苦 (仏教)
仏教用語 苦 | |
---|---|
パーリ語 | dukkha (Dev: दुक्ख) |
サンスクリット語 | duḥkha (Dev: दुःख) |
日本語 | 苦 |
英語 | suffering, pain, unsatisfactoriness, etc. |
仏教における苦(く、巴: dukkha、梵: दुःख, duḥkha、蔵: sdug pa)とは、苦しみや悩み[1]、精神や肉体を悩ませる状態を指す[2]。対義語は楽。
仏教は無常、苦、無我の3つで三相を形成する[3]。四諦の4つすべては苦に関する真理である[4]。仏教は、この苦の滅尽をめざす学問体系である。
語源
[編集]「ドゥッカ」の「ドゥッ」(duḥ = dus)は、「悪い」という意味、「カ」(kha) は「空間」、「穴」の意味である。ウィンスロップ・サージェント(Winthrop Sargeant)によれば、「ドゥッカ」という言葉は車軸が真ん中を通っておらず、乗り心地の悪い様に由来するという。サージェントによれば、ドゥッカとは、もともと「悪い車軸の穴」というような意味をもち、転じて「不快」を意味した[5]。
四苦八苦
[編集]- 生苦
- 老苦
- 病苦
- 死苦
- 愛別離苦
- 怨憎会苦
- 求不得苦
- 五蘊取蘊
二苦
[編集]このような精神的な苦と肉体的な苦とは、人間自身の内的な苦であるから、これを内苦といい、他人から迫害されたり、自然の力によって悩まされたりする風雨寒熱などの苦を外苦とよぶ場合もある。
三苦
[編集]苦の持つ様相・状態(dukkhatā)を三苦といい、苦苦、壊苦(えく)、行苦の三つである。
Tisso imā āvuso dukkhatā, dukkhadukkhatā saṅkhāradukkhatā vipariṇāmadukkhatā. Imā kho āvuso tisso dukkhatāti.
友よ、苦には三相がある。苦苦相、行苦相、壊苦相。友よ、これが三苦相である。
苦苦
[編集]苦苦(くく、duḥkha-duḥkha) とは、「苦痛を苦とする状態」を意味する。「苦事の成るによって成立する苦」などと説明され、「寒熱飢渇によって生ずる苦」といわれるから、外的な、感覚的な苦である。このような苦が人間にとって第一段階の苦で、自然的、基礎的なものである。[独自研究?]
壊苦
[編集]壊苦(えく、vipariṇāma-duḥkha) とは「壊滅の苦の状態」である。「ヴィパリナーマ」とは「悪い方へ変化する」という意味であるから、好ましくない状態をあらわすのである。「楽事の去るによって成ずる苦」とも説明される。「壊滅」とは、その点で「楽境壊滅」(らくきょうえめつ)の意味であるという。すなわち、人間にとって好もしいと感ずる対象が、次々とこわされてゆく時に感ずる苦である。この第二の苦の中に、人間が一般に感ずる苦は含まれる。[独自研究?]
vi+pariṇāmaのpariṇāmaは、唯識でいう「識の転変(vijñāna-pariṇāma)」とほぼ同じ意味で使われていることからも、この壊苦は「心の変化に応じて生ずる苦しみ」の事を指している、と考えられる。[独自研究?]
