階名表記、以下同じ)で代用される[12][注 12]が、ベルリオーズは低く深い音(C4とG3、またはC3とG2、またはC2とG1[11][15]、右図の譜例と試聴用サウンドファイル参照)を要求しており、充分に低い音の鐘が用意できない場合はピアノで演奏するようにと指示している[15][注 13]。スコア上では鐘のパートが2段のピアノ譜で書かれている[11]ことや、求められている音が低いことなどから、むしろ鐘でなくピアノを使うべきだとする見解もある[注 14]。4台以上のハープの指定についても現在では2台で演奏されることが圧倒的に多いが、オリジナル楽器による演奏ではベルリオーズの指示に従うことが多く、なかには6台も使用した演奏もある。
初演の際の楽器の調達について、コーラングレや鐘はオペラ座から、E♭管クラリネットやオフィクレイドは軍楽隊から用意した事実が明らかとなっている。
幻想交響曲で先進的に用いられている楽器とその後世での使用法をみると、コーラングレ(イングリッシュホルン)はドヴォルザークの管弦楽曲など、ワーグナー以降の3管編成によくみられる。また、ワーグナー以降の3管編成は主にバスクラリネットが使われ、E♭管の小クラリネットが本格的に使われるのは、四管編成が用いられるマーラーの交響曲以降、ラヴェルやショスタコーヴィチなどからである。4本のファゴットはヴェルディの「ドン・カルロ」や「オテロ」にも見ることができる。当時フランスではドイツ式のファゴットではなく、フランス式のバッソンが使用されていた(今日でも一部で使用されている)が、フランス式バッソンは音量が小さいため、本数が多めに指定されることがしばしばあった。
2本のコルネットはフランクの管弦楽曲、ドビュッシーの管弦楽曲などで用いられている。ビゼーの「カルメン」でも2本のトランペットかコルネットのどちらかが用いられる。フランス以外でも チャイコフスキーなどのロシア系の作曲家や、ヴェルディの「ドン・カルロ」や「オテロ」などに用例が見られる。オフィクレイドはチューバが発明されるまで使用された金管の低音楽器であるが、2本以上のチューバはリヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲に、3本以上はメシアンの管弦楽曲に用例がある。
ティンパニを複数奏者に演奏させるのは、リストのダンテ交響曲やワーグナーの「タンホイザー」、「ローエングリン」、「ニーベルングの指環」、「パルジファル」にみられる。またマーラーやストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、ベルント・アロイス・ツィンマーマン、ノーノまでのティンパニもこの作品の強い影響下にある。また鐘の使用は、イタリアやロシアのオペラにおける教会などの場面や、マーラーやショスタコーヴィチの交響曲にみられる。
さらに、弦楽器の数の指定は、ワーグナーを経てリヒャルト・シュトラウス、メシアンなどに見られる。複数のハープの指定は、ワーグナーの「ニーベルングの指環」で6台の指定がある他、マーラーやリヒャルト・シュトラウスは2声部で書くことが多いが出来るだけ倍にするようにと指定されていることもある。ブルックナー、メシアンやブーレーズの管弦楽曲でも3台のハープが指定されているものがある。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『ハムレット』観劇を通じて、この公演を開いていた英国シェイクスピア劇団の看板女優だったハリエット・スミスソンに一目惚れとなったベルリオーズが、のちに彼自身が当楽曲を書き上げて初演するに際して、彼女の知名度を利用して初演のプロモーションを実行したのではないか、と指摘する音楽関係者も存在する。その指摘によると、このプロモーションの結果、当楽曲の初演は当時のマスコミの大注目の的になったという[3]。
- ^ ベルリオーズ自身が当楽曲の作曲に着手するようになった要因の一つとして、ベートーヴェンの交響曲に生で接したこと、を挙げる者も存在する。のちに当楽曲の初演で指揮することになるフランソワ・アブネックが指揮してのベートーヴェン交響曲演奏会がパリで開催された際、先記の『ハムレット』観劇で感動したばかりのベルリオーズがこのベートーヴェン交響曲演奏に接していて、このとき彼は声楽曲から器楽曲の分野へと関心を広げ、交響曲作曲を決意するに至ったという。のちに彼は「シェイクスピアが詩の新しい宇宙を見せたように、ベートーヴェンは新たな音楽の世界を開いてくれた」と述懐している[4][5][6]。
- ^ この初演開催の日付について、当楽曲の作曲をベルリオーズに決意させるもととなったベートーヴェンが亡くなってから約3年後、そしてベートーヴェンが遺した最後の完成交響曲「第九」が初演されてから約6年後となっている。ベートーヴェンが「第九」で自由と博愛を高らかに歌い上げてからわずか約6年後、同じ交響曲という絶対音楽中心のフォーマットを用いてベルリオーズは自らの失恋体験とアヘン中毒者の幻覚、つまり赤裸々で危ない個人体験を描き上げるという時代を先取りするかのような行動を起こしていたことになる[3][4][5]。
- ^ 原文:Un jeune musicien d'une sensibilité maladive et d'une imagination ardente, s'empoisonne avec de l'opium dans un accès de désespoir amoureux. La dose de narcotique, trop faible pour lui donner la mort, le plonge dans un lourd sommeil accompagné des plus étranges visions, pendant lequel ses sensations, ses sentiments, ses souvenirs se traduisent dans son cerveau malade, en pensées et en images musicales. La femme aimée, elle-même, est devenue pour lui une mélodie et comme une idée fixe qu'il retrouve et qu'il entend partout. 1845年版のプログラムでは、アヘン服毒については第4楽章ではじめて登場する。
