フェラーリ・ドライバー・アカデミー

フェラーリ・ドライバー・アカデミー (Ferrari Driver Academy) は、イタリアF1チーム、スクーデリア・フェラーリが運営するレーシングドライバー育成プログラム。2009年設立[1]。略称はFDA

概要

[編集]

組織

[編集]
I Love to think that Ferrari can create drivers
as mach as cars.

”フェラーリはマシンを造ることができるけれど、同時に、
いいドライバーも育て上げることができるチームだと思いたい。”
エンツォ・フェラーリジル・ヴィルヌーヴについて[2]

2009年12月、将来的なフェラーリドライバーを育成する部門としてフェラーリ・ドライバー・アカデミー (FDA) が設立された[1]。初代マネージャーには、エンジニアや戦略担当としてF1チームを支えてきたルカ・バルディセッリが就任した。

歴史あるフェラーリはその時々の一線級のドライバーを乗せてきたチームであり、こうした自前の育成システムに積極的ではなかった。方針転換のきっかけとしては、フェリペ・マッサの存在が挙げられる。マッサはチーム代表ジャン・トッド(当時)の息子ニコラス・トッドがマネージメントを受け持ち、テストドライバーやザウバーでの実戦経験を経て、2006年からフェラーリの正規ドライバーに選ばれるというモデルケースになった。

FDAはARTプレマなどのチームと提携し、フォーミュラ4 (F4)、フォーミュラ3 (F3)もしくはGP3フォーミュラ・ルノーフォーミュラ2 (F2)もしくはGP2などのステップアップカテゴリに選手を派遣する。また、マッサがサポートするブラジルのフォーミュラ・フューチャー・フィアットや[3]、フォーミュラ・アバルト・ヨーロッパシリーズとの提携を発表し[4]、2014年にはオフシーズンのフロリダ・ウィンター・シリーズ (2014 Florida Winter Seriesをサポートした。人材発掘にはカートビルダーのトニーカート英語版が協力している[5]

FDAの候補生たちはマラネッロのフェラーリ本社に隣接するフィオラノ・サーキットを利用し、テストコース上での実地走行や座学、ドライビングシミュレーター訓練、体力トレーニングなどを行う。とくに、ストレスへの対処法を学ぶ心理学的な「メンタル・コーチング」が重視されている[6]。合宿ではスキー水泳クライミング格闘技など他のスポーツ体験も実施されている。

2016年よりスポーティング・ディレクターのマッシモ・リボラが新マネージャーに就任[7]。2019年、リボラはMotoGPアプリリア・レーシングのCEOに就任し[8]、その後は専任マネージャーを置かず、スポーティング・ディレクターのローラン・メキースが全体を統括し、マルコ・マタッサが直接的な指導に当たった。

2024年、メルセデスジュニアチームを率いていたジェローム・ダンブロシオがフェラーリに移籍し、FDAの責任者となると伝えられた[9]

特徴

[編集]
FIA F2選手権に参戦するミック・シューマッハ(2019年)

ジュール・ビアンキルシアン・ビアンキの大甥)、ジュリアーノ・アレジジャン・アレジの長男)、エンツォ・フィッティパルディエマーソン・フィッティパルディの孫)、セバスチャン・モントーヤ(ファン・パブロ・モントーヤの息子[10])、ミック・シューマッハミハエル・シューマッハの長男)といった、過去のF1ドライバーの血縁者が含まれている。フェラーリ在籍中に5度チャンピオンを獲得した偉大な父親をもつミックの加入は大きな注目を集めた[11][注 1]。また、シャルル・ルクレールと弟のアーサー・ルクレールは兄弟でFDAに選ばれている[13]

熱狂的なフェラーリファン(ティフォージ)が望むような「イタリア人のフェラーリドライバー誕生」を目指している訳ではなく、メンバーの国籍は多種多様である。2012年には鈴鹿サーキットレーシングスクール (SRS-F) 出身の松下信治をテストに招待している[14]。なお、アントニオ・ジョヴィナッツィの場合は、FDAに入らず直接フェラーリとサードドライバー契約しており[15]2017年ザウバーからF1デビューした。また、将来的には女性ドライバーの採用も考えている[16]

