鞍埼灯台

鞍埼灯台
鞍埼灯台の位置(宮崎県内)
鞍埼灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
6711 [M4864]
位置 北緯31度30分51秒 東経131度24分58秒 / 北緯31.51417度 東経131.41611度 / 31.51417; 131.41611座標: 北緯31度30分51秒 東経131度24分58秒 / 北緯31.51417度 東経131.41611度 / 31.51417; 131.41611
所在地 宮崎県日南市南郷町大島
塗色・構造 白色、塔形、コンクリート造
レンズ 第3等大フレネル式レンズ
灯質 群閃白光
15秒を隔て5秒間に2回白く光る
Fl(2)20s
実効光度 閃光 800,000 cd
光達距離 閃光 24.5海里(約45km)
明弧 全度
塔高 14.1 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 93 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1884年(明治17年)8月15日
管轄 海上保安庁第十管区海上保安本部宮崎海上保安部
テンプレートを表示

鞍埼灯台(くらさきとうだい)は、宮崎県日南市南郷町日向灘に浮かぶ大島の南端、鞍崎鼻の小高い丘に立つコンクリート造の灯台。国の重要文化財への指定が答申されている(官報告示を経て正式指定となる)[1]

日本に設置された洋式灯台としては49番目で日本最古のコンクリート造、かつ無筋コンクリート造で灯塔部が12角形という珍しい灯台。歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台である。

年表

[編集]
  • 1883年(明治16年)9月17日に着工。
  • 1884年(明治17年)8月15日に石油灯で初点灯。
  • 1945年(昭和20年)3月18日から同年7月30日にかけて、のべ6回の空襲により破壊。
  • 1945年(昭和20年)10月21日に仮点灯。
  • 1951年(昭和26年)5月1日に3等レンズにより本復旧。
  • 1965年(昭和40年)に電化、無人化。
  • 2019年(平成31年)3月29日、国の登録有形文化財に登録。

脚注

[編集]
  1. ^ 文化審議会の答申(国宝・重要文化財(建造物)の指定)(文化庁報道発表 、2024年10月18日)。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]