よみ人しらず
よみ人しらず(よみびとしらず)は、日本の古代から中世にかけての和歌集において、作者(よみ人)が不明、あるいは匿名であることを示す表現。詠み人知らず、読み人知らず、詠人不知、読人不知とも書く。
関連項目
[編集]- 平忠度 - 『千載和歌集』に「詠み人知らず」として入れられた。
- 後鳥羽天皇 - 『新古今和歌集』の夏歌に山部赤人の歌として撰歌したが、のちに後撰和歌集よみ人知らずの歌と同じである事が判明し仮名序を書き替える訳にいかなかったため、古来よりあると藤原定家の提案により、後鳥羽院が本歌取りをして、よみ人知らずとして差し替えた。
- 大伴家持 - 『新古今和歌集』の賀歌によみ人知らずとして入撰しているが、万葉集巻二十では家持の歌とされている。
- 君が代 - 日本の現行の国歌だが、歌詞は『古今和歌集』に収められたよみ人知らずの歌であった(旋律は明治時代に策定)。
脚注
[編集]