T2K

J-PARC側の出口に位置するND250(建設途中)。カミオカンデに向けて射出されるニュートリノの状態をこの部分で測定する。

T2K(Tokai to Kamioka)とは茨城県那珂郡東海村J-PARC加速器で発射したニュートリノを295キロメートル離れた岐阜県飛騨市神岡町スーパーカミオカンデで捉える素粒子実験。2004年に終了したK2K(KEK to Kamioka)の後継実験[1]ニュートリノ振動現象を精密に測定することを目的とする。

スーパーカミオカンデによる大気ニュートリノ観測で発見され、加速器によるニュートリノ実験であるK2K実験、アメリカのMINOS実験で検証された「大気ニュートリノ振動」の精密測定を行うこと、 ミューオンニュートリノから電子ニュートリノへの振動を観測することで未発見の混合角θ13の測定を行うこと、さらにその先にニュートリノと反ニュートリノの振動確率の違いを測定することでニュートリノでのCP対称性の破れの検証を行うことを目的としている。 東海村にはJ-PARC加速器からの陽子ビームを用いてニュートリノビームを作り出すニュートリノビームライン、振動前のニュートリノビームの性質を測定する前置検出器が設置され、スーパーカミオカンデと合わせて295kmにわたる実験装置をなしている。

実験グループは日本、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、ポーランド、ロシア、スペイン、スイス、イギリス、アメリカの12カ国、500人以上の共同研究者からなる。 西川公一郎素粒子原子核研究所所長、高エネルギー加速器研究機構の小林隆教授らが実験代表者を務めた。2019年からは京都大学市川温子准教授が代表者を務めている[2]

2009年4月23日にJ-PARC加速器からの陽子ビームがニュートリノビームラインに入射され、実験が開始された。2009年11月22日には前置検出器で初のニュートリノ反応の検出に成功した。

脚注

[編集]
  1. ^ 実験の終了についてのお知らせ”. K2K共同実験グループ (2005年10月24日). 2021年10月7日閲覧。
  2. ^ “京都大市川准教授に猿橋賞 ニュートリノ研究で業績”. 時事ドットコム. (2020年5月23日). https://web.archive.org/web/20200530172713/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052300339&g=soc 2020年8月31日閲覧。 

外部リンク

[編集]