和田昭允

和田 昭允
(わだ あきよし)
人物情報
生誕 (1929-06-28) 1929年6月28日(95歳)
日本の旗東京府東京市赤坂区(現東京都港区赤坂
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学理学部化学科
配偶者 和田 幸子(2014年死別)
両親 父:和田小六
母:和田 春子
子供 長男和田昭久
次男:和田昭英
学問
時代 昭和時代中期 -
活動地域 日本の旗 日本
研究分野 生物物理学
主な業績 主な業績の一覧を参照
主な受賞歴 受賞の一覧を参照
テンプレートを表示

和田 昭允(わだ あきよし、1929年昭和4年)6月28日 - )は、日本生物物理学者。東京大学名誉教授理化学研究所名誉研究員お茶の水女子大学名誉学友。紫綬褒章勲二等瑞宝章受章。

現在:横浜サイエンスフロンティア高等学校スーパーアドバイザー。学校法人順正学園理事、伊藤科学振興会理事、グルー・バンクロフト基金評議員、かずさDNA研究所評議員、ロッテ財団評議員。[いつ?]

東京府赤坂生まれ。和田小六・春子の長男木戸孝允の義理の曾孫、山尾庸三の曾孫、吉川重吉の孫、木戸幸一の甥、都留重人の義弟。・幸子(さちこ 1937年(昭和12年)7月21日 - 2014年平成26年)5月2日、76歳没)は元・延岡藩内藤政挙の孫。長男和田昭久日本電気シニアエキスパート、NECドローン開発者。次男の和田昭英神戸大学教授[1]

主な業績

[編集]

生命現象の諸過程における“物理”の側面を切り出し、生命の分子過程の物理的意味(役割)の発見・解明を目的として、生物物理学の研究を推進した。

  • 溶液におけるDNA二重螺旋構造の存在証明。
  • ポリペプチドのα-ヘリックスの巨大電気双極子モーメントの発見。
  • 球状蛋白質電荷分布にみられる一般則の発見。
  • 球状蛋白質の電荷分布と機能との相関の発見。
  • 球状蛋白質のフォールディングの中間状態としての“モルテン・グロビュール”状態の発見と命名。
  • DNAのヘリックス[要曖昧さ回避]-コイル転移の微細構造(多段階転移)の発見。
  • DNA二重螺旋上の強度分布と遺伝子分布との相関の発見。
  • DNAの塩基配列を支配している一般則の解明。
  • 高分子の内部運動測定のための動的光散乱法の開発、特に前方偏光解消法の開発。
  • バイオリアクターの基盤開発(科学技術庁):酵素機能の高度利用のための、自動化された酵素反応回路の開発。
  • DNAの塩基配列の高速自動解析(科学技術庁):今後の遺伝情報大量解析を予想して、解析過程の自動化の推進。
  • ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(科学技術庁、通産省)の推進とその基本哲学の確立。
  • 理化学研究所ゲノム科学総合研究センターの創立と経営。
  • 横浜市立サイエンスフロンティア高等学校の創立。

略歴

[編集]

学歴

[編集]

東洋英和幼稚園学習院初等科中等科高等科(旧制)を経て、1952年(昭和27年)3月に東京大学理学部化学科卒業1959年(昭和34年)12月に理学博士(東京大学)(論文タイトルは『溶液中における高分子の構造と変形に関する研究』[3])。

職歴

[編集]

