広幡家
廣幡家 | |
---|---|
| |
本姓 | 正親町源氏嫡流 |
家祖 | 廣幡忠幸 |
種別 | 公家(清華家) 華族(侯爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 | 山城国平安京 東京市麹町区二番町 |
著名な人物 | 広幡忠朝 広幡忠隆 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
広幡家(ひろはたけ、旧字体:廣幡家)は、正親町源氏嫡流の公家・華族の家。公家としての家格は清華家、華族としての家格は侯爵家[1]。家紋は十六葉裏菊。
歴史
[編集]江戸時代前期、正親町天皇の皇孫で陽光院太上天皇誠仁親王の第六王子・八条宮智仁親王の三男忠幸王は、慶安2年(1649年)に尾張藩主徳川義直の長女・京姫と結婚して義直の猶子となり名古屋城で暮らしていたが、万治3年(1660年)に帰洛して公家となることを願い出、寛文4年(1663年)に霊元天皇より源姓を下賜されて臣籍に下り、「廣幡」の家号が与えられた[2]。この廣幡忠幸に発する源氏は正親町源氏と呼ばれる[2]。
廣幡家の公家としての家格は清華家(新家・内々)[3]。江戸期の所領の表高は500石[3][注釈 1]。江戸時代の家臣に諸大夫として渡邊家、上田家、岸本家、森家、侍として葛西家、太田家、毛利家などがある[3]。廣幡家の菩提寺は八条宮家(桂宮家)と同じ相国寺[3]塔頭の慈照院である。
初代の忠幸には女子しかなかったので、2代当主には村上源氏の久我家から養子豊忠が迎えられた[2]。歴代当主には豊忠、前豊、経豊など内大臣まで昇る者が多く、朝廷内で重きをなした。明治維新までに出した公卿の数は8名。うち内大臣まで昇った者5名、大納言まで昇った者3名である。
幕末維新期の当主忠礼は議奏および国事御用掛、内大臣などを歴任し、尊王攘夷派の公卿として活躍[4]。維新後には華族に列し、1884年(明治17年)7月7日、華族令施行により華族が五爵制になったのに伴い、忠礼は旧・清華家として侯爵に叙せられた[5]。
維新後に旧禄に替えて支給された家禄は、現米で475石3斗[6][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と賞典禄の代わりに支給された金禄公債の額は2万813円80銭(華族受給者中220位)[8]。
忠礼の子である2代侯爵忠朝は侍従を務めた[9]。忠朝の子である3代侯爵忠隆は逓信省に入って灯台局長・管船局長・高等海員審判所長を歴任し、1932年(昭和7年)宮中に入り、皇后宮大夫兼侍従次長を務めた[10]。また歴代当主は侯爵として貴族院議員を務めた[10]。
廣幡侯爵家の邸宅は昭和前期に東京市麹町区二番町にあった[9]。
系譜
[編集]- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
- (*廣幡家における通字は「忠」(ただ)。4代前豊から8代忠礼までは代々、五摂家のひとつ近衛家の猶子となって偏諱を賜っており、4代前豊・6代経豊・7代基豊の3名は、2代豊忠の「豊」(とよ)も使用している。)
智仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広幡忠幸1 | 智忠親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊忠2[11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠誠 | 忠章 | 忠成 | 長忠3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輔忠→前豊4 | 久我信通[11] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前基→前秀5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経豊6 | 油小路隆倫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基豊7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠礼8 | 水無瀬経家 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠朝9 | 池田頼秀 | 宮本徳麿 | 木邊貫一郎 | 横尾重礼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠隆10 | 児玉忠康 | 忠良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増弥11[12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠豊 | 忠恒12 | 忠昌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貴彦13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 「広幡家」『世界大百科事典 第2版』 。コトバンクより2022年11月8日閲覧。
- ^ a b c 倉本 2019, p. 212.
- ^ a b c d 太田亮 1934, p. 5122.
- ^ 「広幡忠礼」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2022年11月8日閲覧。
- ^ 小田部雄次 2006, p. 323.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 10.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 50.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 34.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 35.
- ^ a b 久我通名の子。また、豊忠の孫である信通は本家・久我家の養子になっている。
- ^ 海軍造機少将・男爵・伊藤安吉の二男。
参考文献
[編集]- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 広幡家 ひろはたけ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、5122頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 倉本一宏『公家源氏―王権を支えた名族』中央公論新社〈中公新書2573〉、2019年12月。ISBN 978-4121025739。
系譜参考
[編集]- 日本の名字七千傑「正親町源氏」
- 公卿類別譜「広幡」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)