兵庫県立西脇工業高等学校

兵庫県立西脇工業高等学校
Nishiwaki technical high school
地図北緯34度58分22秒 東経134度57分33秒 / 北緯34.97278度 東経134.95917度 / 34.97278; 134.95917座標: 北緯34度58分22秒 東経134度57分33秒 / 北緯34.97278度 東経134.95917度 / 34.97278; 134.95917
国公私立の別 公立学校
設置者 兵庫県の旗 兵庫県
学区 兵庫県全域
校訓 自律・創造・誠実・勤労
設立年月日 1963年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
ロボット工学科
総合技術科
学期 3学期制
学校コード D128210000273 ウィキデータを編集
高校コード 28169H
所在地 677-0054
兵庫県西脇市野村町1790
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立西脇工業高等学校(ひょうごけんりつ にしわきこうぎょうこうとうがっこう)は、兵庫県西脇市野村町に所在する県立工業高等学校である。通称は「西脇工業[1]

沿革

[編集]
  • 1963年 - 兵庫県立西脇高等学校より工業課程を分離、兵庫県立西脇工業高等学校として現在地に開校。
  • 1968年 - 繊維工学科・機械科の2学科を新設。
  • 1988年 - 繊維工学科を情報・繊維科へ改編。
  • 1998年 - 総合技術科を新設
  • 2020年 - 工業化学科と情報繊維科の2学科を統合し、ロボット工学科に改編。

部活動

[編集]
  • 陸上競技部は、1982年全国高校駅伝で初優勝以来、優勝8回(2015年時点)を数え歴代2位の記録(1位は広島県の世羅高校)。また、入賞も20回記録している。1980 - 90年代にかけて同じ兵庫の報徳学園とライバル関係を築いた。第40回記念大会(1989年)における報徳とのトラック勝負(結果は報徳の優勝)は現在でも高校駅伝の名シーンの1つとして多くの人々の記憶に残っている。
  • 硬式野球部は、2013年夏(第95回)に甲子園大会に出場している。

アクセス

[編集]

著名な出身者

[編集]
陸上競技

※ 特に記載がない限り中・長距離選手。

関連書籍・DVD

[編集]
  • 『ジュニア陸上競技教典』(全国高等学校体育連盟陸上競技部(編)、陸上競技社、1997年3月、長距離の項を渡辺公二(西脇工業陸上競技部監督)が執筆)
  • 『心の監督術 兵庫県立西脇工業高校陸上部・渡辺公二監督 全国高校駅伝V7の軌跡』(平野隆彰(著)、せせらぎ出版、2000年9月、ISBN 978-4884166021
  • 『都大路へ続く道 渡辺公二監督の駅伝教育』(指導・解説:渡辺公二(西脇工業高等学校陸上競技部前監督)、ジャパンライム、2012年4月、DVD
  • 『西脇工業 1日2時間・日本一の練習法 少ない練習量で結果を出す、動きづくりと体づくり 【1】効率のいい走りを手に入れる「動きづくり」』(指導・解説:足立幸永(西脇工業高等学校陸上競技部監督)、実技:西脇工業高等学校陸上競技部、ジャパンライム、2013年1月、DVD)
  • 『西脇工業 1日2時間・日本一の練習法 少ない練習量で結果を出す、動きづくりと体づくり 【2】故障をしない選手をつくる「補強&トレーニング」』(指導・解説:足立幸永(西脇工業高等学校陸上競技部監督)、実技:西脇工業高等学校陸上競技部、ジャパンライム、2013年1月、DVD)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]