気仙沼町

けせんぬままち
気仙沼町
廃止日 1953年6月1日
廃止理由 新設合併
気仙沼町鹿折町松岩村気仙沼市
現在の自治体 気仙沼市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
本吉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 21,313
国勢調査1950年
隣接自治体 鹿折町、松岩村、新月村
気仙沼町役場
所在地 宮城県本吉郡気仙沼町
座標 北緯38度54分29秒 東経141度34分12秒 / 北緯38.90814度 東経141.57006度 / 38.90814; 141.57006座標: 北緯38度54分29秒 東経141度34分12秒 / 北緯38.90814度 東経141.57006度 / 38.90814; 141.57006
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

気仙沼町(けせんぬままち)は宮城県本吉郡にあった。現在の気仙沼市中心部にあたる。なお、気仙沼市は1953年に新設合併によって発足したもので、本町とは別の自治体である。

地理[編集]

歴史[編集]

行政[編集]

歴代町長[編集]

氏名 就任 退任 備考
1 鮎貝盛徳 1889年(明治22年)4月 1894年(明治27年)4月
2 松本茂徳 1894年(明治27年)8月 1897年(明治30年)10月
3 畠山忠一 1897年(明治30年)11月 1901年(明治34年)4月
4 大森拙蔵 1901年(明治34年)4月 1902年(明治35年)10月
5 鮎貝盛徳 1903年(明治36年)1月 1922年(大正11年)3月 再任
6 新沼綱五郎 1922年(大正11年)4月 1928年(昭和3年)9月
7 森田八郎 1928年(昭和3年)10月 1932年(昭和7年)10月
8 白井竹治 1932年(昭和7年)10月 1933年(昭和8年)6月
9 高橋幸市 1933年(昭和8年)7月 1935年(昭和10年)9月
10 松山平兵衛 1935年(昭和10年)9月 1939年(昭和14年)8月
11 高橋幸市 1939年(昭和14年)9月 1943年(昭和18年)10月
12 清水大五郎 1943年(昭和18年)11月 1947年(昭和22年)3月
13 宮井誠三郎 1947年(昭和22年)4月 1948年(昭和28年)5月31日

交通[編集]

鉄道路線[編集]

現在は気仙沼線南気仙沼駅不動の沢駅、気仙沼駅が所在するが、当時は未開業。

道路[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]