FDA出身でフェラーリ入りが嘱望されたジュール・ビアンキ

「フェラーリドライバーを輩出する」という設立目的は、チーム状況やタイミングのずれもあり、なかなか実現しなかった。セルジオ・ペレス2011年にFDAメンバーとして最初にザウバーからF1デビューし、2012年シーズンの活躍[注 2]でフェラーリ入りが噂されたが[17]、2013年にマクラーレンへ移籍したためFDAを離脱した。本人の述懐では実際に「2014年からフェラーリ入り」という事前契約が提示されていたという[18]。FDA契約ドライバー第1号のジュール・ビアンキは、弱小マルシャでの健闘が光ったが、2014年日本GPの事故で昏睡状態となり、翌年亡くなった。元フェラーリ会長のルカ・ディ・モンテゼモロはビアンキに経験を積ませた上で、キミ・ライコネンがチームを離脱するときが来たら後任に迎えると決まっていた[19][20]と明かし、若者の死を惜しんだ。FDA公式サイトの「DRIVER」ページには、”#CIAOJULES(チャオ ジュール)”というハッシュタグ付きでビアンキへの親愛のメッセージが記されている[21]

設立から10年目の2019年シャルル・ルクレールがFDA出身者として初めてフェラーリの正規ドライバーに就任した。ルクレールは幼少期からビアンキを兄のように慕っており[22]、カート時代にビアンキの口添えでニコラス・トッドとマネージメント契約を結び、レース活動を継続できたという恩義がある[23]2019年イタリアGP、フェラーリのホームレースでルクレールはポール・トゥ・ウィンを達成し、フェラーリドライバーであることの意味を改めて実感したと語った[24]

所属ドライバー

[編集]
  • 太字は現在のアカデミー所属者。氏名欄の(*)はウィキペディア他言語版記事へのリンク。
  • F1所属チームはグランプリ決勝に出走した場合のみとし、テストドライバーやリザーブドライバー、フリープラクティス走行は含まない。
ドライバー フェラーリ・ドライバー・アカデミーでの成績 F1所属チーム
所属年度 参戦カテゴリ 獲得タイトル
フィンランドの旗 トゥッカ・タポネン 2023- UAEF4(2023)
イタリアF4 (2023)
ブラジルの旗 アウレリア・ノーベル* 2023- イタリアD4 (2023)
スペインの旗 ローラ・キャンプス・トーラス 2022 カート (2022)
ブラジルの旗 ラファエル・カマラ* 2022- イタリアF4 (2022)
UAEF4 (2022)
ADAC F4 (2022)
FR中東 (2023)
FRヨーロッパ (2023)
イギリスの旗 オリバー・ベアマン* 2022- FRアジア (2022)
FIA F3(2022)
FIA F2 (2023-2024)
F1 (2024-)
フェラーリ(2024)
ハース (2024-)
オランダの旗 マヤ・ウィーグ* 2021- イタリアF4(2021-2022)
ADAC F4 (2021-2022)
FRヨーロッパ(2023)
オーストラリアの旗 ジェームス・ウォートン 2021-2023 イタリアF4 (2022-2023)
ADAC F4(2022)
UAEF4 (2022-2023)
UAEF4 (2023)
スウェーデンの旗 ディーノ・ベガノヴィッチ* 2020- イタリアF4 (2020)
ADAC F4 (2020)
FRヨーロッパ (2021-2022)
FRアジア (2021-2022)
FR中東 (2023)
FIA F3 (2023)
FRヨーロッパ (2022)
モナコの旗 アーサー・ルクレール* 2020-2023 FRヨーロッパ (2020)
FIA F3 (2021-2022)
FIA F2 (2023)
FRアジア (2022)
ドイツの旗 ミック・シューマッハ 2019-2022 FIA F2 (2019-2020) FIA F2 (2020) ハース (2021-2022)
コロンビアの旗 セバスチャン・モントーヤ 2018 カート (2018)
イギリスの旗 カラム・アイロット 2017-2021[注 3] GP3(2018)
FIA F2 (2019-2020)
GTワールドチャレンジ (2021)
イスラエルの旗 ロバート・シュワルツマン 2017-2022 ヨーロッパF3 (2018)
FIA F3 (2019)
FIA F2(2020-2021)
トヨタRS (2018)
FIA F3 (2019)
ブラジルの旗 ジャンルカ・ペテコフ* 2017-2020 イタリアF4 (2018-2019)
ADAC F4 (2018-2019)
FRヨーロッパ (2020)
FRヨーロッパ (2020)
ブラジルの旗 エンツォ・フィッティパルディ () 2017-2020 イタリアF4(2017-2018)
ADAC F4 (2017-2018)
FRヨーロッパ (2019)
FIA F3 (2020)
イタリアF4 (2018)
ニュージーランドの旗 マーカス・アームストロング 2017-2022 トヨタRS(2017-2019)
イタリアF4 (2017)
ADAC F4(2017)
ヨーロッパF3 (2018)
FIA F3 (2019)
FIA F2 (2020-2022)
イタリアF4 (2017)
フランスの旗 ジュリアーノ・アレジ 2016-2020 GP3 (2016-2018)
FIA F2 (2019-2020)
モナコの旗 シャルル・ルクレール 2016-2018 GP3(2016)
FIA F2(2017)
GP3(2016)
FIA F2(2017)
F1 (2018)
ザウバー(2018)
フェラーリ (2019-)
中華人民共和国の旗 周冠宇 2015-2018 イタリアF4 (2015)
ADAC F4( 2015)
ヨーロッパF3(2016-2018)
アルファロメオ (2022-2023)
ザウバー (2024 -)
イタリアの旗 アントニオ・フォコ () 2013-2018 フォーミュラ・ルノー2.0 (2013)
ヨーロッパF3(2014)
GP3 (2015-2016)
FIA F2 (2017-2018)
フォーミュラ・ルノー2.0 Alps (2013)
フランスの旗 ブランドン・マイサノ () 2010-2012 フォーミュラ・アバルト(2010)
イタリアF3 (2011-2012)
フォーミュラ・アバルト (2010)
カナダの旗 ランス・ストロール 2010-2015 カート(2010-2013)
イタリアF4 (2014)
ヨーロッパF3 (2015)
イタリアF4 (2014) ウィリアムズ (2017-2018)
レーシング・ポイント (2019-2020)
アストンマーティン (2021-)
メキシコの旗 セルジオ・ペレス 2010-2012 GP2 (2010)
F1 (2011-2012)
ザウバー (2011-2012)
マクラーレン (2013)
フォース・インディア (2014-2018)
レーシング・ポイント (2019-2020)
レッドブル (2021-)
イタリアの旗 ラファエル・マルチェッロ () 2010-2015 フォーミュラ・アバル (2010)
イタリアF3 (2011)
F3ユーロシリーズ (2012)
ヨーロッパF3 (2012-2013)
GP2 (2014-2015)
ヨーロッパF3 (2013)
イタリアの旗 ダニエル・ザンピエーリ () 2010 フォーミュラ・ルノー3.5 (2010)
イタリアの旗 ミルコ・ボルトロッティ () 2010 GP3 (2010)
フランスの旗 ジュール・ビアンキ () 2009-2014 ユーロF3 (2009)
GP2 (2010-2011)
フォーミュラ・ルノー3.5 (2012)
F1 (2013-2014)
マルシャ (2013-2014)

