1992年のスポーツカー世界選手権
1992年のスポーツカー世界選手権 | |||
前年: | 1991 | 翌年: | 無し |
1992年のスポーツカー世界選手権は、FIAスポーツカー世界選手権40年目、そして最後のシーズン。グループC車両がC1とFIAカップの2クラスでタイトルを争う。1992年4月26日にイタリアのモンツァで開幕し、10月18日にフランスのマニクールで閉幕するまで、全6戦で争われた。ル・マン24時間と鈴鹿1000km以外全て500kmレースで開催された。このシーズンをもって40年の歴史を持つスポーツカーの世界選手権は一旦終了することとなった。再開されるのはこの20年後、FIA 世界耐久選手権として2012年からである。
シーズン前
[編集]1992年シーズンの開催は当初から疑問符が付いていた。FIAはエントラントの減少から選手権の中止を計画していたが、多額の費用をつぎ込み、それを1年限りのシーズンで無駄にすることを望まなかったプジョーはFIAに対して圧力をかけ、選手権を開催するに値するエントリーが十分あると納得させた。これによってFIAは1992年シーズンの開催に舵を取った。
FIAはスポーツカー世界選手権において前年度に3500cc自然吸気エンジンを導入したが、これはF1のものと等しく、最終的には統一規定による運営を考えていた。規定は今シーズンも引き継がれ、それまでに使用されていた3.5リッターエンジン以外のエンジンを排除することとなった。従って、ほとんどの車が同様のエンジンを搭載するようになり、新たなサブカテゴリー「FIAカップ」が生まれることとなった。C1クラスは10もしくは12気筒エンジンを搭載し、大半のチームがファクトリーサポートを受けた。こちらは主にプライベーターチームが参加し、多くがフォードコスワース・DFR V8を搭載した。
C2クラスが排除されたことで、マツダやポルシェは完全新設計のエンジンが必要となった。エンジン寸法は大きく変化し、また新型シャシーの開発も必要になった。ポルシェはフットワークに供給した3512エンジンを既に保有していたが、エンジン設計には大きく欠けるものがあることが判明した。ポルシェは当時予算面で苦しみ、3512の改良だけで無く962シャシーのリプレイスももはや価値が無いと決定し、シリーズには戻らないこととした。
マツダは1991年にロータリーエンジンでル・マン24時間レースを制覇するという目標を達成したが、1992年シーズンはロータリーエンジンの使用が規定総合的で禁止されることとなった。マツダはスポーツカーレースにロータリーエンジンの開発を目的として参戦していたが、以後はなブランドイメージ向上のために参加し、それほど意欲的では無いプログラムとなった。マツダスピードはカスタマーバージョンのジャガー・XJR-14を購入、僅かな改良を施しマツダ・MX-R01とした。エンジンはジャッド・GV10を改良したマツダ・MV10が搭載された。これによりマツダはスポーツカーレースにかかるコストを削減することができた。
1991年シーズンで既に3.5リッターエンジン搭載車を投入したチームは、1992年シーズンへの参戦体勢はそれぞれ異なった。
メルセデス・ベンツはパートナーのザウバーと共に1992年シーズンのための車両開発プログラムを推し進めた。ニューマシンC292の開発は、新たな水平対向12気筒エンジンと共に進行中であった。しかしながら、1991年のエンジンには様々な構造的欠点があり、計画の推進は多額の費用の浪費に繋がり、1992年シーズンからの撤退を余儀なくされた。
ジャガーは1984年からXJRプログラムを推進し、1991年シーズンはXJR-14の性能に満足しているわけでは無かったが、既にシリーズからの撤退を発表していた。カスタマー仕様のXJR-14は1992年シーズン、新規参入するRMRとジー・ピー・カーズに供給させることが約束されていた。
プライベーターチームは、ブルン・モータースポーツの手による開発不足のブルン・C91を選択するか、ポルシェ・962を選択するしか無く、彼らのほとんどもシリーズ参戦をあきらめざるを得なかった。962を使用し、参戦をあきらめたチームの中にはクレマー・レーシングやチーム・サラミン・プリマガスも含まれた。クラージュ・コンペティションは自社製シャシーの開発費が不足し、ル・マン24時間レースのみへの参戦を決定した。コンラート・モータースポーツのコンラート・KM-011も1991年は不調であったが、1992年はランボルギーニの支援を受けて開発を進める予定であった。ユーロレーシングは古くなったスパイス製シャシーを新たなローラ・T92/10と、ジャッド製エンジンに取り替えるための資金を確保し、1992年シーズンへの参戦をすぐさま確約した。チェンバレン・エンジニアリングもスパイスのファクトリーサポートを受けての参戦を計画していた。
