道観

道観(どうかん、拼音: dàoguàn ダオグアン)とは、道教教団において、出家した道士が集住し、その教義を実践し、なおかつ祭醮を執行する施設である。道教寺院。道教宮観の略。宮観(きゅうかん、拼音: gōngguàn ゴォングアン)とも呼ばれる。

名称

[編集]

道観の「道」は道教のという意味であるが、「観」は中国語でguānと読む「みる」の意味ではなく、「館」(guǎn)の言い換えで作られた語で、guànという特殊な読みをする。

道観も、仏教の場合の仏寺と同様に、その別称が多い。道館・治館・玄壇・観舎・道院・叢林・精舎・道場・靖治・治・廬など、或いは、観・庵・廟・宮・殿・閣・堂・洞・祠・院などの名称も用いられる。それぞれ規模、機能、歴史的な用法などの違いがあるが、現在では区別が曖昧となっている。

歴史

[編集]

天師道の置いた「24」が、その起源とされる。但し、伝承上では、関令尹喜の楼閣や、武帝の益延寿観などを、その起源とすることもある。

南北朝時代南朝では、「」字を用いるのが一般的であった。崇虚館・簡寂館・興世館・華陽館などが、その例である。一方、北朝では、北周にも玄都館などが存在したことが知られるが、武帝が道教を廃させ、「」を「」と呼びかえ、研究機関としての通道観を設置した。

代になると、「治」は高宗の諱であるので、「」と言い換えられた。

代から代には、「」字を用いるのが一般的になった。唐代の龍興観や開元観が、それである。大規模な道観は「」と称するようになった。太清宮・玉清照応宮などである。

代に、河北地方で新道教が興起し、代に淘汰された結果、旧道教である天師道系統の正一教と、新道教の主流となった全真教とが、道教の二大教派として定着し、代に至った。

全国の道観は、この二教のもとに編成された。正一教の総本山は、竜虎山江西省貴渓市)であり、全真教の本部は、北京白雲観である。また、天下の全真教の道観は、十方叢林と小道院とに二分される。十方叢林とは、大道観であり、道士の出家資格を付与し得る道観を、こう言う。全国に20ヵ所存在する。対して、小道院とは、一般の道観のことである。

著名な道観・祀廟

[編集]

中国大陸

古来より漢民族が多く居住していた地域に多く見られる。このため東北・西北・西南地方ではあまり見られない。

香港

マカオ

台湾

日本

複数存在するもの

参考文献

[編集]
  • 吉岡義豊「道教の実態」(1941年)
  • 道端良秀「唐朝に於ける道教対策」(『支那仏教史学』4-2)
  • 任継愈主編『道教小辞典』上海辞書出版社、2001年

関連項目

[編集]