玉川奈々福

玉川たまがわ 奈々福ななふく
玉川(たまがわ) 奈々福(ななふく)
剣片喰紋
本名 長嶋 美保子
生年月日 7月19日
出身地 日本の旗 日本神奈川県横浜市戸塚区
師匠 二代目玉川福太郎
瀧川鯉昇
名跡 1. 玉川美穂子
(1995年 - 2006年)
2. 玉川奈々福
(2006年 - )
出囃子 チンチリレンの合方
活動期間 2001年 -
(曲師としては1995年 - )
活動内容 浪曲師・浪曲曲師
所属 日本浪曲協会
落語芸術協会(2024年 - )
公式サイト https://7729.jp/
受賞歴
第11回伊丹十三賞(2019年)
備考
日本浪曲協会理事(2012年 - )

玉川 奈々福(たまがわ ななふく、7月19日 - )は、曲師出身の浪曲師である。日本浪曲協会理事(2012年就任[1])および落語芸術協会所属。

来歴

[編集]

神奈川県横浜市生まれ[2]

清泉女学院中学高等学校を経て、上智大学文学部卒業後、短歌専門出版社、新潮社アルバイト、筑摩書房編集者として勤務する。筑摩書房勤務時に『志ん朝の落語』[3]の編集に携わった[4]

日本浪曲協会主宰の浪曲三味線教室に1994年に参加し、玉川美穂子の芸名で曲師として活動する。2001年には師匠・二代目玉川福太郎の勧めにより浪曲師としても修行し「玉川美穂子」の名前を受ける。現在の芸名「玉川奈々福」に改めた2006年12月から披露目興行を各会場で行う[要出典]2012年より日本浪曲協会理事[1]、2013年8月の初出演[要出典]よりNHK東西浪曲大会、「NHK浪曲特選・夏」(2014年7月[注釈 1])に出演。

活動

[編集]

2023年現在は浪曲師としての活動が中心であるが、曲師として演ずる事もある。木馬亭などの日本浪曲協会主催の会に出演するほか、浪曲イベントのプロデューサーとして自らの独演会や各種浪曲イベントを多数企画し客前に立つ。 舞台にかける演題は、古典はもとより新作浪曲を多数、書き上げている。

浪曲界から同じ日本の古典芸能である落語・講談・文楽へ場を広げ、また楽器も琵琶・篠笛・尺八と合わせたり、和妻・日舞・オペラ・パンソリなど他ジャンルの芸能・音楽との#交流を多岐にわたって行う。その一例として能楽師・安田登と組み、日本の伝統的「語り」のコラボレーションの試みとして、夏目漱石の『夢十夜』『吾輩は猫である』、小泉八雲の『耳なし芳一』『雪おんな』などを各地で口演(2014年より)。

また一般人を対象として、2011年より浪曲講座講師を務める[要出典]

浪曲師として

[編集]

2001年11月に浪曲師として初舞台を踏むと、以後、浪曲師と曲師の両方で活動を重ね、浅草木馬亭でネタおろしの単独勉強会『おはようライブ〜ほとばしる浪花節〜』を始める(2015年時点で継演[要出典])。玉川奈々福に改名した2006年より美術作家・深堀隆介の製作による金魚をあしらったテーブル掛けになる。写真家・森山大道を特集したNHKドキュメンタリー番組で浪曲『新宿お七』を披露(2009年[要出典])。

2014年11月より渋谷ユーロライブにて『渋谷らくご』に定期出演[要出典]。2015年9月、上方落語定席『天満天神繁昌亭・昼席』に東京の浪曲師として初出演[要出典]

2015年4月から12月にかけて『玉川奈々福の浪曲破天荒列伝』を開催(計5回、木馬亭。ゲスト出演:松尾貴史松元ヒロ立川談四楼橘右之吉春風亭昇太[要出典]

2018年5月に初CD[注釈 2]を発表。浪曲を聞かせる三味線ユニットを組んだり、漫才と浪曲の組み合わせ[5]、イタリアオペラに語り役で#客演したり、義太夫節と#共演するほか分野を越えた活動をし、製作も担当してきた。アニメ小説を浪曲に書き起こしたり長編の演目を複数回の公演に分けず一挙に口演するなど浪曲師の面と、琵琶との共演に応じたように演奏家(曲師)の両面で活動する。