eスポーツ部門

[編集]

フェラーリは2017年に開幕したF1公式のeスポーツ競技会「Formula One Esports Series」にF1の10チーム中唯一参加していなかった。元チーム代表のマウリツィオ・アリバベーネは「現代において我々の競争相手は”PlayStation”だ」と述べ、eスポーツへの関心の高まりを警戒していた[25]。しかし、マッティア・ビノット新代表が就任した2019年に初参戦を決め、ドライバー・アカデミー内にeスポーツ部門を設立した[26]。高級時計メーカーのウブロがタイトルパートナーになり、チーム名は『FDAウブロ Eスポーツチーム (FDA Hublot Esports Team)』となる[27]

2019年シーズンはデヴィッド・トニッツァ、アモス・ラウリート、ジャンフランコ・ギグリオーリの3選手が所属し、トニッツァがプロシリーズのチャンピオンに輝いた[28]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ミックはかつて父ミハエルが所属したメルセデス・ジュニアからも誘われていたが、赤ん坊のころから親しんできたイタリアのチームを選んだ[12]
  2. ^ ペレスがシーズン中獲得した3度の表彰台のうち、マレーシアGPではフェラーリのフェルナンド・アロンソを追い回して2位、2012年イタリアGPではフェラーリの地元モンツァ・サーキットでフェラーリの2台を抜いて2位を獲得した。
  3. ^ まだフェラーリと契約しているが、インディカー・シリーズのレース中に延長された「ギャップ・イヤー」にあると言われている。

