栗原百寿

栗原 百寿(くりはら はくじゅ、1910年12月26日[1] - 1955年5月24日[1])は、日本の農業経済学者茨城県東茨城郡石塚町(現在の城里町)出身。

生涯

[編集]

医者の長男として生まれ、家業を継ぐために水戸中学校から水戸高等学校へ進む[1]1931年に同校理科乙類を卒業する[2]が、医学部へは進まず、東北帝国大学法文学部に進学する[2][3]。大学時代は歴史哲学を学び、宇野弘蔵新明正道らの講義を聴講していた。卒業論文は「ジョン・スチュアート・ミルの思想史的研究」[1]1937年大学を卒業[4]、直後人民戦線事件検挙される。

1939年帝国農会へ就職する[1]が、1942年12月に再び治安維持法違反容疑で逮捕される[1]。戦後は農林省統計調査局調査室嘱託などを経て、1953年拓殖大学政経学部教授となる[1]

マルクス経済学の視点から、日本の農業問題の分析を進め、「栗原理論」と称される独自の理論を構築した。

1952年 、「日本農業の基礎構造」により東北大学から経済学博士の学位を授与される[5]

経済史家の栗原るみ福島大学教授)は娘。

著書

[編集]
  • 『日本農業の基礎構造』中央公論社 1943
  • 『農村インフレと農業恐慌』八雲書店 1948
  • 『日本農業の発展構造』日本評論社 1949
  • 『農業危機の成立と發展 日露戰争から昭和大恐慌前まで』白日書院 1949 日本帝國主義講座
  • 『現代日本農業論 日本農業の構造的変化』中央公論社 1951 のち青木文庫 
  • 『イギリス農業における小農地設定政策の諸問題 歴史的概観』農政調査会 1953
  • 『農業団体に生きた人々』農民教育協会 1953
  • 『香川農民運動史の構造的研究』農民教育協会農民運動史研究会 1955
  • 『農業問題入門』有斐閣 1955 のち青木文庫 
  • 『人物農業団体史』新評論社・農村新書 1956
  • 『農業恐慌論』青木文庫、1956
  • 『農業問題の基礎理論』時潮社 1956
  • 栗原百寿著作集』全10巻(校倉書房,1974-1988年)
    • 1巻 日本農業の基礎構造
    • 2巻 日本農業の発展構造
    • 3巻 農業危機と農業恐慌
    • 4巻 現代日本農業論
    • 5巻 農業団体論
    • 6巻 農民運動史 上
    • 7巻 農民運動史 下
    • 8巻 農業問題の基礎理論
    • 9巻 農業問題入門
    • 10巻 哲学・思想・歴史論論集

参考文献

[編集]
  • 大島清; 松井保男 編『栗原百寿:その人と憶い出』栗原百寿追憶文集刊行会、1966年。 NCID BN13485462 
  • 西田美昭森武麿栗原るみ編『栗原百寿 農業理論の射程』(八朔社、1990年)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 大島清 & 松井保男 1966, pp. 24–30
  2. ^ a b 『水戸高等学校一覧 自昭和6年至昭和7年』水戸高等学校、〔1932年〕、p.371
  3. ^ 『官報』第1311号、昭和6年5月16日、p.411
  4. ^ 『官報』第3084号、昭和12年4月16日、p.513
  5. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年4月3日閲覧。