文化庁文化交流使に任ぜられると、曲師の沢村美舟(現:広沢美舟)とともに2018年初夏からおよそ6週間、ヨーロッパほか7ヵ国を歴訪し、各国で浪曲を口演したり訪問地で民族音楽演奏家と交流を深める[注釈 3]。帰国後、交流の体験を述べた(東京大学伊藤謝恩ホール[7][8])。

能楽師の安田登が率いる演劇「イナンナの冥界下り(めいかいくだり)」[注釈 4]の海外海外公演[10]とともにイギリスほかリトアニアで巡演、2018年に初めて中国で演じた[8]。2021年11月 (2021-11)現在の相三味線(あいじゃみせん)は、曲師の最高峰、沢村豊子

浪曲師として2019年2月、初めて能舞台で演じた(銀座・観世能楽堂[11][12])。

落語芸術協会の定席興行にも客演していたが、2024年5月に三代目広沢菊春国本はる乃とともに落語芸術協会の会員(瀧川鯉昇門下[13])として加入した[14]。芸協出演にあたり出囃子は入会直後は特に定めていなかったが、お囃子連といくつかの候補を使った結果、同年7月に「京鹿子娘道成寺」の演中に使われる長唄の「チンチリレンの合方」に定めている[15]

ユニット

[編集]

曲師の沢村豊子玉川みね子沢村さくら等と浪曲三味線にスポットを当てた三味線ユニット『しゃみしゃみいず』の活動を2004年に開始。2007年より関西の若手女流浪曲師の菊地まどか春野恵子とともにユニット「浪曲乙女組!」を結成、浅草・木馬亭を皮切りに東西で公演を開始した。2010年10月、春野とユニット『あとまわシスターズ』を組み「浪曲タイフーン!」公演を始めている。2014年7月、江戸型染作家・小倉充子と共に、三味線語りの会「夜の宴」を3回連続で開催。

一挙口演

[編集]

長編一挙口演は2008年に始めており、小沢信男原作の新作浪曲『悲願千人斬りの女』を浅草公会堂にかける[注釈 5]。2010年12月の独演会で長編浪曲『銭形平次捕物控 雪の精』前後編1時間半を口演し[注釈 6]、同作を2012年11月にカメリアホールにて再演、三演は2014年12月である(木馬亭)。

浪曲の普及活動

[編集]

2013年3月、インターネットラジオ『玉川奈々福のほとばしるラジオ!』を開始(計7回配信)。5月よりライブハウスで浪曲講座(『ガチンコ浪曲講座』)全3回を行うと、9月に京都造形芸術大学非常勤講師[2]となる。2015年6月、ライブストリーミング・チャンネルDOMMUNEにおける番組「浪曲DOMMUNE」のDJを務めた。

2018年に初めて中国の上海市蘇州市北京市で公演すると、5月27日から7月10日まで文化庁文化交流使として[16]、曲師の沢村美舟とともにイタリアスロベニアオーストリアハンガリーポーランドキルギスウズベキスタンを来訪、各国で浪曲を口演、また各地の民族音楽と交流を深めた[17]。帰国後の報告会「文化庁文化交流使フォーラム」開会の部では、自作『浪曲シンデレラ』を語った[18][19]

弟子

[編集]
元弟子
  • 玉川奈みほ - 浪曲師、2024年7月10日付で高座名を返上、玉川福助門下へ移籍[20]

翻案

[編集]

原作から浪曲に起こした作品は寺山修司原作『新宿お七』(2009年)、高畑勲監督原作スタジオジブリの『平成狸合戦ぽんぽこ』(武蔵野芸能劇場[21])。2012年にはまた明治から昭和に活躍した浪曲名人のリスニング・イベント『爆音傑作浪曲会』をシリーズで開催する。

製作者として

[編集]

2004年に『玉川福太郎の徹底天保水滸伝』全5回をプロデュース(ゲスト出演:小沢昭一井上ひさし澤田隆治なぎら健壱平岡正明[要出典]。翌2005年には『玉川福太郎の浪曲英雄列伝』をプロデュース(全5回[注釈 7])。「義太夫節浪花節の会」では、文楽(人形浄瑠璃)の竹本千歳大夫鶴澤清二郎を迎え、前例の無い[要出典]集いを製作した(2010年9月)。東西講釈師の神田愛山・旭堂南海の二人会のプロデュースは2011年4月である。2014年7月、女流義太夫と浪曲とのコラボレーション口演「のう、じょぎ、ろう!」(木馬亭)の制作を担当、出演[要出典]

