長尾顕長

 
長尾 顕長
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 弘治2年(1556年
死没 元和7年2月8日1621年3月30日
改名 熊寿丸、顕長、憲長
別名 新五郎
戒名 徳聖院殿関英宗鉄大居士
官位 但馬守
主君 滝川一益後北条氏佐竹義宣
氏族 由良氏長尾氏
父母 由良成繁妙印尼
長尾当長
兄弟 由良国繁渡瀬繁詮顕長
成田氏長正室、黒田直之
長尾当長
宣景宣長
テンプレートを表示

長尾 顕長(ながお あきなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将足利長尾氏当主。

幼名は熊寿丸[1]通称は新五郎[2]官職但馬守[2]。晩年、祖父・長尾憲長と同じ憲長を称したと推測されている[3]

生涯

[編集]

弘治2年(1556年)、由良成繁の三男として誕生。

永禄12年(1569年)7月、長尾当長が死去した後、その娘を娶り、長尾氏の家督を継いだ[1]

天正10年(1582年)に長兄・由良国繁と共に織田信長の重臣・滝川一益に仕えた。同年、本能寺の変で信長が死去した後、滝川勢を追った北条氏厩橋城に入る[4]。国繁と顕長が同城に招かれた際、佐竹氏攻撃のため、新田館林両城の借り上げを強要され、両者は幽閉された[4]。北条方の攻撃により、天正12年(1584年)1月、両城は降伏した[4]。以後、後北条氏に従属した。館林城は北条方に没収され、顕長は足利に退去した[4]

天正13年(1585年)、隣国の佐野氏当主佐野宗綱と抗争し、これを討ち取った。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原征伐では小田原城に籠もって戦ったため、北条氏滅亡後に所領を召し上げられた。顕長は、兄・国繁、母とともに常陸国牛久で5000石を与えられた[5]

元和7年(1621年)2月8日、死去[6]。法名は徳聖院殿関英宗鉄大居士[2][6]

嫡子・宣景は後に土井利勝に仕えて1200石を知行した[5]

一字書出

[編集]
  • 小野寺綱(「小野寺文書」)[7] - 天正9年(1581年)12月28日。長尾氏の筆頭家臣[8]
  • 河田久(「河田文書」)[7] - (年不詳)1月5日[7]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 足利市史編さん委員会 編『近代足利市史』 第一巻 通史編《原始〜近代㈡》、足利市、1977年3月1日。NDLJP:9641197 (要登録)