プジョーの905とトヨタのTS010は、基本的なシャシーとエンジンは変わらなかったが、1992年に備えて改良が行われた。
また、BRMの名が、自社製シャシーのP351およびV型12気筒エンジンと共に1992年シーズンに復活すると発表された。しかしBRMの参戦があっても、前年に比べて今シーズンのグリッドは、多くのプライベーターおよび2大マニファクチャラーの撤退によりエントラント数不足なのは明らかであった。
開催スケジュール
[編集]1992年シーズンのスケジュールは1991年12月に臨時に承認され、FIAはル・マン24時間レースと同様に1000kmと500kmのレースで構成された全10戦のカレンダーを発表した。
当初案
[編集]ラウンド | レース | サーキット | 開催日 |
---|---|---|---|
1 | オートポリス500km | オートポリス | 4月5日 |
2 | モンツァ1000km | モンツァ・サーキット | 4月26日 |
3 | シルバーストン500km | シルバーストン・サーキット | 5月10日 |
4 | ハラマ500km | ハラマ・サーキット | 5月26日 |
5 | ル・マン24時間レース | サルト・サーキット | 6月20日 6月21日 |
6 | ドニントン1000km | ドニントン・パーク | 7月19日 |
7 | ニュルブルクリンク1000km | ニュルブルクリンク | 8月2日 |
8 | 鈴鹿1000km | 鈴鹿サーキット | 8月30日 |
9 | メキシコシティ1000km | エルマノス・ロドリゲス・サーキット | 9月13日 |
10 | ヘレス1000km | ヘレス・サーキット | 10月4日 |
1992年1月までにFIAはカレンダーを全8戦に縮小し、モンツァとドニントンも500kmに短縮された。カットされた数戦の代替としてマニクールでのイベントが設定された。
ヘレス戦は最終カレンダーに残っていたが、サーキットがFIA規格に改修されなかったためシーズン中旬にキャンセルされた。
最終スケジュール
[編集]ラウンド | レース | サーキット | 開催日 |
---|---|---|---|
1 | トロフェオ・F・カラッチョーロ (500km) | モンツァ・サーキット | 4月26日 |
2 | BRDCエンパイア・トロフィー (500km) | シルバーストン・サーキット | 5月10日 |
3 | ル・マン24時間レース | サルト・サーキット | 6月20日 6月21日 |
4 | トライトン・シャワーズ・トロフィー (500km) | ドニントン・パーク | 7月19日 |
5 | 鈴鹿1000km | 鈴鹿サーキット | 8月30日 |
6 | シャンピオナ・デュ・モンド・ド・ヴォワチューレ・ド・スポール (500km) | マニクール・サーキット | 10月18日 |
シルバーストン500kmの前にレースオーガナイザーはチケットの売り上げを高めるため、レース距離を約250kmに短縮するようチームに対して説得するよう試みた。しかしながらトヨタはこの提案を拒否し、レースは元の距離で行われることとなった。
シーズン結果
[編集]ポイントはいくつかの例外と共に、トップ10完走者に対して20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられた。
- レースにおいてある程度の割合をドライブしなかったドライバーに対してはポイントが与えられなかった。
- チームポイントはチームで最上位の車のみに与えられた。それ以外の車に対しては与えられなかったが、ドライバーズポイントは与えられた。
- 優勝車両の走行距離の85%以上を完走しなかった場合、ドライバーズポイントもチームポイントも与えられなかった。
FIAカップ車両は総合ランキングに含まれると共に、カップのランキングポイントも与えられた。
