細川頼元

 
細川 頼元
『武家百人一首』より
時代 室町時代
生誕 興国4年/康永2年(1343年
死没 応永4年5月7日1397年6月2日
改名 聡明丸(幼名)、頼基(初名)、頼元
別名 三郎(通称)
戒名 妙観院春林梵栄
官位 右馬助従四位下右京大夫
幕府 室町幕府 侍所頭人小侍所所司管領
摂津国土佐国讃岐国安芸国丹波国守護
主君 足利義満
氏族 細川京兆家
父母 父:細川頼春、養父:細川頼之
兄弟 頼之詮春頼有頼元満之
正室:赤松則祐
満元満国宇都宮基綱室、細川成之
テンプレートを表示

細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代武将守護大名室町幕府4代管領小侍所所司侍所頭人摂津国土佐国讃岐国安芸国丹波国守護通称は三郎。官位右馬助従四位下右京大夫細川京兆家7代当主。

経歴

[編集]

細川頼春の子として誕生。幼名は聡明丸、初名は頼基(読み同じ)、のち頼元に改名(以後「元」の字は京兆家の家督継承者が用いる通字となる)。

兄・頼之の管領就任に伴ってその補佐に務め、文中3年/応安7年(1374年)に摂津守護に就任、南朝から北朝に降った楠木正儀の救援で河内国へ下向したり、橋本正督征討に向かっている。

天授5年/康暦元年(1379年)に兄が斯波義将を中心とする康暦の政変で失脚すると摂津守護を解任され兄と共に四国へ下る。翌天授6年/康暦2年(1380年)に兄が3代将軍足利義満から赦免されると弘和元年/永徳元年(1381年)に上洛して幕府に出仕、弘和3年/永徳3年(1383年)に摂津守護に復帰した。

元中8年/明徳2年(1391年)4月、斯波義将に代わり管領となる[1]。同年の明徳の乱で兄と共に参戦した。元中9年/明徳3年(1392年)、丹波国守護となった[1]。同年の兄の死により土佐・讃岐も領有し、4ヶ国の守護となった。

明徳4年(1393年)に管領を辞任、応永2年(1395年)の義満の出家で共に出家、応永4年(1397年)に死去。享年55。法名は妙観院春林梵栄。

頼元以後、細川京兆家は三管領の一つとして室町幕府管領を務める家柄となり、当主は従四位下右京大夫に代々任ぜられるようになる。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 亀岡市史編纂委員会 編『亀岡市史』 中巻、亀岡市役所、1965年4月1日。NDLJP:2981316 (要登録)
  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 12 ふ - ほ』吉川弘文館、1991年。