パンソリの安聖民(アンソンミン[22])を招いて2013年2月に『浪曲からパンソリへ、パンソリから浪曲へ〜半島と列島を結ぶ芸能の道、路上の声〜』と題した公演を行った。同じ2013年3月には白血病から復帰した浪曲師・幸いってんの復帰を祝う『東西浪曲若手競演』の会にて製作を手がける[要出典]

客演

[編集]

2006年に映画『ナミイと唄えば』に招かれる(本橋成一監督作品[要出典])。

オペラヴェルディ作『椿姫』に狂言回し(語り部)としてオーケストラと競演[要出典]プッチーニ作『蝶々夫人』にも語り部で出演する(2011年11月、浅草公会堂[要出典])。

琵琶デュオ(後藤幸浩水島結子)の企画に招待され、浪曲と琵琶とのコラボレーション「音曲百人一首」を披露(上野の森美術館公演、2011年12月[要出典])。

能楽師ワキ方・安田登主催のプロジェクトに参加し世界最古の神話「イナンナの冥界下り」に語りと三味線で参加(初演2015年6月、山のシューレ(那須・二期倶楽部)[要出典])、再演はセルリアンタワー能楽堂(同年11月[要出典])。

演目

[編集]

古典演目

[編集]

など

新作浪曲

[編集]

玉川奈々福作
その他

企画プロデュース

[編集]
  • 玉川福太郎の徹底天保水滸伝(全5回)
  • 玉川福太郎の浪曲英雄列伝(全5回)
  • しゃみしゃみいず:沢村豊子玉川みね子沢村さくら等と曲師のユニット。
  • 浪曲乙女組!
  • 義太夫節と浪花節の会
  • 浪曲タイフ〜ン!:春野恵子と「あとまわシスターズ」[1]
  • 銭形平次捕物控 雪の精 長編浪曲一挙口演の会
  • 神田愛山・旭堂南海二人会 悪党物語長講一席二日連続公演
  • 天にとどろけ、地に響け! 浪曲の魂 大利根勝子 in 木馬亭
  • 今日はとことん 清水次郎長伝!
  • 爆音傑作浪曲会
  • 悲願千人斬りの女 長編浪曲一挙口演の会
  • 笑う浪花節 vs. 泣く浪花節
  • 講釈と浪曲でつづる 今日はとことん天保水滸伝
  • 浪曲からパンソリへ、パンソリから浪曲へ〜半島と列島を結ぶ芸能の道、路上の声〜
  • 祝・幸いってん舞台復帰! 東西浪曲若手競演
  • 玉川奈々福の浪曲破天荒列伝(全5回)

など 

出演映画

[編集]
  • 本橋成一監督『ナミイと唄えば』
  • 田島空監督『噂の玉川奈々福 キネマ更紗』(ドキュメンタリー)
  • 川上アチカ監督『絶唱浪曲ストーリー』(ドキュメンタリー)

過去の出演番組

[編集]


主な作品

[編集]

CD、DVD

[編集]
  • 『ほとばしる浪花節! 玉川奈々福の寛永三馬術:曲垣と度々平/大井川乗り切り』
    • DVD版『ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 』玉川奈々福(出演)、アスペクト比1.78:1、カラー、ワイドスクリーン、57分。クエスト、2018年9月、EAN 4941125080019ASIN B07F7V1WNT
  • 『舞いよ舞え・恋々芝居・銭形平次捕物控玉川奈々福殺人事件』2019年6月19日、日本コロムビア(COCA-17640)、国立国会図書館書誌ID:029653706全国書誌番号:23277822
    • 収録内容(部分): (4) 恋々芝居 (オリジナル・カラオケC#m)、(5) 浪曲「銭形平次捕物控玉川奈々福殺人事件」。

著作

[編集]

