斯波詮教
時代 | 室町時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 左馬助 |
幕府 | 室町幕府 |
主君 | 足利義持→義量→義教 |
氏族 | 高水寺斯波氏(奥州斯波氏) |
父母 | 父:斯波詮将 |
兄弟 | 詮教、詮宣 |
子 | 詮勝、郷長、子鞏、義信 |
斯波 詮教(しば あきのり)は、室町時代中期の高水寺斯波氏(斯波氏陸奥守家/奥州斯波氏の庶流)の当主。陸奥守を官途されたかは不明。『続群書類従』「奥州斯波系図」では詮教より奥州斯波氏が始まるとしている。
生涯
[編集]『続群書類従』や紫波郡の伝承によれば、斯波家長の曾孫[1]とされており、4代将軍足利義持から6代将軍足利義教(義持の弟)の時代に活動した人物らしく、諱の「詮教」は祖父・詮経(あきつね)以来の「詮」[2]と義教の偏諱(「教」の字[3])によるものと考えられている[4]。
詮教には息子が多く、高水寺斯波氏を相続した詮勝(あきかつ)、のちに越前鞍谷で斯波義廉の養子となり、その実子(すなわち養兄にあたる)足利義俊(鞍谷公方)に仕えたという郷長[5]、源勝寺(現在の岩手県盛岡市北山)周辺に入部したという子鞏、浄泉寺(現在の宮城県大崎市岩出山)周辺に入部したという義信(よしのぶ)がいた。
このようにして、息子を養子として越前鞍谷に送り込むあたり、詮教の代はまだ宗家たる武衛家との繋がりが深かったと考えられる。
系図
[編集]『続群書類従』「奥州斯波系図」には、若干の庶流が掲げられている(陸奥守家宗家系図は斯波氏の系図を参照)
脚注
[編集]- ^ 父・斯波詮将を斯波氏経(家長の弟)の子・義高の改名後の名前で同一人物とする説をとれば氏経の孫ということになる。
- ^ 元々は、詮経(および、のちに詮将と改名した義高)が2代将軍足利義詮から偏諱を受けたものである。
- ^ 後述する郷長の例から見て、この「義教」は武衛家の斯波義教(義重)からの偏諱と思われる。
- ^ 斯波氏初代とされる家氏は足利泰氏の長男であり、本来ならば足利宗家の後継となるはずであった経緯から、「詮」の字を室町殿の偏諱の「教」の前に付けることを許されたとしている。なお、詮教以降も高水寺斯波氏では「詮」の字を通字とするようになっている。
- ^ 宗家(武衛家)当主・斯波義郷より偏諱(「郷」の字)を受けたとみられるが、この説を取ると養父義廉より年上となる。また、「続群書類従」の『奥州斯波系図』では鞍谷公方を相続したとあるが、このころ鞍谷氏は既に朝倉氏の客将であった。
参考文献
[編集]- 近藤安太郎『系図研究の基礎知識―家系にみる日本の歴史―』近藤出版社、1989年
- 『奥州斯波系図』(続群書類従 巻百十三 系図部八)