橋本群

 橋本 群
生誕 1886年10月23日
日本の旗 日本広島県
死没 (1963-12-10) 1963年12月10日(77歳没)
所属組織 日本陸軍
軍歴  1908年(明治41年)5月 - 1939年(昭和14年)12月
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

橋本 群(はしもと ぐん、1886年明治19年)10月23日[1][2] - 1963年昭和38年)12月10日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

[編集]

広島県出身[1][3]。農業・橋本惣三郎の三男として生れる[1]広陵中学校広島陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1908年(明治41年)5月、陸軍士官学校(20期)を次席卒業[1][2][3]。士官学校の同期・同兵科に最後の陸軍大臣下村定がいる。同年12月、砲兵少尉に任官し近衛野砲兵連隊付となった[1][3]1912年(大正元年)11月、陸軍砲工学校高等科(18期)を優等で卒業[1][3]1916年(大正5年)11月、陸軍大学校(28期)を優等で卒業した[1][2][3]

1917年(大正6年)8月、陸軍野戦砲兵学校教官となり、近衛野砲兵連隊中隊長フランス駐在、参謀本部員などを経て、1915年(大正4年)12月から翌年11月まで、陸大専攻学生として学んだ[1]

1926年(大正15年)12月、野戦砲兵学校教官となり、1929年(昭和4年)6月、参謀本部員に異動[1]。同年6月から1931年(昭和6年)8月まで上原勇作元帥副官を兼務した[1]。1931年8月、砲兵大佐に昇進し野砲兵第1連隊長に就任[1][3]。参謀本部課長、陸軍省軍務局軍事課長、鎮海湾要塞司令官を歴任し、1936年(昭和11年)3月、陸軍少将に進級した[1][3]

1936年8月、支那駐屯軍参謀長に就任[1][2][3]。在任中に盧溝橋事件が発生し[2]日中戦争が勃発の際に橋本は冀察政務委員会の要人と停戦交渉し、7月19日に張自忠と停戦協定を締結し、7月20日には内地軍派兵に反対意見を起草した[4]第1軍参謀長を経て、参謀本部第1部長に就任[1][2][3]1939年(昭和14年)3月、陸軍中将に昇進した[1][2][3]。同年5月にノモンハン事件が発生し、停戦後の同年9月に引責辞任し参謀本部付となった[1][2][3]。同年11月に待命、翌月予備役に編入された[1][2][3]。後に北白川宮家別当を務めた[1]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

栄典

[編集]
位階
勲章等

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『日本陸海軍総合事典』第2版、124頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『日本陸軍将官辞典』573頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』251-252頁。
  4. ^ 橋本は「29軍(宗哲元軍)は全面的に支那駐屯軍の要求を容れ、逐次実行に移しつつあり」と打電した。
  5. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」21頁。
  6. ^ 『官報』第7701号「叙任及辞令」1909年3月2日。
  7. ^ 『官報』第8608号「叙任及辞令」1912年3月2日。
  8. ^ 『官報』第1389号「叙任及辞令」1917年3月22日。
  9. ^ 『官報』第2913号「叙任及辞令」1922年4月21日。
  10. ^ 『官報』第151号「叙任及辞令」1927年7月1日。
  11. ^ 『官報』第1434号「叙任及辞令」1931年10月8日。
  12. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。