漂流
漂流(ひょうりゅう)は、水面や水中を物体が漂い流れること。および、物が漂流するのと同じように人間や動物が当てもなくさすらうことをいう。同義語(同意語)に「漂泊」がある。
陸に達してその場に留まった漂流物(自然的および人工的ごみ、瓦礫)は漂着物といい、漂着ごみを含む。
英語ではdrifter、あるいは複数形のdriftersである。
漂流記録
[編集]漂流した人物
[編集]→「en:Category:Castaways」を参照
- 小栗重吉 - 484日(2023年春に「物証のある世界最長海上漂流記録」としてギネス記録に認められた。)。佐久島生まれの船頭[2]。漂流の記録は新城藩家老によって漂流記『船長日記』(おさふねにっき)にまとめられる[3]。
- ホセ・サルバドール・アルバレンガ - 438日(2012年11月17日Pijijiapan沿岸で遭難 ‐ 2014年1月30日マーシャル諸島で発見、発見時は36歳か37歳と自称)。メキシコ南部チアパス州チョコウイタル(Chocohuital)という村に住む漁師、漂流前から亀の血を飲んだり、生魚を食べていたのが功を奏したとされる[4][5][6]。
実験漂流
[編集]計画的漂流として、なんらかの実験のために漂流した例である[7]。
- アラン・ボンバール - フランスの医師・生物学者。ゾディアックボート製造のゴムボート「 l'Hérétique (異端者号)」に乗り込み、食料を持たず、魚を漁獲し、飲料水に海水を混ぜて増やして飲むなど計画的に行い1952年10月19日- 12月23日の期間をかけて大西洋を横断した。それらの記録は『実験漂流記』としてまとめられた[7][8]。
- 斉藤実 - 冒険家。ヘノカッパⅠ世号、ヘノカッパⅡ世号などで多人数による実験を行った。実験の尿、血液検査を海上労働科学研究所の久我医師と連携して行い海水・水割り・真水組による比較実験などが4回行われ、海水を雨水などの真水などに混ぜることで飲用水を増やして飲め、魚を得られれば長期間生きられることを証明した[8]。
「漂流」を主題とした作品
[編集]- 漂流 (小説) - 吉村昭の小説。同名で映画化された。
- 漂流に関連する作品 - 『ロビンソン漂流記』(ロビンソン・クルーソー)、『十五少年漂流記』、ほか多数。
出典
[編集]- ^ 池野, 茂 (1976年10月1日). “近世琉球の遭難漂流記録をめぐる諸問題”. 桃山学院大学社会学論集. pp. 47–87. 2024年6月27日閲覧。
- ^ “ジョン万次郎よりも前!484日間漂流→米国上陸した尾張の重吉さん:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年4月30日). 2024年6月27日閲覧。
- ^ “佐久島出身船頭・小栗重吉がひっそりギネス登録 「物証のある世界最長海上漂流記録」:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2024年6月27日閲覧。
- ^ Lah, Kyung (2016年1月8日). “Real-life castaway survived 438 days lost at sea” (英語). CNN. 2024年6月27日閲覧。
- ^ “太平洋13か月漂流の男性、カメの血飲むのは昔から 友人らが証言”. www.afpbb.com (2014年2月6日). 2024年6月27日閲覧。
- ^ Tuckman, Jo (2014年2月4日). “José Salvador Alvarenga's 13 months at sea backed by fishermen and officials” (英語). The Guardian. 2024年6月27日閲覧。
- ^ a b “世界一有名な漂流記"コン・ティキ号"の乗組員が「消しゴム味」と嫌った日本人にはおなじみのある食材 椎名誠「あらゆる漂流記の中で最高」 (2ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2021年9月5日). 2024年6月27日閲覧。
- ^ a b 実験漂流 著:福地 章
関連項目
[編集]- 「漂流」で始まるページの一覧
- プランクトン - 漂い放浪することから、放浪者・漂流者の意味をもつ ギリシア語planktós から命名された。
- 海上で失踪した人物一覧、海難事故の一覧
- キャストアウェイ ‐ 漂流して上陸した人。
- 行方不明
- 漂流者用避難所(英語:Castaway depot)