癡
仏教用語 癡 | |
---|---|
パーリ語 | moha (モーハ) |
サンスクリット語 | moha (モーハ) |
チベット語 | གཏི་མུག (Wylie: gti mug; THL: timuk) |
英語 | ignorance, bewilderment, confusion, stupidity, delusion |
癡( 新字体: 痴、ち、巴: 梵: moha)は、仏教における煩悩のひとつで、無知・蒙昧を指す。[1][2][3]。時には無明(Avidyā )と同義である[1]。別名を愚癡(ぐち、愚痴)、我癡、また無明ともいう。
癡は貪、瞋と共に、渇愛につながる要素(三毒、三不善根)だとされて、それは生存の輪である十二因縁の一部となっている[1][4]。そのシンボルは豚であり、チベットの六道仏画では中心に描かれている[5]。
脚注
[編集]- ^ a b c Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 546, 59, 68. ISBN 978-1-4008-4805-8
- ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. p. 543. ISBN 978-81-208-1144-7
- ^ Damien Keown (2004). A Dictionary of Buddhism. Oxford University Press. pp. 8, 47, 143. ISBN 978-0-19-157917-2
- ^ David Webster (2005). The Philosophy of Desire in the Buddhist Pali Canon. Routledge. pp. 100–105, 177, 236. ISBN 978-0-415-34652-8
- ^ David Loy (2003). The Great Awakening: A Buddhist Social Theory. Simon and Schuster. pp. 28. ISBN 978-0-86171-366-0
- ^ 中村元『龍樹』講談社学術文庫、2002年。ISBN 4-06-159548-2。
- ^ 「根本煩悩」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014年、Britannica Japan。