砧骨

左の砧骨。A. 内部から B. 正面から
長軸で切断して開いた耳管

砧骨(きぬたこつ、incus)は、中耳にある骨。の形をしており、中耳にある3つの耳小骨のうちの1つである。横方向に接続されている槌骨から振動を受け取り、内側で鐙骨に伝達する。ラテン語: Incus はその形が金床に似ていることからそう呼ばれ、金床を意味するanvilとも呼ばれる。

構造

[編集]

砧骨は中耳にある3つの耳小骨のうちの2番目の骨であり、音を伝える働きをする。その形は金床に似ており、骨体から伸びる短脚と長脚の十字があり、これは槌骨とつながる[1]:862。短脚は砧骨の後靭帯に付着し、長脚は豆状突起である鐙骨とつながる。

砧骨の上靭帯は、骨体で鼓室英語版の屋根に付着する。

機能

[編集]

中耳の振動は、鼓膜を介して受け取られる。鼓膜の上にある槌骨は振動を砧骨に伝達し、続いて鐙骨に振動が伝わる[1]:862

歴史

[編集]

Incusは金床を意味するラテン語である。複数の資料によると砧骨の発見者は解剖学者・哲学者のAlessandro Achilliniとされている[2][3]。砧骨について初めて書かれているのはBerengario da CarpiCommentaria super anatomia Mundini (1521)である[4]アンドレアス・ヴェサリウスは『ファブリカ[5]の中で初めて耳小骨の2番目の骨を金床にたとえ、incusという名前を命名した[6]。長脚の最後の部分は、1615年にPieter Paawにより「4番目の耳小骨」と表現されたことがある[7]

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b Drake, Richard L.; Vogl, Wayne; Tibbitts, Adam W.M. Mitchell; illustrations by Richard; Richardson, Paul (2005). Gray's anatomy for students. Philadelphia: Elsevier/Churchill Livingstone. ISBN 978-0-8089-2306-0 
  2. ^ Alidosi, GNP. I dottori Bolognesi di teologia, filosofia, medicina e d'arti liberali dall'anno 1000 per tutto marzo del 1623, Tebaldini, N., Bologna, 1623. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k51029z/f35.image#
  3. ^ Lind, L. R. Studies in pre-Vesalian anatomy. Biography, translations, documents, American Philosophical Society, Philadelphia, 1975. p.40
  4. ^ Jacopo Berengario da Carpi,Commentaria super anatomia Mundini, Bologna, 1521. https://archive.org/details/ita-bnc-mag-00001056-001
  5. ^ Andreas Vesalius, De humani corporis fabrica. Johannes Oporinus, Basle, 1543.
  6. ^ O'Malley, C.D. Andreas Vesalius of Brussels, 1514-1564. Berkeley: University of California Press, 1964. p. 121
  7. ^ Graboyes, Evan M.n; Chole, Richard A.; Hullar, Timothy E. (September 2011). “The Ossicle of Paaw”. Otology & Neurotology 32 (7): 1185–1188. doi:10.1097/MAO.0b013e31822a28df. PMC 3158805. PMID 21844785. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3158805/. 

外部リンク

[編集]