雑誌寄稿

[編集]
  • 玉川 奈々福「around100歳の肖像 合わせて百八十三歳! 夫婦で浪曲の舞台に挑む。浪曲師 91歳 玉川桃太郎 曲師 92歳 玉川祐子」『東京人』第30巻通号359、2015年10月、90-95頁。 ※=号数はNDLデータママ。
  • 「対談 浪曲いいねぇ」『東京人』第32巻2号(通号380)、2017年2月、16-25頁。 
  • 玉川 奈々福「悲劇喜劇」第70巻5(通号788)、2017年9月。 
  • 釈 徹宗、玉川 奈々福(著)、みずほ総合研究所(編)「(第59回)常に新機軸を打ち出すのが、「浪曲」という芸能なんです。」」『Fole』第182号、2017年11月、26-30頁。 
  • 千葉 望「現代の肖像 浪曲師 玉川奈々福 浪曲を今に生きる大衆芸能に」『AERA = アエラ』第31巻43号(通号1700号)、2018年9月、56-61頁。 
  • 中島 京子、玉川 奈々福「(第35回)いま、なぜ浪曲が求められているのか。 玉川奈々福(浪曲師)」『本の窓』第42巻第8号(通号389号)、2019年9・10月、20-27頁。 
  • 玉川 奈々福(著)、明治神宮国際神道文化研究所(編)(編)「浪花節、欧州・中央アジアをゆく!」『神園』第22号、2019年11月、38-45頁。 掲載誌別題『Journal of the Meiji Jingu Research Institute』。
  • 薬問屋さんの薬箪笥」『喬太郎のいる場所 : 柳家喬太郎写真集』CCCメディアハウス、2020年7月。 
  • 玉川 奈々福『己の誠はどこにある。 : 自粛で問われた芸の真髄(特集 緊急事態宣言下のまち。 : 2020春、東京の記録)』 35巻、第9号(通号428)、都市出版、2020年8月、52-55頁。ISSN 0912-0173 
  • 「(第7回)講談、浪曲。語りましょう、「話芸」のツボ」『婦人公論』第105巻第17号(通号1547)、婦人公論社、2020年8月、102-107頁。 

受賞歴ほか

[編集]

参考文献

[編集]

本文の典拠、主な執筆者名、出版者名の順。

作品の原典(2=新作


関連項目

[編集]

50音順。

関連資料

[編集]

