獅子ヶ谷城

logo
logo
獅子ヶ谷城
神奈川県
旧横溝家住宅長屋門と、獅子ヶ谷城と伝わる背後の「殿山」。
旧横溝家住宅長屋門と、獅子ヶ谷城と伝わる背後の「殿山」。
別名 御薗城、獅子ヶ谷殿山
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 小田切氏?
築城年 1597年(慶長2年)?
主な城主 小田切氏
廃城年 1607年(慶長12年)?
遺構 土塁?、堀切?
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯35度31分20.3秒 東経139度38分28.3秒 / 北緯35.522306度 東経139.641194度 / 35.522306; 139.641194座標: 北緯35度31分20.3秒 東経139度38分28.3秒 / 北緯35.522306度 東経139.641194度 / 35.522306; 139.641194
地図
獅子ヶ谷城の位置(神奈川県内)
獅子ヶ谷城
獅子ヶ谷城
テンプレートを表示

獅子ヶ谷城(ししがやじょう)は、神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目と港北区師岡町の境にあった安土桃山時代から江戸時代初頭とされる日本の城山城)。御薗城(みそのじょう)、獅子ヶ谷殿山(ししがやとのやま)ともいう[1]

概要

[編集]

鶴見川に面した獅子ヶ谷地区の谷を臨む標高45メートルの「殿山」上に位置する。山頂は東西100メートル×南北60メートル程の平坦地となっており、南西端に土塁空堀が残るという[1]。現在は「獅子ヶ谷市民の森」となっている[2]

殿山と山麓の上獅子ヶ谷村は、江戸幕府旗本小田切氏の所領であり、1812年(文化9年)完成の『寛政重修諸家譜』によれば、小田切光猶が1597年(慶長2年)から1607年(慶長12年)にかけて居住していたとする。これに対し1830年(文政13年)完成の『新編武蔵風土記稿』では、光猶の息子小田切須猶美作守)が慶長年間に住んでいたとしている[3]。また『風土記稿』では、小田切氏の江戸移住に際し、屋敷を上獅子ヶ谷村名主の横溝氏に譲ったと伝わる[1]。現在殿山の南東麓には江戸時代末期に建築された横溝家(横浜市指定有形文化財旧横溝家住宅」)があり[4]みその公園「横溝屋敷」として公園化されている[5]。横溝屋敷が旧小田切氏屋敷とすると、背後の殿山は詰城と考えられる[1]

なお、『日本城郭大系』では横溝屋敷背後の山が獅子ヶ谷城となっているが[1]、横浜市の埋蔵文化財包蔵地地図では獅子ヶ谷の谷地を挟んで向かい側の丘陵(こちらも獅子ヶ谷市民の森となっている[2])を獅子ヶ谷城(遺跡番号・鶴見区47)とし、横溝屋敷背後の山は縄文弥生時代遺跡(遺跡番号・港北区192)とのみ記載しており、情報に相違がある[6]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 平井聖ほか 1980「獅子ヶ谷殿山」『日本城郭大系』第6巻(千葉・神奈川) p.282
  • 「獅子ヶ谷村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ67橘樹郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763984/75 

関連項目

[編集]