行苦
[編集]行苦(ぎょうく、saṃskāra-duḥkha) とは「生起の苦の状態」といわれる[要出典]。行(サンカーラ)の意味は、「作られたもの」ということで、生存していること自体を指しているから、一切の存在が無常であることによって遷り流れてゆくところに感じとられる苦である。とくに、人間生存の無常という事実の中に感ずる苦であるから、生存苦、生きること自身が苦であることを示した。[要出典]
したがって、苦苦も壊苦も、この行苦を根本として起ってくるといえる。[独自研究?]その意味で、行苦や五蘊盛苦は、人間の根本的な苦を示す。仏教は、根本的には生きていること自体が苦であるという形而上学的な考え方をもととして、人間の「自分が」という我執こそ苦の根本であると言う。
様々な解釈
[編集]「dukkha」と「苦しみ」は異なり、「苦しみ」は、dukkhaの一部にすぎないとする立場もある[7]。アルボムッレ・スマナサーラによると、釈迦の説くdukkhaは、現代語の「苦」とは別物である。現代語の苦は具体的には、肉体的な苦痛と精神的な苦痛とがあるが、スマナサーラによれば仏教で説くdukkhaには、「苦しみ」、「虚しい事」、「不完全である事」、「無常である事」の4つの意味が含まれるという[8]。
英訳について
[編集]仏教経典の現代的な翻訳者は、さまざまな英単語を使用して duḥkha の側面を伝えている。初期の西洋の経典翻訳者(1970年代以前)は、一般的にパーリ語の dukkha をsufferingと翻訳していた。後の翻訳者は、sufferingでは duḥkha という用語の翻訳が限定的すぎることを強調し、duḥkha と未翻訳のままにするか、anxiety、stress、frustration、unease、unsatisfactorinessなどの用語でその翻訳を明確にすることを好んだ[9][10]。多くの現代の師、学者、翻訳者は、unsatisfactorinessという用語を使用してdukkhaの微妙な側面を強調している[11][12][13][14][15]。
- Suffering (Harvey, Williams, Keown, Anderson, Gombrich, Thich Nhat Hanh, Ajahn Succito, Chogyam Trungpa, Rupert Gethin, Dalai Lama, et al.)
- Pain (Harvey, Williams, Keown, Anderson, Huxter, Gombrich, et al)
- Unsatisfactoriness (Dalai Lama, Bhikkhu Bodhi, Rupert Gethin, et al.)
- Stress (Thanissaro Bhikkhu[16][17])
- Sorrow
- Anguish
- Affliction (Brazier)
- Dissatisfaction (Pema Chodron, Chogyam Trunpa)
- Distress (Walpola Rahula)
- Frustration (Dalai Lama, Four Noble Truths, p. 38)
- Misery
- Anxiety (Chogyam Trungpa, The Truth of Suffering, pp. 8–10)
- Uneasiness (Chogyam Trungpa)
- Unease (Rupert Gethin)
- Unhappiness
脚注
[編集]- ^ 三枝充悳「苦」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
- ^ 「苦」 - 大辞林 第三版、三省堂
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2015, Kindle版、位置No.全2025中 3 / 0%.
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2015, Kindle版、位置No.全2025中 134 / 7%.
- ^ Sargeant, Winthrop , The Bhagavad Gita, SUNY Press, 2009. p.303
- ^ 南伝大蔵経, 律蔵大犍度
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ『無我の見方』サンガ、2012年、Kindle版、位置No.全1930中 134 / 7%。ISBN 978-4905425069。
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2015, Kindle版、位置No.全2025中 1078 / 53%.
- ^ Prebish 1993, [要文献特定詳細情報].
- ^ Keown 2003, [要文献特定詳細情報].
- ^ Dalai Lama 1998, p. 38.
- ^ Gethin 1998, p. 61.
- ^ Smith & Novak 2009, Kindle location 2769[要文献特定詳細情報].
- ^ Keown 2000, Kindle Locations 932-934[要文献特定詳細情報].
- ^ Bhikkhu Bodhi 2011, p. 6.
- ^ https://www.accesstoinsight.org/tipitaka/sn/sn56/sn56.011.than.html
- ^ https://www.accesstoinsight.org/tipitaka/sn/sn22/sn22.086.than.html bottom
参考文献
[編集]- アルボムッレ・スマナサーラ『苦の見方』サンガ (出版社)、2015年。ISBN 978-4865640199。
- Gethin, Rupert (1998), Foundations of Buddhism, Oxford: Oxford University Press, ISBN 978-0192892232
- Nyanatiloka (1980), Buddhist Dictionary, Buddhist Publication Society
- Emmanuel, Steven M. (2015), A Companion to Buddhist Philosophy, John Wiley & Sons
- Anderson, Carol (2013), Pain and Its Ending: The Four Noble Truths in the Theravada Buddhist Canon, Routledge
- Bhikkhu Bodhi (2011), The Noble Eightfold Path: Way to the End of Suffering, Independent Publishers Group, Kindle Edition
- Dalai Lama (1998), The Four Noble Truths, Thorsons