ガザ政府

ガザ政府
概要
創設年 2007年6月14日
対象国 パレスチナ国の旗 パレスチナガザ地区
政庁所在地 ガザ
代表 立法評議会議長
パレスチナ自治政府
テンプレートを表示

ガザ政府(ガザせいふ)は、パレスチナ自治区ガザ地区実効支配しているイスラーム主義組織ハマース単独の政府である。

概要

[編集]

2007年ガザの戦闘で、ファタハを駆逐してガザ地区の統治権を確立したハマースが、パレスチナ自治政府マフムード・アッバース大統領によるイスマーイール・ハニーヤ内閣解散の命令を拒否してガザ地区で引き続き内閣を組織した。これにより、パレスチナには二つの政府が存在することとなり、ヨルダン川西岸とガザに事実上分断した状態となった。

2012年9月、内閣改造が行われた[1]

2012年10月23日カタールハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー首長が、2007年にハマースがガザを制圧して以来外国元首として初めてガザ地区を訪問し、ハニーヤ首相などと会談、ハマド首長はインフラ整備のための支援を表明した[2]。2013年5月、著名ウラマーユースフ・アル=カラダーウィー率いる14カ国50人からなる使節団がガザを訪問した[3]

しかし2014年6月2日に暫定統一政府が発足し、首相には西岸側のラーミー・ハムダッラーが就任した[4]。これにより西岸政府との分裂状態が解消された。その後、ハマスは統一政府を離脱[5]2017年10月12日にはエジプト仲介のもと、ファタハとの統一政権樹立で合意した[6]。しかし、この合意は履行されていない[7][8]。以降も、ヨルダン川西岸地区をファタハが、ガザ地区をハマスが支配する分裂状態になっている。

脚注

[編集]
  1. ^ “Gaza leader reshuffles his cabinet”. The Gulf Times. (2012年9月2日). http://www.gulf-times.com/site/topics/article.aspcu_no=2&item_no=528848&version=1&template_id=37&parent_id=17 2012年10月6日閲覧。 
  2. ^ “カタール:首長がガザに 国家元首訪問はハマス支配後初”. 毎日新聞. (2012年10月23日). https://web.archive.org/web/20121124100538/http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000m030009000c.html 2012年10月24日閲覧。 
  3. ^ “Qaradawi urges Palestinian resistance to 'hold onto arms'”. Ma'an News Agency. (2013年5月11日). http://www.maannews.net/eng/ViewDetails.aspx?ID=594234 2013年5月11日閲覧。 
  4. ^ “パレスチナに統一内閣発足”. 産経新聞. (2014年6月3日). https://web.archive.org/web/20140603154818/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140603/mds14060308510003-n1.htm 2014年6月17日閲覧。 
  5. ^ 主席研究員 中島 勇 (2017年1月19日). “中東かわら版№161 パレスチナ:ファタハとハマースの和解とPLOの強化”. 公益財団法人中東研究会. 2024年5月5日閲覧。
  6. ^ BBC News (BBC). (2017年10月12日). ハマス、ファタハと「合意に達した」と発表 10年余りの対立に終止符 2017年10月13日閲覧。  {{cite news}}: |title=は必須です。 (説明); |url=の値が不正です。 (説明)
  7. ^ 第66号 2023年版 令和5年版 外交青書 第2章 地域別に見た外交 2 中東地域情勢”. 外務省 (2023年6月23日). 2024年5月5日閲覧。
  8. ^ ハゼム・バルーシャ (2020年2月18日). “ファタハとハマスが和解の失敗についてお互いを非難”. ARAB NEWS. 2024年5月5日閲覧。

関連項目

[編集]