本文の典拠ではないもの。項目名ごとに発行年順。

作品の解説(古典
  • 「お民の度胸」にはアニメ版[56]もある。
  • 『源太しぐれ』は1930年代に流行歌にもなった[57]
  • 講談版の『寛永三馬術』は一竜斎貞心による[58][59]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ (「NHK浪曲特選・夏」の演題は「清水次郎長伝」より『お民の度胸』[要出典]
  2. ^ 最初のCDは『ほとばしる浪花節! 玉川奈々福の寛永三馬術 曲垣と度々平/大井川乗り切り』。
  3. ^ 派遣先はイタリアスロベニアオーストリアハンガリーポーランドキルギスウズベキスタン[6]
  4. ^ 「イナンナの冥界下り」[9]は世界最古の演劇と伝わり、安田登が現代劇に翻案した。
  5. ^ 2012年5月の浪曲『悲願千人斬りの女』再演は独演会であった(小沢信男原作を翻案)。
  6. ^ 浪曲師・国友忠は『銭形平次捕物控:雪の精』を浪曲化。
  7. ^ 『玉川福太郎の浪曲英雄列伝』全5回ゲストの出演は、二代目春野百合子五月一朗、三代目神田山陽国本武春立川談春[要出典]
  8. ^ 筑紫市兵衛は、馬の乗り手3人のひとり。解説は、徳田浩淳「筑紫市兵衞(寛永三馬術の一人)[24]
  9. ^ 浪曲師の国友忠による口演が伝わる[25]
  10. ^ 『慶安太平記』の解説は、藤井武夫[26]、尾河直太郎[27]、また加太こうじ[28]を参照。
  11. ^ 俵星玄蕃は槍の名人という設定[29][30]
  12. ^ 二代目広沢虎造 (1899-1964) の演じた「お民の度胸」の録音がある[31]
  13. ^ 「石松金毘羅代参」はアニメ化もされ[32]、二代広沢虎造の口演版もある[33]
  14. ^ 「第十四席 忠治山形屋藤藏を責めて嘉右衛門親娘を助ける事、並に猿橋大格鬪の事[34]
  15. ^ 明治末の柳家小三治による落語は正直者の主人公・清兵衛をめぐる噺である[35]
  16. ^ 広沢菊春の口演による浪曲版[36]のほか、三遊亭兼好の落語版[37]がある。
  17. ^ 木下良夫監修の解説によるアンソロジーに木村重松の録音が含まれる[38]
  18. ^ 「仙台の鬼夫婦」は瀧口雅仁(編著)『講談』に記載がある[39]
  19. ^ 『阿漕ヶ浦』には江戸時代の絵入り本もある(国立国会図書館デジタルライブラリー、インターネット公開[40])。
  20. ^ 岡本綺堂に「塩原多助」に関する随想がある[41]
  21. ^ 「亀甲縞の由来」は東家落雁(あずまや らくがん)の口演がある[42]
  22. ^ 『金魚夢幻』の着想は小説『刺青』(谷崎潤一郎)に根ざす[11]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 文化庁 2018b, p. 3, 「3 玉川奈々福(浪曲師・曲師)」.
  2. ^ a b 文化庁 2018b, p. 3.
  3. ^ ちくま文庫全6巻〉、2004年。
  4. ^ 井上 2003, p. 39.
  5. ^ 「あとまわシスターズ」は、春野恵子と玉川が組む浪曲漫才ユニット。「浪曲タイフーン!」を演じる[1]
  6. ^ 文化庁文化交流使 玉川 奈々福”. 文化庁. 2019年5月1日閲覧。
  7. ^ 「第17回文化庁文化交流使フォーラム」(文化庁文化交流使活動報告会)結果報告”. www.bunka.go.jp. 文化庁. 2021年12月2日閲覧。
  8. ^ a b 文化庁a, p. 8, 「活動報告 玉川 奈々福 浪曲師・曲師」.
  9. ^ ミシマ社京都オフィス 2015, 全国書誌番号:22761798.
  10. ^ 任意団体 てんらい: “平成27年度(2015年度) 東京芸術文化創造発信助成 [長期助成プログラム] - 『イナンナの冥界下り』欧州公演”. www.artscouncil-tokyo.jp. 芸術文化支援事業. 公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京. 2021年12月3日閲覧。
  11. ^ a b c d e 金丸裕子「ある日突然、浪曲に惚れた」『時事ドットコムニュース > 連載 > 古典芸能』2021年5月12日。2021年12月3日閲覧。
  12. ^ 時事通信社 2021, 『銀座・観世能楽堂の舞台に立つ玉川奈々福』御堂義乘(撮影).
  13. ^ 池袋演芸場お盆の鯉八師匠興行。十日間通しでヒザ前お出番20分。とても勉強になりました。鯉昇師匠御一門の中に入れていただいて、いろんな局面を見せていただきました。お客様沢山お運びくださいました。鯉昇師匠、鯉八師匠、お客様に感謝しております。”. 2024年8月22日閲覧。
  14. ^ 【新協会員のお知らせ】 - 落語芸術協会 2024年5月8日
  15. ^ 【密着#06】新宿末廣亭2024年7月下席 〜怖がりな萬橘師匠〜 - YouTube 2024年7月27日(3:35で奈々福自身が発言している)
  16. ^ 文化庁 2018b, p. 3, 「玉川 奈々福(たまがわななふく 浪曲師・曲師)」.
