柴田義董

柴田 義董(しばた ぎとう、安永9年〈1780年〉 - 文政2年4月2日1819年4月25日〉)は、江戸時代後期の四条派絵師。義董は名で、字は威仲、号は琴緒、琴海、琴江など。通称喜太郎、戯れに喜多楼。

略歴

[編集]

備前国邑久郡尻海字奥谷(現在の岡山県瀬戸内市邑久地区)で廻船業を営む奥屋十兵衛慰徳の子として生まれる。尻海は錦海湾の湾口に位置する古くからの港町で、江戸時代には備前米の積出港として栄え、廻船問屋が軒を連ねていた。父は同郡本庄村の出身で、柴田氏を継ぎ、後に岡山京橋を独力で架けたと伝えられるほどの富豪だった。

幼少から呉春に画法を学び、富小路四条北に居を構えている。若くして四条派の画法を究め、人物花鳥・走獣など幅広い画域を誇ったが、特に人物画を得意とした。洛中でも「花鳥は景文山水豊彦、人物は義董」と評された。同じ岡山出身の岡本豊彦が、呉春の作品全てを模して自作の参考にしたと伝えられるのに対し、義董は記憶力が抜群で粉本を用いず、古画の写しなども少しも蓄えなかったと記されており(『古画備考』田中千春話)、早熟の天才型だったと思われる。

京都を本拠地とする一方、故郷の岡山でも活躍し多くの作品が残る。40歳で死去し、下京の長講堂に葬られたとされるが、現在は確認できない。門弟に子で岡本豊彦に師事した柴田義峰、白神皞々小野雲鵬大原呑舟片山信成などで、倉敷周辺出身者が多い。他に鳥取藩家老陪臣だった青木図書がおり、そこから菅盛南、菅楯彦と画系が続いている。

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
蓮台寺障壁画 約50面 蓮台寺 1809年(文化6年)頃 内訳は「牡丹に唐獅子」(板地著色、杉戸12面)などで、同作は倉敷市指定文化財[1]
群仙図巻 紙本淡彩 1巻 45.2x1392.2 岡山県立美術館寄託[2] 1811年(文化8年)
西園雅集図 紙本淡彩金銀砂子 襖4面 172.3x112.0(各) 岡山県立美術館[3][2] 1811年(文化8年)頃
南天図 紙本著色 1面 宮津市・智源寺 1811年(文化8年)頃 款記「義董」/「義董」朱文方印 本堂天井画20面のうちの1つ[4]
唐人物図屏風 絹本著色 六曲一双押絵貼 127.1x52.5(各) 岡山県立美術館[5][2]
猿図 絹本墨画淡彩 1幅 岡山県立美術館[6]
鹿図屏風(左隻右隻 紙本金地著色 六曲一双 東京国立博物館
山水人物図屏風 紙本淡彩 六曲一双 128.4x310.2(各) 養父市・山路寺[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 板戸著色牡丹に唐獅子図 柴田義董筆_文化財保護課_倉敷市
  2. ^ a b c 岡山県立美術館編集・発行 『岡山県立美術館収蔵作品選2018(館蔵ならびに寄託作品による)』 2018年3月25日、第88-90図。
  3. ^ [ID_1725] 西園雅集図 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  4. ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、p.23。
  5. ^ [ID_1727] 唐人物図屏風 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  6. ^ [ID_3548] 猿図 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  7. ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.104-107,142-143。

参考資料

[編集]

外部リンク

[編集]