東条義門
人物情報 | |
---|---|
別名 | 号:白雪楼 |
生誕 | 天明6年7月7日(1786年7月31日) 日本・若狭国小浜 |
死没 | 天保14年8月15日(1843年9月8日(57歳没)) 日本・若狭国小浜 |
国籍 | 日本 |
両親 | 父:伝瑞 |
学問 | |
時代 | 江戸時代後期 |
研究分野 | 国学 |
主な業績 | 日本語の活用形の体系化 |
主要な作品 | 『友鏡』 『和語説略図』 『山口栞』 『活語指南』など |
影響を受けた人物 | 本居宣長 本居春庭 藤井高尚 太田全斎 |
影響を与えた人物 | 黒川真頼 |
主な受賞歴 | 正五位 |
東条 義門(とうじょう ぎもん、天明6年7月7日(1786年7月31日) - 天保14年8月15日(1843年9月8日))は、江戸時代後期の僧侶、国学者。東条は子孫の姓で、本人は称していない。法名は霊伝、号は白雪楼。
略歴
[編集]若狭国小浜(現・福井県小浜市)の真宗大谷派妙玄寺にて、伝瑞の三男として生まれる。9歳で父と死別し、願蔵寺の養子となったが、父の後継で住職となった兄が早世したので、23歳の時に妙玄寺を継いだ[1]。
業績
[編集]義門は教学の基礎として国語研究の重要性を感じ、独学で日本語の文法や音韻について、詳細な研究を開始した[3]。本居宣長の成果のほか、本居春庭、藤井高尚(歌学)、太田全斎(音韻学)らに学びながら、実証的な研究を進めたのである。
とりわけ日本語学史上における成果としては、動詞・形容詞の活用を現在知られる形にまとめ上げたことが挙げられる。義門は『友鏡』において、5つの活用形(将然言[注 1]・連用言・裁断言[注 2]・連体言・已然言)を「五転」として掲げ、後に『和語説略図』で新たに「希求言[注 3]」を設けた[7]。
こうした義門の文法論は、明治以降における日本語文法の基礎を築くことになった。例えば黒川真頼の文法学説には、義門の学説の受容が指摘されている[5][8][9]。
著作
[編集]- 『友鏡』(1823年)
- 『和語説略図』(1833年)
- 『山口栞』(1836年)
- 『男信(なましな)』(1942年)
- 『活語指南』(1844年)
- 『活語雑話』
- 『真宗聖教和語説』
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 足立巻一 (1974), p. 304.
- ^ 田尻佐 (1975), p. 48「特旨贈位年表」
- ^ 足立巻一 (1974), p. 305.
- ^ 遠藤佳那子 (2022), p. 2.
- ^ a b 遠藤佳那子 (2023), p. 3.
- ^ 遠藤佳那子 (2019), p. 110(初出:遠藤佳那子 2013)
- ^ 遠藤佳那子 (2019), p. 99(初出:遠藤佳那子 2013)
- ^ 遠藤佳那子 (2019), pp. 169–172(初出:遠藤佳那子 2016)
- ^ 遠藤佳那子 (2019), pp. 185–189(初出:遠藤佳那子 2017)
参考文献
[編集]- 図書
- 遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』勉誠出版、2019年11月。ISBN 978-4-585-28047-7。
- 三木幸信『義門の研究』風間書房、1963年3月。
- 三木幸信『東条義門:近世国語学を樹立した一人の学僧』桜楓社、1975年11月。
- 仁田義雄『国語問題と日本語文法研究史』ひつじ書房、2021年12月。ISBN 978-4-8234-1114-4。
- 足立巻一『やちまた』(上)河出書房新社、1974年10月。(新装版、河出書房新社、1990年11月。ISBN 4-309-00653-1 / 朝日新聞出版〈朝日学芸文庫〉、1995年4月。ISBN 4-02-264065-0 / 中央公論新社〈中公文庫〉、2015年3月。ISBN 978-4-12-206097-5)
- 田尻佐 編『贈位諸賢伝』(増補版・上)近藤出版社、1975年。
- 論文
- 森野宗明 著「活用研究の歴史」、佐伯梅友・中田祝夫・林大 編『国語学』三省堂〈国語国文学研究史大成15〉、1961年2月、309-330頁。
- 遠藤佳那子「近世後期の活用研究とテニヲハ論における〈命令形〉」『日本語の研究』第9巻第4号、日本語学会、2013年10月、78-63頁。
- 遠藤佳那子「黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」」『日本語の研究』第12巻第2号、日本語学会、2016年4月、67-52頁。
- 遠藤佳那子「黒川真頼における『詞八衢』の受容と展開」『国語と国文学』第94巻第7号、明治書院、2017年7月、56-59頁。
- 遠藤佳那子「活用形のなまえ:未然形」『鶴見日本文学会報』第89号、鶴見大学日本文学会、2022年3月、2-3頁。
- 遠藤佳那子「活用形のなまえ:終止形」『鶴見日本文学会報』第90号、鶴見大学日本文学会、2023年3月、3頁。