桐紋

菊と桐紋が描かれた高台寺蒔絵の提子(ひさげ)酒器、安土桃山時代、17世紀初頭、メトロポリタン美術館

桐紋(きりもん)とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリ(桐)のを図案化した、家紋などの総称である。桐花紋(とうかもん)とも呼ばれる。

桐紋は菊花紋章と並び、皇室の家紋として名高い[1]。皇室の承認を受けた為政者に対して下賜されてきた紋章でもあり、明治以降現在に至るまで慣例的に内閣の紋章として使用されている[1]

図案[編集]

花と葉をつけたの枝先

3本の直立する花序と3枚のから構成されているものが基本的図案である。花序につく花の数が3-5-3の五三桐(ごさんのきり・ごさんぎり)が一般的で、花序につく花の数が5-7-5となっているものは五七桐(ごしちのきり、ごしちぎり)という。ほかに、「乱れ桐」「桐菱」「光琳桐」「桐車」など140種以上の図案がある。

古代中国で「鳳凰が棲む」という謂れのある桐とは、アオギリ(梧桐)である[2]。日本で桐紋が使われるのはこの伝承に倣ったものだが、桐紋としてデザインされているのは別種のキリ(白桐)である。

  • 3は1の外郭に丸を加えたもので、日本家紋研究会の調べでは使用されている桐紋全体の7割ほどを占めるとある。
  • 4は太閤桐の一例である。豊臣秀吉使用の五七桐、五三桐の総称で、幾つかのデザインが確認されている。
  • 5は土佐山内氏の使用紋。豊臣秀吉が山内一豊に賜与した桐紋を元にデザインされている。江戸時代を通して山内家が独占して使用したが、戊辰戦争の功績により、山内豊範より板垣退助へ下賜され板垣家の家紋としても使用されている[3]。豊臣秀吉の使用した桐紋は、織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭から賜った下賜紋で、足利氏は皇室から下賜され使用していた。第13代将軍・足利義輝は三好長慶に攻められて政権を奪われそうになったが、足利義昭を奉じた織田信長が上洛し室町幕府を再興に導いた。その功績が認められて下賜された桐紋を、織田信長から豊臣秀吉へ下賜された経緯を持つ。よって下賜された変遷を追えば、皇室足利氏足利義昭織田信長豊臣秀吉山内一豊山内氏山内豊範板垣退助となる[4]
  • 6は五三桐の葉や花の先端を尖らせる。
  • 7.桐の葉や花で「揚羽蝶」に擬態させる。

使用の歴史[編集]

皇室の紋章としての桐紋の誕生[編集]

桐は鳳凰の止まる木として古代中国で神聖視されていたことに由来する。「続日本後記」によれば、833年(天長10年)には、平安京豊楽院での儀式や、天皇が着る黄櫨染御袍に織り込まれた文様として使われていたという[5]。『延喜御記』によれば、延喜7年(907年)に天皇と臣下が着る朝服が同じになるのは避けるべきだという左大臣の進言があったと記されているので、この時点ではまだ桐紋は天皇の文様と意識されていたわけではなかった可能性がある[6]

平安時代中に天皇の黄櫨染御袍の文様としての意識が高まり、中国の思想でも皇帝を象徴する文様であったことから、皇室を象徴する紋章になっていったと考えられる。ただし、皇室がいつから桐紋を正式に紋章として定めたか、正確な時期は不明である[6]

当初は菊紋章とともに皇室専用の家紋であり、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされるようになったが、やがて武家にも下賜されるようになる[6]

封建時代の桐紋の使用状況[編集]

桐紋の家紋としての使用が確認できる初見では、『蒙古襲来絵詞』に描かれた天草大矢野氏軍旗がある[7]

足利氏がいつから桐紋を使用するようになったかは諸説あり断定はできないが、恐らく鎌倉幕府倒幕時に足利尊氏後醍醐天皇から下賜されたものと思われる[6]。桐紋を得た足利将軍家は、一門や大名たちに桐紋を下賜するようになった[6]。戦国時代にも、1561年(永禄4年)には足利義輝から三好長慶義興父子、松永久秀に桐紋が下賜されており、1568年(永禄11年)には足利義秋(義昭)織田信長に桐紋と二つ引両紋を下賜している。このように皇室から下賜された桐紋が、さらに陪臣へと下賜される形で桐紋は広がっていった[6]室町時代の『見聞諸家紋』では、足利将軍家、五七桐の使用が許されていた一門15家のほか、進士氏、安部氏、明石氏、ほか「藤民部」の20家が載る。

足利家に与えて以降皇室は武家の為政者に桐紋を与えるのが常になり、安土桃山時代には羽柴秀吉にも桐紋が下賜されている。豊臣政権下では豊臣家の象徴として桐紋は高い権威を持った[6]

1611年(慶長16年)には徳川家康にも桐紋下賜の打診があったが、家康は自身の家は桐紋を下賜された足利家とは袂を分かった新田氏の血筋なので、末代に至って桐紋を使用するのは足利家に劣ることになるとして辞退している[6](ただし家康所用のものと伝わる品に菊桐紋が入っている物があり、これ以前に朝廷への献金の見返りとしての下賜や豊臣家から下賜があった可能性がある)[6]

その後も徳川幕府は桐紋を使用せず、葵紋を使用し続けた。徳川幕府が桐紋の使用を忌避したのは、滅ぼした豊臣家の家紋であることも理由の一つであろうが、皇室の権威を落とす目論見もあったと思われる[1]。なお豊臣政権や徳川幕府下では小判に作成を任されていた後藤家の家紋として桐紋が入っていた。江戸時代にも小判に葵紋を入れることが強制されなかったのは、徳川家康が後藤庄三郎に軍資金や大橋の局のことなどで世話になったためといわれる[8]

