日本語に由来する日本国外の地名一覧

1941年頃の高雄駅

日本語に由来する日本国外の地名一覧(にほんごにゆらいするにほんこくがいのちめいいちらん)では、日本国外に存在する日本語が由来となった地名を列挙する。その多くは旧外地、とりわけ台湾に集中している。なお、千島列島およびサハリンにおいて、日本統治下にアイヌ語から採用され、ソ連占領後も改称されずに残る地名については含めない。

台湾

[編集]
追分駅(2014年)
美濃庄の地図(1938年)
八田路

台湾に存在する日本語由来の地名は、日本人入植者らが命名したもののほか、日本統治時代1920年(大正9年)10月に実施された地方制度改正(行政区域の再編)の際に「内地風」に命名・改称され、中華民国統治開始後も発音だけ中国語に改められて残ったものが多い。都市中心部の日本語町名は中華民国統治開始後にほぼ一掃されたが、永楽市場(←永楽町)や新富市場(←新富町)のように施設名などにその名を残すものもある。

  • その他
    • 瑞穂郷[4](花蓮県) - 「水尾」という地名を訓読みにした上で近音の瑞祥地名にしたもの。
    • 哈瑪星(高雄市) - 日本人が使っていた通称地名「濱線(はません)」が台湾語に音訳されて定着したもの。
    • 鉄道街(同上) - 台鉄捷運化によって高雄市内の鉄道が地下化されたあと、2021年に沿線の住居番号が変更された。しかし、長年使ってきた住所が突然変更され、「鉄道街」の中国語発音が縁起が悪いと住民の改名抗議運動が起きている。中国語では、鉄道のことは通常「鉄路」を使う。
    • 寿豊郷(花蓮県) - 日本人移民集落の豊田村と林田村が存在し、合わせて寿村と命名されていた地区。戦後、「寿」と豊田の「豊」から現在の地名が合成された。

朝鮮半島

[編集]
松島駅(2012年)

内地風に命名・改称された地名はほとんど残っていないが、日本統治時代固有語の地名が漢字語化されたり(大田広域市など)、由来を無視して平易な漢字に改められたり(江原道楊口郡亀岩里→九岩里[5]など)した例は各地にある。中央日報によれば、鳳凰山と呼ばれていた山をニワトリに格下げした例(大田広域市の鶏足山)や、住民の気を弱めるために「龍」の字を除いた例(慶尚北道青松郡の周王山の滝)などもあるという(「創地改名」参照)[6]

  • 松島洞朝鮮語版松島新都市(仁川広域市) - 防護巡洋艦松島に由来。仁川には他にも日本の軍艦や海軍提督にちなむ町名が40か所あったが、松島は行楽地名として住民から親しまれていたため、改称されずに残った[7]
  • 蔚崎灯台朝鮮語版(蔚山広域市) - 韓国併合前の1904年に日本海軍が命名したもので、岬に「崎」の漢字を当てるのは朝鮮語にはない用法[7]。現在は同音異字の「蔚氣」に変更されている。

南極

[編集]

1912年(明治45年)1月16日、白瀬矗が南極上陸を果たした際に上陸地点を「開南湾」と命名したのを皮切りに、南極には日本に関係した地名がいくつか存在する。

その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 水越幸一「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正9年。
  2. ^ 戴震宇『台灣的老火車站』遠足文化出版、2003年、第52頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 安倍明義編『臺灣地名研究』杉田書店、昭和13年。
  4. ^ 台湾総督府編『官營移民事業報告』、台湾総督府、大正8年、61頁。
  5. ^ 呉明哲 (2005年3月1日). “[オピニオン]創地改名”. 東亜日報. 2017年12月14日閲覧。
  6. ^ 「竜や鳳凰は使うな」…日本の“創地改名”の事例”. 中央日報 (2009年10月9日). 2017年12月14日閲覧。
  7. ^ a b 植民地時代の地名がまだあちこちに”. 中央日報 (2010年2月3日). 2017年12月14日閲覧。
  8. ^ 大野俊「「ダバオ国」の沖縄人社会再考 -本土日本人、フィリピン人との関係を中心に-」『移民研究』第2号、琉球大学移民研究センター、2006年3月、1-22頁、CRID 1390857202731510528doi:10.24564/0002010164hdl:20.500.12000/6447ISSN 1881-08292023年10月10日閲覧 
  9. ^ 21世紀の現在においてもウクライナはロシアへの対立感情が強い。

関連項目

[編集]