セスティーナ

セスティーナsestina or sestine, 六行六連詩六行六連体sextain, 六行連)は、6行から成る6つのスタンザ(連、詩節)の後に、三行連アンヴォワまたはトルナーダと呼ばれる)が続く、全部で39行から成る、高度に構成されたのこと。

歴史

[編集]

セスティーナは12世紀後期にプロヴァンストルバドゥールアルナウト・ダニエルが発明した。その要素はただちに、Guilhem Peire Cazals de Caortz(en:Guilhem Peire Cazals de Caortz)など他のトルバドゥールたちに模倣された。

この形式で作られたイギリスの詩の最古のものはフィリップ・シドニーの『You Goat-Herd Gods』で、二重のセスティーナだった。

他にも、ダンテ・アリギエーリアルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンラドヤード・キップリングエズラ・パウンドW・H・オーデンジョン・アッシュベリージョアン・ブロッサen:Joan Brossa)、エリザベス・ビショップen:Elizabeth Bishop)などがセスティーナ詩を書いたことで知られている。

構造

[編集]

最初のスタンザで各行の終わりに使われた6つの語と同じ語が他のスタンザでも使われるが、その順番はスタンザによって異なる。たとえば最初のスタンザが「123456」なら、2番目のスタンザは「615243」、以下、「364125」、「532614」、「451362」、「246531」となる。この構成は「retrogradatio cruciata(逆行交差)」と呼ばれる。そして、最後の三行連は通常、第1行に「1」と「2」、第2行に「3」と「4」、第3行に「5」と「6」を含む。(ただし異なるヴァージョンもある。詳細は後述)。

ダンテの『Al poco giorno e al gran cerchio d’ombra』を例にあげる。

1 Al poco giorno e al gran cerchio d’ombra A Ombra 1
2 son giunto, lasso, ed al bianchir de’ colli, B Colli 2
3 quando si perde lo color ne l’erba: C Erba 3
4 e ’l mio disio però non cangia il verde, D Verde 4
5 sì è barbato ne la dura petra E Petra 5
6 che parla e sente come fosse donna. F Donna 6
. .
7 Similemente questa nova donna F Donna 6
8 si sta gelata come neve a l’ombra: A Ombra 1
9 ché non la move, se non come petra, E Petra 5
10 il dolce tempo che riscalda i colli B Colli 2
11 e che li fa tornar di bianco in verde D Verde 4
12 perché li copre di fioretti e d’erba. C Erba 3
. .
13 Quand’ella ha in testa una ghirlanda d’erba, C Erba
14 trae de la mente nostra ogn’altra donna: F Donna
15 perché si mischia il crespo giallo e ’l verde D Verde
16 si bel, ch’Amor lì viene a stare a l’ombra, A Ombra
17 che m’ha serrato intra piccioli colli B Colli
18 più forte assai che la calcina petra. E Petra
. .
19 La sua bellezza ha più vertù che petra, E Petra
20 e ’l colpo suo non può sanar per erba. C Erba
21 ch’io son fuggito per piani e per colli, B Colli
22 per potere scampar da cotal donna; F Donna
23 e dal suo lume non mi può far ombra A Ombra
24 poggio né muro mai né fronda verde. D Verde
. .
25 Io l’ho veduta già vestita a verde, D Verde
26 sì fatta ch’ella avrebbe messo in petra E Petra
27 l’amor ch’io porto pur a la sua ombra: A Ombra
28 ond’io l’ho chesta in un bel prato d’erba C Erba
29 innamorata com’anco fu donna, F Donna
30 e chiuso intorno d’altissimi colli. B Colli
. .
31 Ma ben ritorneranno i fiumi a’ colli, B Colli
32 prima che questo legno molle e verde D Verde
33 s’infiammi, come suol far bella donna, F Donna
34 di me; che mi torrei dormire in petra E Petra
35 tutto il mio tempo e gir pascendo l’erba, C Erba
36 sol per veder do’ suoi panni fanno ombra. A Ombra
. .
37 Quantunque i colli fanno più nera ombra, (colli) ombra
38 sotto un bel verde la giovane donna (verde) donna
39 la fa sparer, com’uom petra sott’erba. (petra) erba

英語詩のセスティーナは一般にiambic pentameter(弱強五歩格)もしくは別のdecasyllabic meter(10音節の韻律)で書かれる。

理解の手引き

[編集]

スタンザの行の終わりの語のパターンは、以下のように理解される。

  • 最初のスタンザで使われた語が、A, B, C, D, E, Fであるとすると、
  • 次のスタンザの第1行には前のスタンザの最後の行(第6行)で使ったFがくる。
  • 第2行には前の行の前のスタンザの第1行で使ったAがくる。
  • 同様にして、第3行には前のスタンザの最後から2番目の行(第5行)のE
  • 第4行には前のスタンザの第2行のB
  • 第5行には前のスタンザの最後から3番目の行(第4行)のD
  • 第6行には前のスタンザの第3行のCがくる。
  • 結果的に、2番目のスタンザの語の並びは、F A E B D Cになる。

ピーター・メインケ(en:Peter Meinke)の『Warpath』の冒頭部がわかりやすい。

Poets choose free verse over form one
says because they need room to
belt it out without stone-age three-
forked rules tomahawking their brains before
they get started - For example - the five
beat line has been passe since '56


when Howl blasted its organic six-
teen gun salvo to freedom without one
shot fired in reply (not counting five
or six palefaced rhymers trying to
hold the fort) - But any poetry, for-
mal or free, aims at making magic: Three
[...]

以下、同じやり方で語の順番を並べ替えてゆく。

こうも考えることができる。「ABCDEF」の並びを、「ABC」と「DEF」の半分ずつに分け、間に空白を入れる。すると「A B C」と「D E F」になる。後半部の「D E F」をひっくり返して「F E D」にする。その空白部に前半部の「A B C」を押し込む。すると、「FAEBDC」ができあがる。これをまた「F A E」と「B D C」に分ける。「B D C」を逆さまにした「C D B」に「F A E」を押し込む。すると「CFDABE」が完成する。

セスティーナを書く際には、行の終わりに使う語が1つよりも複数の意味を持つもの、または、1つよりも複数の文法形式を持つもの(たとえば名詞にも動詞にもなるもの)を使うと便利である。

最後にくる三行連について

[編集]

ポルトガル詩人、Jorge de Senaは、最後の三行連の第1行には「1」「2」、第2行には「3」「4」、第三行には「5」「6」(「1」「2」…は最初のスタンザで使われた順番)が使われると指摘し、フィリップ・シドニーのセスティーナはそれに従った。しかし、第1行に「1」「4」、第2行に「2」「5」、第3行に「3」「6」を使うと明記した文献もある。セスティーナの書き手は、三行連のパターンは、厳格なローテーションにとらわれる必要はなく、六行連の終わりの語の交換もあっていいと思っていたようである。

外部リンク

[編集]