- ^ 原文:Il se rappelle d'abord ce malaise de l'âme, ce vague des passions, ces mélancolies, ces joies sans sujet qu'il éprouva avant d'avoir vu celle qu'il aime, puis l'amour volcanique qu'elle lui inspira subitement, ses délirantes angoisses, ses jalouses fureurs, ses retours de tendresse, ses consolations religieuses.
- ^ 原文:Il retrouve l'aimée dans un bal au milieu d'une fête brillante.
- ^ 原文:Un soir d'été, à la campagne, il entend deux pâtres qui dialoguent un Ranz des vaches. Ce duo pastoral, le lieu de la scène, le léger bruissement des arbres doucement agités par le vent, quelques motifs d'espoir qu'il a conçus depuis peu, tout concourt à rendre à son cœur un calme inaccoutumé, à donner à ses idées une couleur plus riante, mais Elle apparaît de nouveau, son cœur se serre, de douloureux pressentiments l'agitent: si elle le trompait... L'un des pâtres reprend sa naïve mélodie, l'autre ne répond plus. Le soleil se couche... Bruit éloigné du tonnerre... Solitude... Silence...
- ^ 原文:Il rêve qu'il a tué celle qu'il aimait, qu'il est condamné à mort, conduit au supplice. Le cortège s'avance, aux sons d'une marche tantôt sombre et farouche, tantôt brillante et solennelle, dans laquelle un bruit sourd de pas graves succède sans transition aux éclats les plus bruyants. A la fin, l'idée fixe reparaît un instant comme une dernière pensée d'amour interrompue par le coup fatal.
- ^ 原文:Il se voit au sabbat, au milieu d'une troupe affreuse d'ombres, de sorciers, de monstres de toute espèce réunis pous ses funérailles. Bruits étranges, gémissements, éclats de rire, cris lointains auxquels d'autres cris semblent répondre. La mélodie-aimée reparaît encore, mais elle a perdu son caractère de noblesse et de timidité, ce n'est plus qu'un air de danse ignoble, trivial et grotesque, c'est Elle qui vient au sabbat... Rugissements de joie à son arrivée... Elle se mêle à l'orgie diabolique... Glas funèbre, parodie burlesque du Dies Irae. Ronde du sabbat. La Ronde du sabbat et le Dies Irae ensemble.
- ^ コルネットのオブリガートを含む演奏として、例えばクラウディオ・アバド指揮シカゴ交響楽団の録音(1983年)やジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティックの録音(1991年)がある。
- ^ オフィクレイドは1820年から1890年頃まで、フランスやイタリアの教会音楽でよく使われていただけに、この楽器によって怒りの日の旋律が演奏される事で、より大きな効果を生んだのではと見る向きもある。
- ^ チューブラーベルが発明されるのは1867年のことであり、『幻想交響曲』が作曲された1830年にはまだ存在しない。
- ^ スコアの5楽章冒頭部分に記された作曲者による脚注[11]: "If 2 bells are not available which are large enough to produce one of the 3 Cs and one of the 3 Gs as written, it is better to use the pianofortes. In such event the bell-part must be played with double-octaves as written."/和訳(角括弧[ ]内は引用者による補足): "楽譜に書かれた3つのC音いずれかと3つのG音いずれかを出せる充分に大き[く音程の低]い2つの鐘を調達できなければ、[音程の高い小さな鐘よりも]複数のピアノフォルテを用いる方がよい。ピアノフォルテを使う場合には、楽譜通りにダブルオクターブで[書かれた3つの音すべてを同時に]演奏すること。"
- ^ 鐘ではなくあえてピアノを用いた演奏として、例えばヨス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナの録音(2008年)がある。
出典
[編集]- ^ 出典:"Leitmotiv"ならびに"idée fixe"の項, The Concise Oxford Dictionary of Music, 4th Edition, (Eds. Michael Kennedy and Joyce Bourne), Oxford University Press, 1996.