  17. ^ 文化庁文化交流使 玉川 奈々福”. 文化庁. 2019年5月1日閲覧。
  18. ^ 文化庁 2018a, p. 6, 「開会挨拶」宮田亮平文化庁長官.
  19. ^ 重松、玉川、神田 2020, pp. 102–107.
  20. ^ ご報告 - 浪曲師 玉川奈々福 オフィシャルサイト 2024年7月25日
  21. ^ 高畑 1994, 全国書誌番号:97042693.
  22. ^ 安聖民(アンソンミン)の説明。寺田吉孝author-link=寺田吉孝 (民俗学)「(4)在日のパンソリ」『音楽の名手たち』国立民族学博物館、2017年11月30日https://older.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin419 
  23. ^ 二代目玉川福太郎(述)、玉川みね子(曲師)『徹底「天保水滸伝」 蛇園村の斬り込み・平手の駆けつけ』King Records、2005年。(MC11-H28489)。「(2)平手の駆けつけ」 
  24. ^ 『物語・栃木県史』栃木新聞社、1975年、163-180頁 (コマ番号0085.jp2-)頁。doi:10.11501/9640535 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  25. ^ 『国友忠;甚五郎旅日記』(アナログ)(LP、33 1/3rpm ; 30cm) SIDE-A、ビクター、1975年。(JR-1029)。「甚五郎旅日記」 国立国会図書館書誌ID:000008685682
  26. ^ 藤井武夫「4 慶安太平記」『奥州白石ばなし : ふるさと散歩覚え書』三彩書房、1973年、19頁- (コマ番号0019.jp2-)頁。doi:10.11501/9570942全国書誌番号:83044953 国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  27. ^ 尾河直太郎「第22話『慶安太平記』=幕藩制確立の波紋」『史跡でつづる東京の歴史』一声社、1975年、135頁- (コマ番号0072.jp2-)頁。doi:10.11501/9640553全国書誌番号:73013198 国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  28. ^ 加太こうじ「江戸の事件」『慶安太平記 私の江戸-東京学』筑摩書房、1987年、26頁- (コマ番号0017.jp2-)頁。doi:10.11501/9643956全国書誌番号:87025764 国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  29. ^ 「槍の達人俵星玄蕃」『赤穂義士銘々伝』大日本雄弁会講談社〈講談全集 第9〉、1954年、215頁- (コマ番号0111.jp2-)頁。doi:10.11501/1662443全国書誌番号:56001187 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  30. ^ 「《探索の余語》 大石瀬左衛門・俵星玄蕃」『伝説と奇談』 第17集、山田書院(編)、東京、1964年、44頁- (コマ番号0027.jp2-)頁。doi:10.11501/9577083全国書誌番号:48009387 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  31. ^ 広沢虎造(演)『清水次郎長伝 二代目広沢虎造浪曲全集』(side1)(録音カセット1巻) 第6部、コロムビアミュージックエンタテインメント、2003年。全国書誌番号:20359748(COTF-5127)。「お民の度胸」 国立国会図書館書誌ID:000004051270
  32. ^ 『浪曲紀行 清水次郎長伝』(1巻、字幕、カラー ステレオ(一部モノラル))(ビデオカセット) 第1巻、コロムビアミュージックエンタテインメント/スバック、2001年、該当時間: 26分。国立国会図書館書誌ID:000009067625(SVVR-111)。「石松金毘羅代参」 
  33. ^ 二代広沢虎造(口演)、大久保新(企画・制作)『アニメ浪曲紀行清水次郎長伝』(カラー、ステレオ、スタンダード、全51分、1枚)(DVD) 第1巻、スバック、2008年。全国書誌番号:21486981(SVBP-86)。「森の石松」 国立国会図書館書誌ID:000009657639
  34. ^ 長編講談会(編) 編『長篇講談全集 國定忠治』金園社、1954年(昭和29年)、248頁- (コマ番号0131.jp2-)頁。doi:10.11501/1667510全国書誌番号:58001794 国立国会図書館内/図書館送信。
  35. ^ 柳家小三治(講演)「茶碗屋敷」『小三治新落語集』三芳屋、東京、1912年(明治44年)、156頁- (コマ番号0086.jp2-)頁。doi:10.11501/891272全国書誌番号:41013305 NDLJP:891272、インターネット公開。
