日本近世文学会

にほんきんせいぶんがくかい
日本近世文学会
英語名称 The Japanese Early Modern Literature Association
専門分野 人文学
設立 昭和26年(1951年)12月
事務局 日本の旗 日本
162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院内
刊行物 『近世文藝』
表彰 日本近世文学会賞
ウェブサイト http://www.kinseibungakukai.com/
テンプレートを表示

日本近世文学会(にほんきんせいぶんがくかい、英語: The Japanese Early Modern Literature Association[1][2])は、日本学術研究団体の一つ。

概要

[編集]

昭和26年(1951年)12月、日本近世文学研究を促進し、その発展に資することを目的として設立された[1][2]日本学術会議協力学術研究団体である[3]。会員数は約700名。

事業

[編集]
  • 研究事業
  • 出版事業
    • 機関誌『近世文藝』の定期刊行
    • 資料の刊行
    • その他
  • その他の事業

刊行物

[編集]
『近世文藝』[4]
機関誌。当初は「日本近世文学会会報」として昭和28年(1953年)5月に第1号を発行し、同29年(1954年)10月刊行の最終第4号と同年月に『近世文藝』第1号を発刊した。以後、年度内に2回(現在は7月末と翌年1月末)刊行して今日に至る。
『和本リテラシーニューズ』
「古典籍を読み、理解し、活用する能力」や「くずし字(変体仮名)の読解能力」を「和本リテラシー」と定め、その実践記録を集積して発信する目的で刊行しているリーフレット[5]

学会賞

[編集]
  • 日本近世文学会賞[6] - 日本近世文学研究において、優れた成果をあげた論文の著者(40歳以下の若手研究者)に、受賞者の今後の研究を奨励するとともに、日本近世文学研究全般の発展に資するために設置された。
受賞者[6]
著者・論文
第1回 牧野悟資「『狂歌波津加蛭子』考―石川雅望の狂歌活動再開を巡って―」
第2回 久岡明穂「『椿説弓張月』の方法」
第3回 井上勝志「『賀古教信七墓廻』の上演年代について」
第4回 一戸渉「礪波今道と上方の和学者たち」
第5回 田草川みずき「宇治加賀掾の浄瑠璃芸論『竹子集』序文と『塵芥抄』系謡伝書―進藤以三著『筆の次』との関わりを中心に―」
第6回 山形彩美「安永十年与謝蕪村作「武陵桃源図」を読む」
第7回 黒川桃子「広瀬淡窓陸游詩受容-「論詩詩」を中心に-」
第8回 天野聡一「『続落久保物語』と『よしはら物語』―作者と成立について―」
第9回 丸井貴史「「三言」ならびに『今古奇観』の諸本と『英草紙』」
第10回 勢田道生「津久井尚重『南朝編年記略』における『大日本史』受容」
山本嘉孝「山本北山の技芸論―擬古詩文批判の射程―」
第11回 河村瑛子「上方版『私可多咄』考」
第12回 佐藤温「藤森弘庵『春雨楼詩鈔』と幕末の出版検閲」
第13回 宮川真弥「天理図書館蔵『源氏物語打聞』の再検討―北村季吟とその後裔の古典学をめぐって―」
第14回 荻原大地「「佐倉惣五郎物」実録の系譜―『佐倉花実物語』の位置づけをめぐって―」
第15回 松永瑠成「「中本」受容と大島屋伝右衛門―版元、そして貸本問屋として―」
第16回 三宅宏幸「木村黙老の蔵書目録攷―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』の位置づけ―」
森翔大「林義端怪異小説の典拠」
第17回 岡部祐佳「瀬川采女説話の受容と展開―妻・菊の貞女性を中心に―」
第18回 大山和哉「下河辺長流の学問と歌材」
第19回 古川諒太「常磐津「〈男江口/女西行〉花吹雪富士菅笠」考―富士太郎と廓咄を中心に―」

脚注

[編集]
  1. ^ a b 機関詳細 - 日本近世文学会”. 学会名鑑. 2024年3月21日閲覧。
  2. ^ a b 学会HP”. 日本近世文学会. 2024年3月21日閲覧。
  3. ^ 日本学術会議協力学術研究団体一覧”. 日本学術会議. 2019年8月11日閲覧。
  4. ^ 近世文藝”. www.jstage.jst.go.jp. 2019年8月11日閲覧。
  5. ^ 和本リテラシーニューズvol.1”. 日本近世文学会. 2019年8月11日閲覧。
  6. ^ a b 日本近世文学会賞選考結果”. 日本近世文学会. 2019年8月11日閲覧。

外部リンク

[編集]