江戸時代には、徳川幕府が葵紋を厳重に管理したが、桐紋については保護しなかったので、庶民から大名まで、桐紋の使用層は広かった。江戸時代の『寛政重修諸家譜』では473家が桐紋を使用している家として記されている。その結果、葵紋の権威が上がる一方、桐紋の権威は落ちた[1]

近代以降の桐紋[編集]

江戸幕府滅亡後の近現代では、皇室の権威の回復で、皇室に承認された為政者に下賜されてきた紋章としての歴史を持つ桐紋が再度重視されるようになった。明治以降現代にいたるまで内閣の紋章として使用されている他[1]1872年(明治5年)の太政官布告で定められた大礼服について勅任官は、その上着に「五七桐」を用いることとされた(奏任官は「五三桐」)[1]

ただし、一部の菊紋章については、皇室の紋章保護のため、1869年(明治2年)の太政官布告にて使用規定が明記されたのに対し、桐紋に関しては、1884年(明治17年)に官報で特に定めないことを公示されたため、民間も自由に使用してよかった。

現代では筑波大学の校章の意匠に取り入れられている。これは筑波大学の前身である東京高等師範学校が、明治天皇より校章として下賜されたものが起源である。近現代の企業ロゴの意匠にも取り入れられ、桐灰化学株式会社ザ・キャピトルホテル 東急の前身であるキャピトル東急ホテルのロゴなどに使用がある。キャピトル東急ホテルのロゴ意匠の桐紋(中陰五七鬼桐)は、創業家である五島家の家紋を取り入れたものである。

日本の行政府における桐紋[編集]

内閣をはじめ、日本の行政各機関で用いられる五七桐花紋
内閣総理大臣

かつて皇室朝廷の副紋として五七桐が多用され、皇室に承認された為政者もその紋章を使用することが許されてきた歴史がある[1]。標準的な図案だけではなく、豊臣秀吉太閤桐)のようにその変種を使用した例もある。図案は五七桐に限らず、五三桐も使用された。

江戸幕府は皇室の権威を落とす目論見で桐紋を使用しなかった経緯があったが[1]、徳川幕府滅亡後の近現代では、皇室に承認された為政者に下賜される紋章としての桐紋が再び重視され、明治時代から現在に至るまで内閣の紋章として使用されるようになった[1]台湾総督府朝鮮総督府の紋章にも桐紋章が使用されていた。

また皇宮警察本部法務省では「五三桐」が紋章として使われているが、「五三桐」は歴史的には、天皇から直接「五七桐」を下賜された為政者が、さらにその家臣に下賜する際に与える慣習があったものである。このことから明治以降、太政官布告339号の大礼服の規定などにみられるように五三桐を五七桐の格下に使うようになった[1]

日本国有鉄道の帽章も、桐紋に蒸気機関車の動輪を組み合わせたものだった。旭日章の意匠に取り入れられたり、皇室を表す紋章である「十六八重菊」に準じるものとして、ビザパスポートなどの書類や硬貨明治政府以後の金貨や、1982年(発行開始)以降の500円硬貨)の装飾にも使われている。菊紋と共に賞杯に使われたり[9]内閣総理大臣官邸の備品、総理の演台に取付けられるプレート(内閣総理大臣章)にもあしらわれる。現代の日本国旅券の表紙は十六一重表菊であるが、帰国のための渡航書の表紙には「五三桐」が使われている。

桐紋が日本政府の紋章になったことについて、一説では、皇室に由来するのではなく、関ヶ原の戦いで西軍が敗れた際、豊臣家の家臣の多くが薩摩藩と長州藩に左遷されたため、幕末に豊臣遺臣の薩長藩士が豊臣家の復讐として豊臣家の桐紋を掲げて倒幕を行い、その結果政府の紋章となったという「豊臣怨念説」があるが、都市伝説の域を出ていない[10][11]

現代や海外向けには、日本の象徴としては認知度が低い面もある。法務省は2018年2月21日から、外国人入国審査時にパスポートに貼る証印シールの図柄を、桐から「富士山」に変更した[12]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 高澤等著『家紋大事典』東京堂出版 151ページ
  2. ^ 詩経』大雅・巻阿に「鳳凰鳴矣、于彼高岡。梧桐生矣、于彼朝陽」とある。また『荘子』秋水篇に鳳凰は梧桐の木にしかとまらないと言う。
  3. ^ 『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年10月10日閲覧。
  4. ^ 『土佐藩ゆかりの会会報誌』より
  5. ^ 高澤等著『家紋大事典』東京堂出版 149ページ
  6. ^ a b c d e f g h i 高澤等著『家紋大事典』東京堂出版 150ページ
  7. ^ 高澤等著『家紋の事典』東京堂出版2008年
  8. ^ 徳川の大判・小判に葵紋が無い理由 平成20年4月 花野 韶
  9. ^ 賞杯 内閣府
  10. ^ 豊臣秀吉の家紋の意味は?政府が使っている理由について!
  11. ^ 【豊臣秀吉の家紋の意味】五七桐を日本政府が使っている理由は?徹底解説!!
  12. ^ “外国人旅券に「富士と桜」”. 日本経済新聞. (2018年2月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27012150W8A210C1EA3000/ 2020年5月30日閲覧。 

関連項目[編集]