出典

[編集]
  1. ^ a b “フェラーリ・ドライバー・アカデミー”開校。1期生はビアンキ”. オートスポーツWeb (2009年12月19日). 2020年1月18日閲覧。
  2. ^ ジェラルド・ドナルドソン 著、豊岡真美/坂野なるたか/森岡成憲 訳『ジル・ヴィルヌーヴ 流れ星の伝説』ソニーマガジンズ、1991年、118頁。ISBN 4789706788 
  3. ^ フェラーリ・ドライバー・アカデミー、新メンバーおよび新シリーズと契約”. オートスポーツWeb (2010年3月8日). 2020年1月18日閲覧。
  4. ^ フェラーリ・ドライバー・アカデミーが新シリーズを後援”. オートスポーツWeb (2010年11月24日). 2020年1月18日閲覧。
  5. ^ PARTNERSHIP RENEWED WITH FDA” (english). TONY KART (2020年1月17日). 2020年1月19日閲覧。
  6. ^ フェラーリ・ドライバー・アカデミーの期待の新星たち”. THE OFFICIAL Ferrari MAGAZINE (2018年10月19日). 2020年1月18日閲覧。
  7. ^ フェラーリ改革、スポーティングディレクターがドライバー育成アカデミー新責任者に”. Topnews (2016年1月21日). 2020年1月18日閲覧。
  8. ^ MotoGP:アロンソ在籍時の元フェラーリF1ディレクターが2019年からアプリリアのCEOに就任”. autosport web (2018年12月26日). 2020年1月18日閲覧。
  9. ^ フェラーリがさらなる体制強化。元F1ドライバーのダンブロジオを若手育成グループのリーダーに任命か - オートスポーツ・2023年3月6日
  10. ^ モントーヤJr.のセバスチャン、フェラーリ育成ドライバーに”. motorsport.com (2018年2月18日). 2020年1月18日閲覧。
  11. ^ 辻野ヒロシ “皇帝の息子、ミック・シューマッハのF1デビューは近い?父ミハエルとのキャリア形成の違い。”. Yahoo! JAPANニュース (2019年1月22日). 2020年1月18日閲覧。
  12. ^ 【偉大なる血脈】ミハエル・シューマッハの息子、ミック・シューマッハの現在地 目指すは最高の舞台 前編”. AUTOCAR JAPAN (2020年1月18日). 2020年1月21日閲覧。
  13. ^ フェラーリがルクレールの弟アーサーをサポート。若手ドライバー育成プログラムのメンバーに抜擢”. autosport web (2020年1月18日). 2020年1月18日閲覧。
  14. ^ 日本の18歳がフェラーリのFDAに参加”. オートスポーツweb (2012年3月15日). 2020年1月18日閲覧。
  15. ^ フェラーリF1、イタリアの若手有望株とサードドライバー契約”. autosport web (2016年12月20日). 2020年1月18日閲覧。
  16. ^ フェラーリF1代表、FDAメンバー増強を公表。将来的には女性ドライバーの採用も”. autosport web (2019年12月17日). 2020年1月19日閲覧。
  17. ^ ペレスとフェラーリのうわさが再燃”. ESPN F1 (2012年9月10日). 2020年1月18日閲覧。
  18. ^ ペレス、2014年のフェラーリF1加入を犠牲にしてマクラーレン入りしたことを後悔とともに明かす”. autosport web (2019年4月20日). 2020年1月18日閲覧。
  19. ^ 将来的にフェラーリ入りする予定だったビアンキ”. (2015年7月20日). 2020年1月18日閲覧。
  20. ^ ビアンキ、将来のフェラーリ入りは決まっていた”. オートスポーツweb (2015年7月20日). 2020年1月18日閲覧。
  21. ^ #CIAOJULES” (english). Scuderia Ferrari (2019年). 2020年1月19日閲覧。
  22. ^ 「ビアンキに誇りに思ってもらえるように、良い結果を出したい」ルクレール、亡き親友への思いを明かす”. autosport web (2019年7月25日). 2020年1月18日閲覧。
  23. ^ 今宮純【F1ベルギーGPの焦点】夢に見た初優勝の実現と、その勝利を亡き親友に捧げたレース”. F1速報 (2019年9月4日). 2020年1月22日閲覧。
  24. ^ ルクレール、F1イタリアGP優勝の感動を振り返る「フェラーリドライバーであることの意味を改めて実感」”. autosport web (2020年1月16日). 2020年1月21日閲覧。
  25. ^ F1のファンを”TVゲーム”が奪う? 成長するEスポーツ懸念の声”. motorsport.com (2018年10月25日). 2020年1月21日閲覧。
  26. ^ フェラーリがついにeスポーツ選手権に参戦”. ESPN F1 (2019年6月1日). 2020年1月21日閲覧。
  27. ^ Hublot Title Partner of FDA Esports Team” (english). Ferrari.com (2019年12月2日). 2020年1月21日閲覧。
  28. ^ フェラーリF1がeスポーツ参戦初年度にタイトルを獲得。コンストラクターズ部門はレッドブルが制す”. (2019年12月11日). 2020年1月21日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]