ラウンド | サーキット | C1優勝チーム | FIAカップ優勝チーム | ポールポジション | レポート |
---|---|---|---|---|---|
C1優勝ドライバー | FIAカップ優勝ドライバー | ||||
1 | モンツァ | トヨタ チーム・トムス | チェンバレン・エンジニアリング | 1分26秒019 /プジョー・905 | 詳細 |
ジェフ・リース 小河等 87周 / トヨタ・TS010 | ベルナール・サンダー フェルディナン・ド・レセップス | ||||
2 | シルバーストン | プジョー・タルボ・スポール | チェンバレン・エンジニアリング | 1分24秒421 / プジョー・905 | 詳細 |
デレック・ワーウィック ヤニック・ダルマス 96周 / プジョー・905 | フェルディナン・ド・レセップス ウィル・ホイ | ||||
3 | ル・サルト | プジョー・タルボ・スポール | チェンバレン・エンジニアリング | マウロ・バルディ 3分21秒209 / プジョー・905 | 詳細 |
デレック・ワーウィック ヤニック・ダルマス マーク・ブランデル 352周 / プジョー・905 | フェルディナン・ド・レセップス リチャード・パイパー オリンド・ラコベリ | ||||
4 | ドニントン | プジョー・タルボ・スポール | チェンバレン・エンジニアリング | 1分15秒285 / プジョー・905 | 詳細 |
マウロ・バルディ フィリップ・アリオー 125周 / プジョー・905 | フェルディナン・ド・レセップス ウィル・ホイ | ||||
5 | 鈴鹿 | プジョー・タルボ・スポール | チェンバレン・エンジニアリング | 1分43秒957 / プジョー・905 | 詳細 |
デレック・ワーウィック ヤニック・ダルマス 171周 / プジョー・905 | フェルディナン・ド・レセップス ニック・アダムス 木本正広 | ||||
6 | マニクール | プジョー・タルボ・スポール | チェンバレン・エンジニアリング | 1分16秒415 / プジョー・905 | 詳細 |
マウロ・バルディ フィリップ・アリオー 118周 / プジョー・905 | フェルディナン・ド・レセップス ニック・アダムス |
ランキング
[編集]チーム総合
[編集]順位 | チーム | シャシー | エンジン | Rd 1 | Rd 2 | Rd 3 | Rd 4 | Rd 5 | Rd 6 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | プジョー・タルボ・スポール | プジョー・905 Evo 1B | プジョー SA35 3.5L V10 | 15 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 115 |
2 | トヨタ チーム・トムス | トヨタ・TS010 | トヨタ RV10 3.5L V10 | 20 | 15 | 12 | 15 | 12 | 74 | |
3 | マツダスピード | マツダ・MXR-01 | マツダ (ジャッド) MV10 3.5L V10 | 15 | 10 | 8 | 6 | 39 | ||
4 | チェンバレン・エンジニアリング | スパイス SE89C | フォード コスワース・DFZ 3.5L V8 | 12 | 4 | 6 | 8 | 4 | 34 | |
5 | ユーロレーシング | ローラ・T92/10 | ジャッド GV10 3.5L V10 | 6 | 10 | 10 | 26 | |||
6 | チーム S.C.I. | スパイス SE90C ティガ GC288 | フォード コスワース・DFZ 3.5L V8 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 | 10 | 4 | 3 | 17 |
FIAカップ
[編集]順位 | チーム | シャシー | エンジン | Rd 1 | Rd 2 | Rd 3 | Rd 4 | Rd 5 | Rd 6 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | チェンバレン・エンジニアリング | スパイス SE89C | フォード コスワース・DFZ 3.5L V8 | 20 | 20 | 20 | 20 | † | 20 | 100 |
