Gnash
Gnash 0.8.0 のスクリーンショット | |
作者 | Rob Savoye など |
---|---|
開発元 | Gnash プロジェクト |
最新版 | 0.8.10 / 2012年1月31日 |
リポジトリ | |
プログラミング 言語 | C++, GTK+ / Qt |
対応OS | クロスプラットフォーム |
サポート状況 | 開発終了 |
種別 | メディアプレーヤー |
ライセンス | GPL |
公式サイト | [1] |
Gnash(グナッシュ) は、Adobe Flash フォーマットのコンテンツを再生できるフリーのメディアプレーヤーである。
歴史
[編集]Gnash は、GameSWF (ゲームスウィフ) のパブリックドメインのコードをもとにして作られている。2005年12月に GameSWF はフォークされ、GNUプロジェクトスタイルに再アレンジされた後、Gnash プロジェクトとして Firefox プラグインの開発が開始された[1]。
主なバージョン
[編集]- 0.7.1 - 2006年5月6日リリース[2]。最初のアルファ版
- 0.8.0 - 2007年6月9日リリース[3]。YouTube などのストリーミング動画に対応
- 0.8.2 - 2008年3月5日リリース[4]。最初のベータ版
- 0.8.8 - 2010年8月22日リリース[5]。YouTube 動画の再生に100%対応。
概要
[編集]名称は、「GNU」と「Flash」から取られている。これに加えて、「プロプライエタリなソフトウェアをインストールしなければ、自分の使っているプラットフォーム上でFlashを再生できないことに対して歯ぎしり(=英語で"gnash")する」[6]、という意も含まれ、ダブルミーニングとなっている。本来、英語の gnash は「ナッシュ」と発音されるが、GNU を「ヌー」ではなく「グヌー」と呼ぶのと同様に、Gnash は「グナッシュ」と発音される。
ライセンスは GPL であり、その開発プロジェクトは FSF の高優先フリーソフトウェアプロジェクト[7]に挙げられている。FSF による GPL 3 リリースに伴い、Gnash のライセンスはバージョン 0.8.1 から GPL 3 になった[8]。
Gnash はスタンドアロンの Flash 再生ソフトとして動作する。KDE ベースのものは Klash と呼ばれる。またプラグインとしても使われ、 Firefox のような Mozilla 系のブラウザや Konqueror で使える。
Gnash は C++ で実装され、Boost が利用されている。Gnash は複数のバックエンドを持っており、レンダリングには OpenGL、AGG (Anti-Grain Geometry)、Cairo など、サウンドには SDL、GStreamer などから選択できる。AGG は主に組み込みシステムなど OpenGL が使用できない環境での利用を想定している。GUI としては、 GTK+ や Qt、フレームバッファなどが用意されている[9]。
今のところリリースされているのはベータ版までである。
Gnash では Adobe Flash Player が持つ機能を実装することを目標としており、SWF(バージョン7の大部分と、8と9の一部)と FLV に対応している。
Adobe Flash Player に存在せず、Gnash に存在する機能に拡張機能がある。これは Flash の仕様に無い機能を追加するものである[10]。拡張機能はデフォルトで無効になっており、有効にするにはユーザ設定ファイルで明示的にオンにする必要がある[11]。
プラットフォーム
[編集]Gnash は 64ビット環境を含む Linux、macOS、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、IRIX や Windows、OS/2 などで動作する[9]。なお、Adobe Flash Player の Linux 版は x86 互換 CPU のみで動作し、PowerPC や SPARC 上の Linux や FreeBSD はサポートしない[12]。また、64ビット対応の Adobe Flash Player については Linux 版がアルファ版としてある[13]が、安定版の Adobe Flash Player はない[14]。
この他に、対応 Flash Player がリリースされていない RISC OS[15] や最新の Flash Player がバージョン4の BeOS[16] にも Gnash が移植されている。また、スマートフォンや PDA などの組み込みシステムでも動作する。
開発
[編集]アドビ は Flash の仕様書を公開している。しかし、以前は Flash の再生ソフトの開発に利用することを認めていなかった。そのため、Gnash の開発メンバーは アドビのライセンスに縛られないように、それを参照せずアドビの開発ツールを利用せずに、ウェブ上に存在する Flash ファイルを集めて解析するというクリーンルーム方式での開発を行っていた[17]。しかし、2008年5月1日のライセンス変更で Open Screen Project が始まり、仕様書を参照しながら互換プレーヤーを作れるようになった[18]。
脚注
[編集]- ^ “Gnash メーリングリストの最初の投稿 "Welcome to the Gnash project!"” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “最初のアルファリリースのメッセージ” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “三番目のアルファリリースのメッセージ” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “最初のベータリリースのメッセージ” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Gnash 0.8.8 Released” (英語). Gnash Project (2010年8月22日). 2010年8月25日閲覧。
- ^ “What does Gnash stand for?” (英語). 2009年3月12日閲覧。
- ^ “フリーソフトウェア財団の高優先フリーソフトウェアプロジェクトのリスト” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Gnash GPLv3” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ a b “BuildMatrix” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “用語集” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “ユーザ設定ファイル” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Flash Player 必要システム構成”. 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Adobe Labs - Downloads: Flash Player 10”. 2009年3月8日閲覧。
- ^ “Flash Player の 64 ビット版オペレーティングシステム対応状況”. 2008年5月13日閲覧。
- ^ “RISC OS To Get Flash, Word Support” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Gnash for BeOS (Take 2).” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “How do Gnash developers work with the Adobe/Macromedia EULA?” (英語). 2008年5月13日閲覧。
- ^ “Adobe and Industry Leaders Establish Open Screen Project” (英語). 2009年9月10日閲覧。