チュンシャン

チュンシャンモンゴル語: Čungšan中国語: 粘合重山、生没年不詳)は、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えた家臣の一人。『元史』などの漢文史料では粘合重山、あるいは崇山と記される。また、『集史』などのペルシア語史料ではチュンシャン太傅ペルシア語: چونگشان طایفوChūngshān Ṭāīfū)と記される。

概要

[編集]

チュンシャンは元は金朝の貴族の出身であったが、モンゴル帝国が金朝に侵攻すると祖父のカダによってチンギス・カンに質子(トルカク)として差し出された[1]。金朝の衰亡を悟ったチュンシャンはチンギス・カンに忠誠を誓い、ケシク(親衛隊)のビチクチ(書記官)に任ぜられた。これ以後チュンシャンはモンゴル帝国の諸国平定に功績を挙げ、涼州の攻囲戦では手に矢を受けても動じずそのまま指揮を続けたという逸話が残されている。

また、功績によってチェルビ(侍従官)に昇格すると、チュンシャンは宮廷の宴会に携わるようになった。ある時チュンシャンは宴会が続くのを見て「天子たる者、酒に耽溺して天下を憂うことを忘れてはなりません」と諫言し、チンギス・カンはこの諫言を聞き入れたという。

オゴデイ・カアンの治世に入るとチュンシャンは中書省左丞相に任ぜられ、同僚の右丞相耶律楚材ウイグル人チンカイ、モンゴル人のイルジギデイらとともにモンゴル帝国の文書行政に携わることとなった[2]。もっともこの時代の「中書省」は大元ウルス時代とは違って単なる文書行政処理機関に過ぎず、チュンシャンや耶律楚材の権限は限定されたものであった[3]

1235年クチュを総司令官とする南宋遠征が始まると、チュンシャンもまた遠征軍に同行した。南宋の領土に入ると江淮方面でチュンシャンは30万の降伏を受け容れ、定城・天長の2県を手に入れたが一人も誅殺することがなかったという。

オゴデイ・カアンの治世の末年にはヤラワチと入れ違いに中央アジア方面に出向し、ブハラサマルカンドダルガチに任ぜられていた[4]。亡くなった後は魏国公に封ぜられ、忠武とされた。

[5]

脚注

[編集]
  1. ^ 『聖武親征録』「上問忽都忽曰「哈答等嘗与爾物乎」。対曰「有之。未敢受之」。上問其故。対曰「臣嘗与哈答言、城未陥時、寸帛尺縷、皆金主之物。今既城陥、悉我君物矣。汝又安得窃我君物為私恵乎」。上甚佳之、以為知大礼、而重責甕古児・阿児海哈撒児等之不珍也。哈答因見其孫崇山而還」
  2. ^ 『黒韃事略』「其相四人、曰按只䚟・曰移剌楚材・曰粘合重山、共理漢事、曰鎮海、四人專理回回国事」
  3. ^ 杉山1996,302-324頁
  4. ^ 宮2016,125-126頁
  5. ^ 『元史』巻146列伝33粘合重山伝「粘合重山、金源貴族也。国初為質子、知金将亡、遂委質焉。太祖賜畜馬四百匹、使為宿衛官必闍赤。従平諸国有功。囲涼州、執大旗指麾六軍、手中流矢、不動。已而為侍従官、数得侍宴内廷。因諫曰「臣聞天子以天下為憂、憂之未有不治、忘憂未有能治者也。置酒為楽、此忘憂之術也」。帝深嘉納之。立中書省、以重山有積勲、授左丞相。時耶律楚材為右丞相、凡建官立法、任賢使能、与夫分郡邑、定課賦、通漕運、足国用、多出楚材、而重山佐成之。太宗七年、従伐宋、詔軍前行中書省事、許以便宜。師入宋境、江淮州邑望風款附、重山降其民三十餘万、取定城・天長二邑、不誅一人。復入中書視事、賜中厩馬十匹・貫珠袍一。卒、贈太尉、封魏国公、諡忠武」

参考文献

[編集]
  • 杉山正明『耶律楚材とその時代』白帝社、1996年
  • 宮紀子「『元典章』が語るフレグ・ウルスの重大事変」『東方学報』91冊、2016年
  • 元史』巻146列伝33粘合重山伝
  • 新元史』巻133列伝第30粘合重山伝
  • 蒙兀児史記』巻48列伝30粘合重山伝