- ^ 出典:Leonard Bernstein (1969年). “Young People's Concert: Berlioz Takes a Trip” (英語). 2024年5月9日閲覧。
- ^ a b c 野本由紀夫 (2018年1月24日). “楽曲解説”. 第114回東京オペラシティ定期シリーズ. 東京フィルハーモニー交響楽団. 2023年5月2日閲覧。 “→第114回東京オペラシティ定期シリーズ(公演案内ページ。曲目解説へのリンク付き)”
- ^ a b c 遠山菜穂美 (2019年6月22日). “ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14”. 曲目解説(みなとみらいシリーズ 第349回). 神奈川フィルハーモニー管弦楽団. 2023年5月2日閲覧。 “→みなとみらいシリーズ 第349回(公演案内ページ。曲目解説へのリンク付き)”
- ^ a b 飯尾洋一(音楽ライター) (2019年1月18日). “PROGRAM NOTE 曲目解説~演奏をより深く楽しむために”. 第111回定期演奏会 PROGRAM. 兵庫芸術文化センター管弦楽団. 2023年5月2日閲覧。 “→第111回定期演奏会 佐渡裕 オーケストラのエスプリ!〔公演案内ページ。プログラム冊子電子版(曲目解説)へのリンク付き〕”
- ^ “エクトル・ベルリオーズ【クラシック音楽界の一発屋】”. otomamire. アラミークス合同会社 (2019年10月19日). 2023年5月2日閲覧。
- ^ a b “「幻想交響曲を聴く」5・・・作曲と出版の経過”. コラム:「~を聴く」シリーズ. 沼津交響楽団 (2004年4月19日). 2023年5月2日閲覧。
- ^ 《トロイアの人びと》作曲の経緯と上演史、そして日本のベルリオーズ受容における日本初演の意義について(森佳子、音楽学者)
- ^ 引用元は Berlioz, Hector, Notes of "Symphonie fantastique, op. 14," Complete works v. 1, New York: E.F. Kalmus [n.d.] pp. 1-2 (reprint; originally published Leipzig: Breitkopf & Härtel, [19--]) http://purl.dlib.indiana.edu/iudl/variations/score/BHS9470
- ^ a b 「Berlioz: Symphonie Fantastique Op. 14 (Edition Eulenburg No. 422)」Kindle版、オイレンブルク、ASIN B0716GS3DP、Nicholas Temperleyによる楽曲解説のIVページ(Google Booksプレビュー)。
- ^ a b c d Hector Berlioz (Comp.) (1900). “V. Songe d'une nuit du Sabbat”. In Charles Malherbe and Felix Weingartner (Eds.). Symphonie Fantastique. Breitkopf & Härtel. pp. 97, 108 (Online version at IMSLP, retrieved on 2018-10-18)
- ^ a b Norman Del Mar (1983). Anatomy of the Orchestra. University of California Press. p. 403. ISBN 978-0520050624
- ^ D. Kern Holoman (1989-11-06). Berlioz. Harvard University Press. p. 307. ISBN 0674067789 2018年10月10日閲覧。
- ^ Peter Bloom, ed (2000-8-24). The Cambridge Companion to Berlioz. Cambridge University Press. p. 177. ISBN 978-0521596381 2020年7月19日閲覧。
- ^ a b Hector Berlioz and Hugh Macdonald (2002), Berlioz's Orchestration Treatise: A Translation and Commentary, Cambridge University Press, ISBN 0521239532, p.275.
参考文献
[編集]- 旧全集版のリプリント(gifファイル。インディアナ大学図書館)
- Hector Berlioz Website スコアや、ベルリオーズによるプログラムノート(1845年、1855年それぞれ)のテキストなどが閲覧可能(フランス語・英語訳)
外部リンク
[編集]