磯山駅
磯山駅 | |
---|---|
駅舎(2008年3月) | |
いそやま Isoyama | |
◄E32 鼓ヶ浦 (1.9 km) (1.9 km) 千里 E34► | |
所在地 | 三重県鈴鹿市磯山二丁目12-16 |
駅番号 | E33 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | E 名古屋線 |
キロ程 | 22.8 km(伊勢中川起点) |
電報略号 | イソヤ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- | 774人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1915年(大正4年)9月10日 |
備考 | 無人駅(自動券売機有) |
磯山駅(いそやまえき)は、三重県鈴鹿市磯山二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE33。
歴史
[編集]- 1915年(大正4年)9月10日:伊勢鉄道の白子 - 一身田町(現在の高田本山)開通時に開業[1]。
- 1926年(大正15年)9月11日:社名変更により伊勢電気鉄道の駅となる[1]。
- 1936年(昭和11年)9月15日:参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併[1]、参宮急行電鉄名古屋伊勢本線の駅となる[2]。
- 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる[1]。路線名が改定され、名古屋線の所属となる[2]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:南海鉄道との合併により、近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[3]。
- 2013年(平成25年)12月21日:終日無人駅化。
駅構造
[編集]相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム長は3両分。駅舎と改札口は2番ホーム側にあり、反対側の1番ホームへは構内踏切で連絡している。
白子駅管理の無人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
駅のトイレは、非水洗・汲み取り式である。
のりば
[編集]のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | E 名古屋線 | 下り | 伊勢中川方面[4] |
2 | 上り | 近鉄名古屋方面[4] |
当駅乗降人員
[編集]近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[5]。
- 2023年11月7日:1,189人
- 2022年11月8日:1,218人
- 2021年11月9日:1,144人
- 2018年11月13日:1,457人
- 2015年11月10日:1,513人
- 2012年11月13日:1,614人
- 2010年11月9日:1,606人
- 2008年11月18日:1,689人
- 2005年11月8日:1,794人
利用状況
[編集]「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[6]。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 1,081 |
1998年 | 1,042 |
1999年 | 1,010 |
2000年 | 993 |
2001年 | 960 |
2002年 | 956 |
2003年 | 919 |
2004年 | 892 |
2005年 | 909 |
2006年 | 881 |
2007年 | 896 |
2008年 | 903 |
2009年 | 907 |
2010年 | 895 |
2011年 | 895 |
2012年 | 879 |
2013年 | 867 |
2014年 | 818 |
2015年 | 819 |
2016年 | 812 |
2017年 | 808 |
2018年 | 808 |
2019年 | 774 |
2020年 | 612 |
磯山駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(磯山駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 | 特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1950年(昭和25年) | 146,130 | ←←←← | 107,296 | 253,426 | |||
1951年(昭和26年) | 180,000 | ←←←← | 111,952 | 291,952 | |||
1952年(昭和27年) | 172,020 | ←←←← | 94,620 | 266,640 | |||
1953年(昭和28年) | 162,690 | ←←←← | 96,763 | 259,453 | |||
1954年(昭和29年) | 101,600 | ←←←← | 112,556 | 214,156 | |||
1955年(昭和30年) | 173,010 | ←←←← | 95,519 | 268,529 | |||
1956年(昭和31年) | 198,780 | ←←←← | 93,039 | 291,819 | |||
1957年(昭和32年) | 221,370 | ←←←← | 88,952 | 310,322 | |||
1958年(昭和33年) | 208,440 | ←←←← | 83,216 | 291,656 | |||
1959年(昭和34年) | 228,690 | ←←←← | 88,153 | 316,843 | |||
1960年(昭和35年) | 263,460 | ←←←← | 61,902 | 325,362 | |||
1961年(昭和36年) | 295,350 | ←←←← | 61,157 | 356,507 | |||
1962年(昭和37年) | 313,260 | ←←←← | 64,424 | 377,684 | |||
1963年(昭和38年) | 308,760 | ←←←← | 62,390 | 371,150 | |||
1964年(昭和39年) | 308,550 | ←←←← | 60,379 | 368,929 | |||
1965年(昭和40年) | 321,990 | ←←←← | 66,240 | 388,230 | |||
1966年(昭和41年) | 307,380 | ←←←← | 95,299 | 402,679 | |||