  36. ^ 広沢菊春(口演)『NHK浪曲名人選』(アナログ、SIDE-B)(LP、33 1/3rpm ; 30cm)ポリドール、1976年。国立国会図書館書誌ID:000008715292(MF-4031)。「陸奥間違い」 
  37. ^ 三遊亭兼好(述)『三遊亭兼好落語集噺し問屋 悋気の独楽・陸奥間違い』(全59分)(CD)日本コロムビア、2015年。全国書誌番号:22631554(COCJ-39112)。「(2)陸奥間違い(むつまちがい)」 
  38. ^ 木村重松『浪曲名人劇場 : 浪曲』(1枚、2曲目(JV1196))(ディスク)Victor、発売年不詳(19--)、該当時間: 27分25秒。NCID BB17927455(JLV-1329)。「団十郎と馬の足」 
  39. ^ 瀧口 2019, 「仙台の鬼夫婦」.
  40. ^ 鳥居清経(画)『三千三百阿漕浦』(和装) 3巻、1769年(明和6年)。 
  41. ^ 岡本綺堂「鹽原多助その他」『思ひ出草 : 随筆』相模書房、東京、1926年(昭12年)、240頁- (コマ番号0128.jp2-)頁。doi:10.11501/1227560全国書誌番号:46046470 インターネット公開。
  42. ^ 東家落雁(講演)「亀甲縞の由来」『東家一門会(あずまやいちもんかい)』(マイクロフィルム)三芳屋書店、東京、1914年(大正3年)、71頁- (コマ番号0044.jp2-)頁。doi:10.11501/916550全国書誌番号:42010878 国立国会図書館書誌ID:000000538554、インターネット公開。
  43. ^ 浪曲シンデレラ”. kodomogekijouitabasi. NPO法人こども劇場いたばし. 2021年12月3日閲覧。
  44. ^ 高畑勲、スタジオジブリ(編)『平成狸合戦ぽんぽこ : 総天然色漫画映画』スタジオジブリ、徳間書店(発売)、小金井、1994年。全国書誌番号:97042693  国立国会図書館書誌ID:000002558132ISBN 4-19-860115-1
  45. ^ 正岡 1941, pp. 129頁- (コマ番号0067.jp2-), 「浪花節更紗」.
  46. ^ 正岡 1941, pp. 247頁- (コマ番号0126.jp2-), 「置土産」.
  47. ^ NHKクロニクル放送確定表検索
  48. ^ 伊丹十三賞 第11回受賞者(2019年)”. 伊丹十三賞. 伊丹十三記念館. 2020年5月24日閲覧。
  49. ^ 第30回コムソフィア賞は長野智子さんと玉川奈々福さんに1月25日に授賞式と記念講演会”. 上智大学 ソフィア会 公式ウェブサイト. 上智大学 ソフィア会 (2021年11月25日). 2022年1月6日閲覧。
  50. ^ 第30回コムソフィア賞、授賞式と記念講演会を開催―長野智子さんと玉川奈々福さんが受賞” (jp). www.sophiakai.gr.jp. ベント. 上智大学ソフィア会 (2022年2月2日). 2023年10月7日閲覧。
  51. ^ コロナ・ウィルスの感染拡大に配慮し、当初の予定[49]を変更してオンライン開催に切り替えた[50]
  52. ^ 瀧口雅仁(編著)『講談』(丸善出版〈知っておきたい日本の古典芸能〉シリーズ)国立国会図書館書誌ID:030000901
  53. ^ 瀧口雅仁(編著)『落語』(丸善出版〈知っておきたい日本の古典芸能〉シリーズ)ISBN 9784621304389NCID BB29124039
  54. ^ 瀧口雅仁(編著)『浪曲・怪談』(丸善出版〈知っておきたい日本の古典芸能〉シリーズ)ISBN 9784621304396NCID BB29124560
  55. ^ 正岡容「浪花節更紗」『円太郎馬車』三杏書院、東京、1941年(昭和16年)。doi:10.11501/1134261全国書誌番号:46030791 NDLJP:1134261。近代デジタルライブラリー、インターネット公開。
  56. ^ 浪曲紀行 清水次郎長伝(第7巻) 2001, ビデオカセット1巻.
  57. ^ 小唄勝太郎(語り)、谷屋光次(作詞)、町田嘉章(作曲)、日本ビクター和洋合奏団ビクター、1931年10月、該当時間: 2分37秒。NDLJP:1318280(51959)。「源太しぐれ」 HiRAC(歴史的音盤アーカイブ)提供、国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  58. ^ 「愛宕山の寬永三馬術」『講釈江戸史跡めぐり』稜北出版、東京、1986年、14-15頁 (コマ番号0011.jp2)頁。doi:10.11501/9643821NDLJP:9643821  全国書誌番号:86060358。国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  59. ^ 『歌と音のドキュメント 激動の昭和〜昭和惜別編』(CD ; 12cm) 第4巻、コロムビアミュージックエンタテインメント、1989年。(CA-2924)。「(15)講談 寛永三馬術 曲垣と度々平」 国立国会図書館書誌ID:000008914475

外部リンク

[編集]