駒林邦男

駒林 邦男(こまばやし くにお、1928年 - 2011年5月27日)は、日本教育学者岩手大学名誉教授。アルゴリズム化教育、ソビエト教育学を研究した。

生涯

[編集]

群馬県高崎市生まれ。1952年、東京文理科大学卒。岩手大学教育学部助教授、教授、同付属小学校長。 1975年、「現代ソビエト教授 - 学習諸理論の研究」で、東京教育大学より教育学博士の学位を取得[1]。 1994年、定年退官、名誉教授、日本大学工学部教授。没後、正四位

著書

[編集]
  • 『思考力形成の授業 学習のアルゴリズム化』(明治図書出版) 1966
  • 『現代ソビエトの教授 - 学習諸理論 教授 - 学習と発達の関連の問題を中心として』(明治図書出版) 1975
  • 『「落ちこぼし」をどうするか』(明治図書出版) 1977
  • 『思考の形成と制御 教育サイバネティクス入門』(明治図書出版、現代授業論双書) 1977
  • 『一斉授業をどうするか 「非行」状況への授業論的アプローチ』(明治図書出版) 1983
  • 『学校のつまずきをどうするか』(明治図書出版、教育新書) 1986
  • 『学ぶ意欲を育てる授業・抑える授業 新学力観は生きいきした学びを取りもどせるか』(あゆみ出版) 1994
  • 『現代社会の学力』(放送大学) 1995 

共編著

[編集]
  • 『これからの家庭学習』(編著、明治図書出版) 1964
  • 『授業と思考の発達』シリーズ第1 - 4(勝田守一共編、明治図書出版) 1966
  • 『シリーズ・教育科学の新研究』全6巻(柴田義松, 滝沢武久共編、明治図書出版) 1968 - 1970 
  • 『中学生の家庭教育』(福士俊朗共編著、明治図書出版、シリーズ・現代家庭教育新書) 1968
  • 『アルゴリズムと発見学習』(銀林浩共編、明治図書出版) 1971
  • 『算数・数学の発見的授業』(深水吉春共著、明治図書出版) 1973

翻訳

[編集]
  • 『一年生の教育学』第1 - 2(ロシア教育科学アカデミヤ編、柴田義松共訳、明治図書出版) 1961
  • 『学級経営方法論』(ボルドウィリヨフ、明治図書出版) 1961
  • 『算数の教授』(ポーリャク、明治図書出版) 1961
  • 『教育心理学』(エヌ・デ・レヴィトフ、柴田義松, 八重樫喬任共訳、新評論) 1962
  • 『ソビエト・学習心理学 効率的知識習得の研究』(ボゴヤブレンスキー, メンチンスカヤ、明治図書出版) 1962
  • サイバネティックスと教育学』(Л・Н・ランダ, И・М・ヤグロム、長谷川淳, 宮本敏雄共訳、明治図書出版) 1963
  • 『ソビエト・児童心理学 幼年期教育の基礎』(デ・ベ・エリコニン、明治図書出版) 1964
  • 『教授過程と子どもの発達 その実験的研究』(ザンコフ編著、編訳、明治図書出版) 1965
  • 『ちえ遅れの子の学習活動』(ピンスキー、明治図書出版) 1968
  • 『数学的能力の構造』(クルチェツキー、明治図書出版) 1969
  • 『アルゴリズムの思考方法 その教授と学習』(ランダ、宮坂琇子, 土井捷三共訳、明治図書出版) 1970
  • 『学習のプログラミング 知的行為の多段階形成』(タルィズィナ、明治図書出版) 1970
  • 『教科構成の原理 論理 - 心理学的諸問題』(B・B・ダヴィドフ、土井捷三共訳、明治図書出版) 1975
  • 『学習不振の克服』(ツェトリン、市来努共訳、明治図書出版、シリーズ・世界の教育改革) 1978
  • 『人格・能力の発達論争』(ルビンシュテイン他、編訳、明治図書出版) 1979
  • 『就学前児童の思考』(エヌ・エヌ・ポジャコフ、井上雅夫共訳、明治図書出版、幼児教育叢書) 1982

出典・脚注

[編集]
  1. ^ 現代ソビエト教授-学習諸理論の研究 駒林邦男”. 国立国会図書館. 2012年9月4日閲覧。

参考

[編集]
  • 『落ちこぼしをどうするか』著者紹介 
  • 読売新聞訃報