2 | チーム S.C.I. | スパイス SE90C ティガ GC288 | フォード コスワース・DFZ 3.5L V8 フォード コスワース・DFL 3.3L V8 | 15 | 15 | 15 | 45 | |||
3 | G.S.R. GmbH | ゲプハルト C91 | フォード コスワース・DFR 3.5L V8 | 15 | 15 |
† - 第5戦ではチェンバレン・エンジニアリング以外のエントラントがいなかったため、ポイントは与えられなかった。
ドライバー総合
[編集]順位 | ドライバー | チーム | Rd 1 | Rd 2 | Rd 3 | Rd 4 | Rd 5 | Rd 6 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1= | ヤニック・ダルマス | プジョー・タルボ・スポール | 15 | 20 | 20 | 15 | 20 | 8 | 98 |
1= | デレック・ワーウィック | プジョー・タルボ・スポール | 15 | 20 | 20 | 15 | 20 | 8 | 98 |
3= | フィリップ・アリオー | プジョー・タルボ・スポール | 12 | 20 | 12 | 20 | 64 | ||
3= | マウロ・バルディ | プジョー・タルボ・スポール | 12 | 20 | 12 | 20 | 64 | ||
5 | ジェフ・リース | トヨタ チーム・トムス | 20 | 12 | 15 | 12 | 59 | ||
6 | ヤン・ラマース | トヨタ チーム・トムス | 8 | 15 | 12 | 35 | |||
7 | フェルディナン・ド・レセップス | チェンバレン・エンジニアリング | 12 | 4 | 6 | 8 | 4 | 34 | |
8 | マウリツィオ・サンドロ・サーラ | マツダスピード | 15 | 8 | 6 | 29 | |||
9 | ジョニー・ハーバート | マツダスピード | 15 | 10 | 25 | ||||
10 | デヴィッド・ブラバム | トヨタ チーム・トムス | 12 | 10 | 22 | ||||
11 | 小河等 | トヨタ チーム・トムス | 20 | 20 | |||||
12= | ウィル・ホイ | チェンバレン・エンジニアリング | 12 | 6 | 18 | ||||
12= | アンディ・ウォレス | トヨタ チーム・トムス | 8 | 10 | 18 | ||||
14= | ステファノ・セバスティアーニ | チーム S.C.I. | 10 | 4 | 3 | 17 | |||
14= | ラニエリ・ランダッキオ | チーム S.C.I. | 10 | 4 | 3 | 17 | |||
16 | ハインツ=ハラルド・フレンツェン | ユーロレーシング | 6 | 10 | 16 | ||||
17= | エリック・エラリー | プジョー・タルボ・スポール | 15 | 15 | |||||
17= | クリストフ・ブシュー | プジョー・タルボ・スポール | 15 | 15 | |||||
17= | ピエール=アンリ・ラファネル | トヨタ チーム・トムス | 15 | 15 | |||||
17= | ケニー・アチソン | トヨタ チーム・トムス | 15 | 15 | |||||
21 | アレックス・カフィ | マツダスピード | 8 | 6 | 14 | ||||
22 | ニック・アダムス | チェンバレン・エンジニアリング | 8 | 4 | 12 | ||||
23= | 松田秀士 | ユーロレーシング | 10 | 10 | |||||
23= | フィル・アンドリューズ | ユーロレーシング | 10 | 10 | |||||
23= | フォルカー・ヴァイドラー | マツダスピード | 10 | 10 | |||||
23= | ヘスス・パレハ | ユーロレーシング | 10 | 10 | |||||
27 | テオ・ファビ | トヨタ チーム・トムス | 8 | 8 | |||||
28= | ディビナ・ガリカ | チェンバレン・エンジニアリング | 6 | 6 | |||||
28= | 原田淳 | チェンバレン・エンジニアリング | 6 | 6 | |||||
