金子弘
かねこ ひろし 金子 弘 | |
---|---|
本名 | 同じ |
別名義 | 金村 春夫(かねむら はるお) 金子 鐡郎(かねこ てつお) 金子 春吉(かねこ はるきち) |
生年月日 | 1904年3月27日 |
没年月日 | 不詳年 |
出生地 | 日本 東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区) |
職業 | 俳優 |
ジャンル | 歌劇、新劇、劇映画(時代劇・現代劇、サイレント映画・トーキー) |
活動期間 | 1915年 - 1943年 |
著名な家族 | 若月一郎(養父) |
主な作品 | |
『一殺多生剣』 『斬人斬馬剣』 |
金子 弘(かねこ ひろし、1904年3月27日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2]。本名同じ[1][2]。旧芸名は金村 春夫(かねむら はるお)など[1][2]。日活大将軍撮影所や日活太秦撮影所などで長く活躍した、伊藤大輔監督映画の常連である。特技は乗馬、水泳、ビリヤード[1]。
来歴・人物
[編集]1904年(明治37年)3月27日、東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区)に生まれる[1][2]。
1915年(大正4年)、11歳の時に養父である若月一郎の新歌劇の一座で初舞台を踏む[1][2]。正則中学校(現在の正則高等学校)に進学し、学業の傍ら西野薫一座の芝居に参加する[1]。
1922年(大正11年)、同中学校を卒業して日活向島撮影所に入社[1][2]。金村春夫名義で数本の作品に出演。ところが1923年(大正12年)9月、関東大震災が発生。それに伴い、日活を退社して養父・若月を助けて佐藤歳三一党と合同して、関東地方を巡業する[1]。1924年(大正14年)4月には無産新劇団を組織して関西・九州地方を巡業したが、内紛が起こり、間も無く解散[1]。同年6月、日活大将軍撮影所現代劇部に入社し、金子鐡郎名義でここでも数本の作品に出演したが、1925年(大正15年)、徴兵検査に合格して金子は陸軍歩兵学校に入校する[1][2]。
1926年(昭和元年)末、日活に復帰[1][2]。今度は時代劇部に所属するが、特に伊藤大輔監督映画に多く出演する。即ち1927年(昭和2年)公開の映画『忠次旅日記』三部作に出演したあと日活太秦撮影所に移り、『下郎』『新版大岡政談』全三篇などに出演し人気を得た。後に本名の金子弘名義で出演するが、1928年(昭和3年)10月、伊藤の日活解雇に伴い、金子も同行して市川右太衛門プロダクション、松竹などの作品に出演する[1][2]。
1930年(昭和5年)4月、伊藤は日活に復帰。1996年(平成8年)に発行された『日本映画人名事典 男優篇 上巻』(同項の執筆岡部龍・司馬叡三)などほとんどの資料では以後の金子の消息は調査不能とする[1][2]が、実際は阪東妻三郎プロダクション、朝日映画聯盟などを転々とした後に日活に復帰しており、金子春吉名義で1943年(昭和18年)に公開された大映東京撮影所製作の山本弘之監督映画『重慶から来た男』まで出演作品が確認出来る。ただし、以後の消息は不明である。没年不詳。
芸名
[編集]- 金子 弘 (かねこ ひろし) - 出生名・本名、日活太秦撮影所、市川右太衛門プロダクション、松竹、阪東妻三郎プロダクション
- 金村 春夫 (かねむら はるお) - 日活向島撮影所
- 金子 鉄郎 (かねこ てつろう) - 日活大将軍撮影所、日活太秦撮影所
- 金子 春吉 (かねこ はるきち) - 日活京都撮影所、日活多摩川撮影所、大映