無楽流
無楽流 むらくりゅう | |
---|---|
使用武器 | 日本刀 |
発生国 | 日本 |
発生年 | 戦国時代 |
創始者 | 長野無楽斎槿露 |
源流 | 神夢想林崎流、田宮流 |
主要技術 | 居合 |
無楽流(むらくりゅう)とは、戦国時代の長野無楽斎槿露を開祖とする居合術の流派。神夢想無楽流、長田宮流[1]とも。長野自身は林崎流・田宮流・夢想流等と称していた様である[2][3][4]。
林崎甚助、田宮重正という、稀代の居合の達人であった両者から学んだ長野は、自らも名をなし、その門弟から一宮流(林崎新夢想流)、夢想流(民弥流)、長谷川英信流など、数多くの分派が生まれた。
流祖
[編集]祖は長野無楽斎槿露。一説によれば、名を正次、十郎左衛門と称し、上州箕輪城主長野信濃守の一族で、武田氏に滅ぼされ出羽に漂浪し、林崎甚助及び田宮平兵衛に居合術を学び、工夫して一家をなした。のち彦根藩藩主井伊直政に仕えて五百石、九十歳で没したという。
→詳細は「長野無楽斎槿露」を参照