30= | リチャード・パイパー | チェンバレン・エンジニアリング | 4 | 4 | |||||
30= | オリンド・ラコベリ | チェンバレン・エンジニアリング | 4 | 4 |
FIAカップ
[編集]順位 | ドライバー | チーム | Rd 1 | Rd 2 | Rd 3 | Rd 4 | Rd 5 | Rd 6 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フェルディナン・ド・レセップス | チェンバレン・エンジニアリング | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 100 | |
2 | ラニエリ・ランダッキオ | チーム S.C.I. | 15 | 15 | 15 | 45 | |||
3= | ウィル・ホイ | チェンバレン・エンジニアリング | 20 | 20 | 40 | ||||
3= | ニック・アダムス | チェンバレン・エンジニアリング | 20 | 20 | 40 | ||||
5 | ステファノ・セバスティアーニ | チーム S.C.I. | 15 | 15 | 30 | ||||
6= | ベルナール・サンダー | チェンバレン・エンジニアリング | 20 | 20 | |||||
6= | オリンド・ラコベリ | チェンバレン・エンジニアリング | 20 | 20 | |||||
6= | リチャード・パイパー | チェンバレン・エンジニアリング | 20 | 20 | |||||
9= | フランク・クレマー | G.S.R. GmbH | 15 | 15 | |||||
9= | アルモ・コッペリ | G.S.R. GmbH | 15 | 15 |
シーズン後
[編集]1992年シーズンの準備期間に、シリーズが将来も継続していく可能性がいくつか示された。特にプジョーからの約束は大きな物であったが、これは単に誤った望みに過ぎなかった。カスタマー仕様のジャガーは、シーズン途中も参戦継続を約束していたが、決して目立たなかった。ランボルギーニ製エンジンを積んだコンラートのシャシーも開発継続を約束したものの、レースに参戦することは無かった。BRMはル・マンのみに参戦し、20ラップだけでリタイヤした。ル・マンの後彼らは開発を停止した。結局1992年シーズンは905プロジェクトに大金を投じたプジョーによる、905を披露するためだけのシーズンとなった。
1993年シーズンの開催の望みは僅かなものであった。プジョーの参戦継続の約束以外には、日産がP35による参戦の意思を示しており、FIAは暫定的に1993年シーズンの開催を発表した。しかしながら、日産は経済的理由でP35での参戦の取りやめを発表、これによってエントラント不足は決定的なものとなり、FIAは1993年シーズンのキャンセルを発表した。これは40年続いたスポーツカー世界選手権の終焉を意味することとなった。
スポーツカーレースは統一された世界選手権が存在せず、世界各地により小さく分離したシリーズとして残されることとなった。日本では全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権が開催されていたが、これもエントラント数減少により1992年限りで中止となった。北米大陸で行われるIMSA GT選手権もエントラント数の不足に苦しみ、1999年にアメリカン・ル・マン・シリーズに取って代わられた。FIAは1999年にヨーロッパ・スポーツカー・レーシング・ワールド・カップに代わってFIA スポーツカー選手権の創設を試みたが失敗し、2003年までに終焉を迎えた。
スポーツカーレースにとっては受難の年が続いたが、2004年にフランス西部自動車クラブ (ACO) による2つのシリーズ、ヨーロピアン・ル・マン・シリーズおよびアメリカン・ル・マン・シリーズが確立し、日本では2006年に全日本スポーツカー耐久選手権が創設された。しかしながら全日本スポーツカー耐久選手権は2007年シーズン限りで終了した。2009年、ACOはアジアン・ル・マン・シリーズを創設した。最終的に、ACOは2010年にインターコンチネンタル・ル・マン・カップを創設、これは2012年にFIA 世界耐久選手権に改称され、ようやくスポーツカーによる世界選手権が復活することとなった。