辰馬半右衛門

15代目辰馬半右衛門

辰馬 半右衛門[1](たつうま はんえもん[2]、前名・發蔵[3]1877年明治10年)8月11日[4] - 没年不明)は、日本政治家、酒造家(銘酒・東自慢醸造本舗[注 1][3][5]実業家、兵庫県多額納税者[6][7]、海運業者。

兵庫県武庫郡鳴尾村長[4][8]。本辰馬商店店主[9]辰馬商会社長[3][10]。京都貿易銀行頭取[6]。東辰馬酒造取締役[3][6]阪神電気鉄道、日本摂酒各監査役[6]。族籍は兵庫県平民[3][6]

経歴

[編集]

先代・辰馬半右衛門の二男[3][4][6]1892年家督を相続し、前名・發蔵を改め襲名した[4]清酒醸造業や、鉱山海運業を営んだ[5][6]

1887年、西宮の辰馬家当主辰馬吉左衛門と「有限責任盛航会社」を設立した[11][12]

1902年摂津航業を買収して「辰馬商会」と改称した[3][6]

1905年、阪神電気鉄道が開通すると地元の武庫川堤約7千坪を開墾して翌1906年に百花園[注 2]を開設、日本摂酒監査役に就任した[12]。頭取に就任した京都貿易銀行は「京都通商銀行」と改称、1921年4月休業破産1930年4月、任意解散が認可された[12]

人物

[編集]

日本一の酒屋長者である[2]

辰馬半右衛門について、『商工資産信用録 第29回』には「職業・雑、調査年月・1927年3月、正身身代・未詳、信用程度・B」とある[14]

『商工資産信用録 第34回 近畿版』には「職業・地主、調査年月・1932年3月、正身身代・未詳、信用程度・C」とある[15]

株式界の仕手としても著名であった。真偽のほどは不明だが、当時の株式市況では仕手筋たる「鳴尾辰馬困窮の風説」がしばしば流布された[12]苦楽園付近にも約50万坪を保有し、「御影土地」の発起人としても登場しており、阪神間の主要な不動産投資家でもあった[12]

趣味は謡曲[4][8]。宗教は真宗[4][8]

家族・親族

[編集]
辰馬家

辰馬家は古くより兵庫県武庫郡鳴尾村(現西宮市)に土着し、当主に至るまで15代の旧家である[3][4][6]寛永年間から千石船数十隻を運航し、1885年、辰馬鉱業部を創業して和歌山県東牟婁郡三尾川で銅山を採掘した[12]。1915年、酒造経営が行き詰まったのを機に、小西酒造に商標をはじめ酒造蔵、土地、建物などいっさいを売却、小西酒造は新たに西宮市今津に「本辰酒造株式会社」を設立した[16]

  • 父・半右衛門[3][6]
  • 母・まき1845年 - ?、大阪、岩崎徳右衛門の八女)[3]
  • 妻・清子1884年 - ?、子爵水野忠款の叔母)[3][6]
  • 男・1908年 - ?)[3][6]
  • 長女・恭子1901年 - ?、東京、鍋島二郎の妻[4]、あるいは大阪、生駒季子方に入家[6]
  • 二女・慶子1902年 - ?、兵庫、辰馬半蔵の長男章蔵の妻)[4]
親戚
  • 廣海惣太郎(肥料商、阪南銀行頭取、岸和田煉瓦綿業社長)
  • 辰馬半蔵(兵庫県多額納税者、酒造家)
  • 水野忠款(子爵)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 銘酒「東自慢[5]」は灘五大銘酒の一である[3][6]
  2. ^ 『鳴尾百花園』と呼ばれた遊園地。現在の東鳴尾駅西側に広がる東鳴尾町一丁目あたりにあったとされるが、遺構は残っていない[13]

出典

[編集]
  1. ^ 『大日本紳士鑑』兵庫県武庫郡328頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月24日閲覧。
  2. ^ a b 『大阪経済雑誌 第15年(2)』27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第3版』た171頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第13版 下』タ220頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月5日閲覧。
  5. ^ a b c 『関西実業名鑑 明治40年』武庫郡各村(摂津国)68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第4版』た107頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月5日閲覧。
  7. ^ 『日本紳士録 第18版』全国多額納税者3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月6日閲覧。
  8. ^ a b c 『人事興信録 第14版 下』タ222頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月5日閲覧。
  9. ^ 『開国五十年史 附録』394頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月23日閲覧。
  10. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治40年』上編516頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月5日閲覧。
  11. ^ 『辰馬海運百五十年経営史(海事交通研究 1972年 第8集)』49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月23日閲覧。
  12. ^ a b c d e f 小川功「六甲山麓の観光企業創設と機関銀行の虚構-阪神土地建物・船場銀行を中心に-」滋賀大学、彦根論叢 第378号 平成21(2009)年5月 55-74頁。
  13. ^ 西宮ペディア「阪神武庫川線」”. 西宮流 (2020年3月15日). 2024年12月3日閲覧。
  14. ^ 『商工資産信用録 第29回』兵庫県た之部43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月29日閲覧。
  15. ^ 『商工資産信用録 第34回 近畿版』兵庫県た之部39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月29日閲覧。
  16. ^ 白雪の明治・大正・昭和 第7章 酒造経営、大躍進の時代を画す、小西酒造。

参考文献

[編集]
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治40年』商業興信所、1893-1911年。
  • 妹尾久造編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 『大阪経済雑誌 第15年(2)』大阪経済社、1907年。
  • 大隈重信編『開国五十年史 附録』開国五十年史発行所、1908年。
  • 橋本治策編『関西実業名鑑 明治40年』関西実業名鑑編纂所、1908年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第18版』交詢社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第29回』商業興信所、1928年。
  • 『商工資産信用録 第34回 近畿版』商業興信所、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『辰馬海運百五十年経営史(海事交通研究 1972年 第8集)』山県記念財団海事交通文化研究所、1972年。