1967年(昭和42年) | 304,650 | ←←←← | 117,150 | 421,800 | |||
1968年(昭和43年) | 284,730 | ←←←← | 113,460 | 398,190 | |||
1969年(昭和44年) | 271,770 | ←←←← | 119,407 | 391,177 | |||
1970年(昭和45年) | 275,250 | ←←←← | 111,467 | 386,717 | |||
1971年(昭和46年) | 278,250 | ←←←← | 108,932 | 387,182 | |||
1972年(昭和47年) | 275,220 | ←←←← | 117,899 | 393,119 | |||
1973年(昭和48年) | 285,300 | ←←←← | 128,841 | 414,141 | |||
1974年(昭和49年) | 320,070 | ←←←← | 131,209 | 451,279 | |||
1975年(昭和50年) | 321,030 | ←←←← | 132,200 | 453,230 | |||
1976年(昭和51年) | 306,360 | ←←←← | 130,126 | 436,486 | |||
1977年(昭和52年) | 313,560 | ←←←← | 138,448 | 452,008 | |||
1978年(昭和53年) | 313,290 | ←←←← | 148,323 | 461,613 | |||
1979年(昭和54年) | 330,690 | ←←←← | 139,320 | 470,010 | |||
1980年(昭和55年) | 342,570 | ←←←← | 131,563 | 474,133 | |||
1981年(昭和56年) | 337,890 | ←←←← | 122,944 | 460,834 | |||
1982年(昭和57年) | 323,250 | ←←←← | 124,532 | 447,782 | 11月16日 | 2,393 | |
1983年(昭和58年) | 331,260 | ←←←← | 122,530 | 453,700 | 11月8日 | 2,351 | |
1984年(昭和59年) | 334,770 | ←←←← | 116,733 | 451,503 | 11月6日 | 2,479 | |
1985年(昭和60年) | 332,970 | ←←←← | 120,739 | 453,709 | 11月12日 | 2,414 | |
1986年(昭和61年) | 327,420 | ←←←← | 121,181 | 448,601 | 11月11日 | 2,429 | |
1987年(昭和62年) | 330,840 | ←←←← | 115,361 | 446,201 | 11月10日 | 2,354 | |
1988年(昭和63年) | 346,380 | ←←←← | 118,512 | 464,892 | 11月8日 | 2,472 | |
1989年(平成元年) | 360,720 | ←←←← | 119,423 | 480,143 | 11月14日 | 2,611 | |
1990年(平成2年) | 358,140 | ←←←← | 118,783 | 476,923 | 11月6日 | 2,630 | |
1991年(平成3年) | 360,150 | ←←←← | 119,982 | 480,132 | |||
1992年(平成4年) | 353,880 | ←←←← | 118,168 | 472,048 | 11月10日 | 2,440 | |
1993年(平成5年) | 337,770 | ←←←← | 114,982 | 452,752 | |||
1994年(平成6年) | 319,530 | ←←←← | 109,943 | 429,473 | |||
1995年(平成7年) | 321,750 | ←←←← | 111,477 | 433,227 | 12月5日 | 2,300 | |
1996年(平成8年) | 315,810 | ←←←← | 112,374 | 428,184 | |||
1997年(平成9年) | 288,060 | ←←←← | 106,605 | 394,665 | |||
1998年(平成10年) | 275,850 | ←←←← | 104,544 | 380,394 | |||
1999年(平成11年) | 269,580 | ←←←← | 99,975 | 369,555 | |||
2000年(平成12年) | 264,600 | ←←←← | 97,895 | 362,495 | |||
2001年(平成13年) | 252,600 | ←←←← | 97,875 | 350,475 | |||
2002年(平成14年) | 252,240 | ←←←← | 96,693 | 348,933 | |||
2003年(平成15年) | 240,150 | ←←←← | 96,160 | 336,310 | |||
2004年(平成16年) | 234,690 | ←←←← | 91,061 | 325,751 | |||
2005年(平成17年) | 239,940 | ←←←← | 91,693 | 331,633 | 11月8日 | 1,794 | |
2006年(平成18年) | 229,290 | ←←←← | 92,198 | 321,488 | |||
2007年(平成19年) | 233,460 | ←←←← | 94,461 | 327,921 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月8日 | 1,689 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← |
駅周辺
[編集]- 国道23号
- 新鼓ヶ浦団地
- 鈴鹿磯山郵便局
- 百五銀行白子支店磯山出張所
- ザ・チャレンジハウス磯山
- ドン・キホーテ鈴鹿店
- 杉野孫七の墓
隣の駅
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。
- ^ a b 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
- ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日 。2016年3月17日閲覧。
- ^ a b “駅の情報|磯山”. 近畿日本鉄道. 2022年1月25日閲覧。
- ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
- ^ 三重県統計書 - 三重県
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 駅の情報|磯山 - 近畿日本鉄道