賀茂吉備麻呂

 
賀茂 吉備麻呂
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 氏:鴨
官位 従四位下播磨守
主君 文武天皇元明天皇元正天皇
氏族 賀茂朝臣氏
兄弟 吉備麻呂
賀茂虫麻呂
テンプレートを表示

賀茂 吉備麻呂(かも の きびまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。氏はとも記される。朝臣官位従四位下播磨守

経歴

[編集]

文武天皇5年(701年遣唐中位(判官)に任ぜられ(この時の官位は進大壱(大初位上相当)・刑部判事)、翌大宝2年(702年)渡する。慶雲4年(707年)3月に遣唐副使・巨勢邑治らと共に帰国[1]、同年5月に渡唐の功労により綿麻布を賜与され[2]、8月には従七位上から一挙に七階昇進して従五位下叙爵された。

和銅元年(708年下総守に任ぜられるが、間もなく下総守は佐伯百足に交替し、吉備麻呂は玄蕃頭に転任する。のち左少弁を経て、和銅6年(713年)二階昇進して正五位下となる。

霊亀3年(717年河内守として地方官に遷ると、養老年間初頭に播磨守、養老3年(719年)には按察使に任ぜられて備前国美作国備中国淡路国の4ヶ国を管轄するなど、元正朝では地方官を歴任し、この間の養老2年(718年)に従四位下に至っている。

官歴

[編集]

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

[編集]
  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:賀茂小黒麻呂[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』慶雲4年3月2日条
  2. ^ 『続日本紀』慶雲4年5月15日条
  3. ^ 『大日本古文書(正倉院編年文書)』7巻、2頁。
  4. ^ 『尊卑分脈』

参考文献

[編集]
  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年。
  • 宝賀寿男 編著『古代氏族系譜集成』上中下、古代氏族研究会、1986年。国立国会図書館書誌ID:000001831027
  • 黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉。