フュウザン会

ヒュウザン会第1回展において。岸田劉生(左下)と木村荘八(右)

フュウザン会は、大正時代に結成された美術家集団。発起人は斎藤与里岸田劉生清宮彬高村光太郎など[1]。フュウザン(仏fusain)は木炭の意味。設立時は、ヒュウザン会であったが、後にフュウザン会へ改名した。

経緯

[編集]

1912年(大正元年)9月に結成、10月15日から11月3日まで第1回ヒュウザン会展を開催した(会場は銀座読売新聞社)。1913年(大正2年)3月11日から同月30日まで第2回フュウザン会展を開催(会場は読売新聞社)し、同年7月に解散した。また、1912年11月には雑誌『フュウザン』を刊行する。[2]

活動期間は短いが、日本で初めての表現主義的な美術運動として、先駆的な意義を持つ。参加者は斎藤、岸田、清宮、高村のほか木村荘八萬鉄五郎川上凉花岡本帰一[3]バーナード・リーチら。ポスト印象派フォービズムの影響がみられる。斉藤与里と岸田劉生の主張が食い違ったため、2回の展覧会を開いたのみで解散した。

脚注

[編集]
  1. ^ 石井柏亭『日本絵画三代志』創元社、1942年、190頁。 
  2. ^ (中村屋サロン美術館 2015, p. 54)
  3. ^ 鈴木信太郎『美術の足音 今は昔』博文館新社、1987年、32頁。 

参考文献

[編集]
  • 中村屋サロン美術館『生誕130年記念 中村屋サロンの画家 斎藤与里のまなざし』中村屋サロン美術館、2015年。 

外部リンク

[編集]