甲州犬目峠
作者 | 葛飾北斎 |
---|---|
製作年 | 1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]。 |
種類 | 多色刷木版画 |
寸法 | 25.4 cm × 38.1 cm (10.0 in × 15.0 in) |
「甲州犬目峠」(こうしゅういぬめとうげ)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「北斎改為一筆」とある[4]。
概要
[編集]本図で描かれている「甲州犬目峠」は、甲州街道の宿場のひとつである犬目宿(現代の山梨県上野原市)近辺の峠であるが、具体的な場所については明確になっていない[5]。吉田兼信の『甲駿道中之記』(文政13年(1830年))に「矢坪、犬目の駅過、犬目峠有、けわしき岩山なり、嶺上より富士嶺を望、絶景の地なり」と記されており、犬目宿とその西の下鳥沢宿の間にあった峠であると推察されている[5]。
背後に雄大に描かれた富士山は、その高さによって白色、藍色、茶色で細やかに摺り分けられている[6]。緑に覆われた急勾配の坂道を左下から右上に配置し、峠越えに挑む旅人や馬子が描かれている[5]。地元犬目では遠見と呼ばれる高台より見える富士を北斎が描写したことが伝えられているが[7][8]、北斎が実際に甲州を訪れたという明確な記録は残されていない[9]。本図は「峠」というほど山深くはなく、不自然な描写となっている[5]。一方、歌川広重の『不二三十六景』に描かれる「甲斐犬目峠」では険しい山々の奥に富士が描かれており、北斎が想像上の景色を描いた可能性も指摘されている[10]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]。
出典
[編集]- ^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
- ^ 磯崎 2021, p. 124.
- ^ 日野原 2019, pp. 34–35.
- ^ 日野原 2019, p. 212.
- ^ a b c d 日野原 2019, p. 36.
- ^ “冨嶽三十六景 甲州犬目峠”. 東京富士美術館. 2023年10月5日閲覧。
- ^ “冨嶽三十六景《甲州犬目峠》”. 文化遺産オンライン. 2023年10月5日閲覧。
- ^ “関東の富士見百景”. 国土交通省関東地方整備局. 2023年10月5日閲覧。
- ^ 日野原 2019, p. 37.
- ^ 日野原 2019, p. 36-37.
参考文献
[編集]- 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5。
- 磯崎康彦「北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁 。