石川総長
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長10年(1605年) |
死没 | 寛文元年10月22日(1661年12月13日) |
改名 | 権十郎(幼名)、総長 |
戒名 | 性善院日受 |
墓所 | 東京都北区田端の大久寺 |
官位 | 従五位下、播磨守 |
幕府 | 江戸幕府小姓頭、大番頭、大坂定番 |
藩 | 伊勢国神戸藩主 |
氏族 | 石川氏 |
父母 | 父:石川忠総、母:堀尾吉晴の娘 |
兄弟 | 廉勝、総長、貞当、泰総、邦総、総氏 |
妻 | 正室:加賀爪忠澄の娘 |
子 | 総良、加賀爪直清、 娘(斉藤三賢正室のち菅谷政照継室) |
石川 総長(いしかわ ふさなが)は、伊勢神戸藩の初代藩主。伊勢亀山藩石川家分家初代。
生涯
[編集]慶長10年(1605年)、近江膳所藩主石川忠総の次男として小田原で生まれる。寛永18年(1641年)に小姓組番頭に任じられた後、従五位下・播磨守に叙任され、寛永19年(1642年)に2000石を与えられる。慶安元年(1648年)3月に大番頭に任じられる。
慶安4年(1651年)、父の死により遺領から伊勢河曲郡・鈴鹿郡の内から1万石を分与され、神戸藩を立藩し大名となる。その際、先に与えられた2千石を返納した。万治3年(1660年)、大坂定番を命じられ、河内国石川郡・古市郡の内から1万石を加増され合わせて2万石を領した。河内の領国支配のため寛文元年(1661年)5月、石川郡白木村(現大阪府南河内郡河南町大字白木)に陣屋(白木陣屋)を設けた。
寛文元年(1661年)10月22日、大坂で死去した。享年57。跡を長男の総良が継いだ。
系譜
[編集]父母
正室
- 加賀爪忠澄の娘
子女