久山義英

久山 義英(くやま よしひで、生没年不明)は、幕末武士鳥取藩西館家臣[1])。明治大正時代の鳥取県資産家[2]地主[3]会見郡第六連合戸長[4]。別名(通称・俗称)省二、熊彦[1]

経歴

[編集]

鳥羽・伏見の戦いに参加した[1]。東山道先鋒軍に参加した[1]。下野戦争、上野戦争、奥州戦争に従軍した[1]明治10年(1877年西南戦争の際、陸軍省出仕、新撰旅団に属して戦地に赴いた[1]。帰郷後郡村吏員、実業に従事した[1]

人物像

[編集]
  • 三新法改正後の連合戸長は「なるべくその町村に居住し、名望資産を有するもの」とされ県令が選んだ[5]大港神社神官杉山雅宜の後任には元藩士久山義英、吉岡照貞が任命派遣された[5]
  • 囲碁に嗜み手腕又郡の有数中に属す[2]

史料

[編集]

所得額三千円以上の人々

[編集]

国税営業税納入者名と対照して検討すべき資料として『郡勢一斑』から見積り所得額(所得税から各税率によって換算した額)三千円以上の人々の名を掲げておく[6]大正4年(1915年)である[6]久山義英(七千三十二円、米子角盤町)の名がみえる。

三万四千五百五十九円・尾高町坂口平兵衛
二万千九百二十八円・博労町名島嘉吉郎
一万二千五百十四円・道笑町三好栄次郎
一万二千三百五十三円・県村高田繁太郎
一万二千二円・法勝寺町野坂茂三郎
一万百十三円・道笑町益尾吉太郎
九千九百十九円・大高村・船越弥一郎
八千九百三十九円・富益村永見億次郎
八千百九十九円・内町後藤快五郎
七千五百八十二円・春日村・田後与一郎
七千三十二円角盤町久山義英
六千九百十七円・福米村・本生芳三郎
五千九百八十四円・東倉吉町木村吉兵衛
五千四百五十六円・道笑町・益尾徳次郎
五千二百三十八円・糀町田村源太郎
五千六円・住吉村(旗ヶ崎)・油木茂三郎
四千九百十八円・糀町・近藤なお
四千八百四十一円・四日市町・田口庸三
四千八百十三円・彦名村・高場保蔵
四千六百八十六円・西倉吉町赤沢康平[7]
四千三百二十六円・道笑町・三好常太郎
四千二百八十九円・西町・渡辺慶太郎
四千二百二十九円・紺屋町船越作一郎
四千二百円・法勝寺町・高板秀治
三千六百十七円・日野町・杵村善市
三千五百十四円・道笑町・大谷房太郎
三千三百二十五円・糀町・小坂市太郎
三千三百二十五円・成実村・遠武勇蔵[8]
三千二百円・紺屋町砂田竹太郎
三千百七十六円・内町中村藤吉
三千七円・車尾村・高田浅蔵   

大正5年(1916年)の地主層

[編集]

当時、商工業の有力者は同時に地主でもあった[9]。この年度における米子町の地価1000円以上の地主名を挙げると次の通りである[3]1000円~2000円の部久山義英の名前がみえる。

  • 1000円~2000円の部[3]
八幡貞蔵、森尾甚太郎、大塚誠太郎、三好豊吉、渡辺[10]幸四郎、隠岐村初太郎、野坂吉五郎、末好和三、小倉延衛、住田半三郎、今井兼文、富長為太、勝田伝六、久山義英、植田兼蔵
  • 2000円~3000円の部[3]
神庭政七亀尾定右衛門、亀尾伝三郎、藤谷喜三郎、天野芳太郎、井田虎次郎、有本松太郎、渡辺慶太郎、船越正蔵
  • 3000円~4000円の部[3]
黒田繁夫、天満徳太郎、田中庄次郎、篠原義一、村上常三、長田吉太郎、小西芳太郎、中村藤吉門脇孝一津田宗一郎、広戸藤次郎
  • 4000円~5000円の部[3]
砂田竹太郎、坂江まつの
  • 5000円~7000円の部[3]
小坂市太郎、森久太郎、野波令蔵、松浦常太郎
  • 7000円~10000円の部[3]
大谷房太郎、平野万寿子、石賀善五郎
  • 10000円~15000円の部[3]
田村源太郎、近藤なお、益尾徳次郎、杵村喜市、船越作一郎稲田秀太郎
  • 15000円~20000円の部[3]
木村吉兵衛
  • 20000円~25000円の部[3]
三好栄次郎後藤快五郎
  • 30000円~35000円の部[3]
野坂茂三郎
  • 35000円~45000円の部[3]
益尾吉太郎
  • 70000円~100000円の部[3]
名島嘉吉郎
  • 100000円以上の部[3]
坂口平兵衛

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g とっとりデジタルコレクション--久山義英
  2. ^ a b 﨏雨村編『陰陽八郡郡勢一斑』(大正6年)一四三頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『米子商業史』166頁
  4. ^ 『境港市史 上巻』1986年(昭和61年) 495頁
  5. ^ a b 『境港市史 上巻』(昭和61年) 494頁
  6. ^ a b 『米子商業史』165頁
  7. ^ 元自治大臣赤沢正道の父。
  8. ^ 﨏雨村 編『陰陽八郡郡勢一斑』(大正6)四五頁では「遠武勇熊」である。
  9. ^ 『米子商業史』165頁
  10. ^ 綿辺か?