学外における役職

[編集]
  • 日本学術会議 15・16・17期第4部会員(1991年(平成3年)7月 - 2000年(平成12年)7月)
  • 日本学術会議 17期第4部長(1997年(平成9年)7月 - 2000年(平成12年)7月)
  • 相模中央化学研究所 理事(1990年(平成2年)4月 - 2001年(平成13年)12月)
  • かずさDNA研究所 理事(1991年(平成3年) - 2012年(平成24年))
  • 新世代研究所 副理事長(1989年(昭和64年/平成元年) - 2003年(平成15年))
  • 新世代研究所最高顧問 (2003年(平成15年) - )
  • 伊藤科学振興会評議員(1998年(平成10年) - 2011年(平成23年))
  • 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 所長(1998年(平成10年)10月 - 2004年(平成16年)3月)
  • ネスレ科学振興会 理事長(1993年(平成5年) - 2004年(平成16年))
  • アフィメトリクス・ジャパン 顧問(2005年(平成17年)3月 - 2007年(平成19年)9月)
  • 未来工学研究所 評議員(1999年(平成11年) - 2012年(平成24年))
  • 未踏科学技術協会 理事(2003年(平成15年) - 2012年(平成24年))
  • 未踏科学技術協会 「生命を測る研究会」会長(2003年(平成15年) - 2012年(平成24年))
  • 東京倶楽部 理事(1997年(平成9年) - 2009年(平成21年))
  • 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 特別顧問(2004年(平成16年)4月 - 2008年(平成20年)3月)
  • 理化学研究所 研究顧問(2008年(平成20年)4月 - 2016年(平成28年)3月)
  • 理化学研究所ゲノム科学総合研究組織 組織長(2008年(平成20年)4月 - 2012年(平成24年)3月)
  • 横浜市青少年育成協会 副理事長(2004年(平成16年)4月 - 2011年(平成23年)4月)
  • 同協会「はまぎんこども宇宙科学館」館長(2004年(平成16年)4月 - 2011年(平成23年)4月)
  • 東京理科大学 特別顧問(2004年(平成16年)4月 - 2013年(平成25年)3月)
  • 順正学園 顧問(2004年(平成16年)4月 - 2012年(平成24年)3月)
  • お茶の水女子大学学外 理事(2005年(平成17年)4月 - 2009年(平成21年)3月)
  • 日本学術会議 連携会員(2006年(平成18年)4月 - 2010年(平成22年)3月)
  • 日本禁煙科学会 顧問(2006年(平成18年)5月 - )
  • 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 常任スーパーアドバイザー(2006年(平成18年)4月 - 2019年(平成31年)3月)
  • Buehler 顧問(2007年(平成19年)9月 - 2014年(平成26年))
  • 順正学園 理事(2008年(平成20年)6月 - )
  • 2009年ネイチャーメンター賞 審査委員長(2009年(平成21年))
  • 高松宮妃癌研究基金 評議員選定委員会委員 (2009年(平成21年))
  • よこはまユース顧問(2011年(平成23年)4月 - )
  • [伊藤科学振興会]理事(2011年(平成23年) - )
  • [順正学園] 相談役(2012年(平成24年)4月 - )
  • グルー・バンクロフト基金 評議員(2012年(平成24年)4月 - )
  • [かずさDNA研究所] 評議員(2012年(平成24年) - )
  • [ロッテ財団 評議員] (2012年(平成24年)4月 - )
  • 国際生物学オリンピック2020組織委員会 委員(2016年(平成28年)5月 - )[5]

受賞

[編集]
  • ΣΞ Award, Harvard Chapter, USA(1956年(昭和31年))
  • 進歩賞(日本化学会、1961年(昭和36年))
  • 松永賞松永記念科学振興財団、1971年(昭和46年))
  • 島津賞(島津科学技術振興財団、1983年(昭和58年))
  • 東京大学 名誉教授(1990年(平成2年))
  • ヘネシー・ルイヴィトン賞(1993年(平成5年))
  • 高分子科学功績賞(高分子学会、1995年(平成7年))
  • 紫綬褒章(1995年(平成7年))
  • HFSP10周年記念賞(1998年(平成10年))
  • 勲二等瑞宝章(2002年(平成14年))[6]
  • 横浜文化賞(2003年(平成15年))
  • 理化学研究所 名誉研究員(2009年(平成21年))
  • お茶の水女子大学 名誉学友(2009年(平成21年))
  • The OSC Award (Omics Science Center, RIKEN, 2011年(平成23年))[7]

著書

[編集]
  • 『物理学は越境する―ゲノムへの道』岩波書店(2005年)
  • 『生体高分子』岩波書店(1966年)
  • D.E.リリエンソール『TVA―総合開発の歴史的実験』和田小六と共訳、岩波書店(1978年)
  • 『生命とは?物質か!―サイエンスを知れば百考して危うからず』オーム社(2008年)
  • 『理系にあって、文系にない「シンプル思考法」』三笠書房(2011年)
  • 『サイエンス思考──「知識」を「理解」に変える実践的方法論』ウェッジ(2015年)
  • 『木戸侯爵家の系譜と伝統 和田昭允談話』尚友ブックレット:芙蓉書房出版(2020年)
    尚友倶楽部史料調査室・伊藤隆・塚田安芸子編

論文・評論の一部

[編集]
  • 和田昭允『物質と生命の際を越えて』 一般財団法人統計研究会編「学際」“ZERO”号 MAY2015
  • 和田昭允『若い頭脳の活躍の場は無数にある!』 国立教育政策研究所編・日本物理学会キャリア支援センター編『ポスト・ドクター問題‐科学技術人材のキャリア形成と展望‐』4.3 世界思想社 (2009年)
  • 和田昭允『横浜サイエンスフロンティア高校の挑戦』(「科学としての科学教育」研究会報告)素粒子論研究 117(4)19-27 (2009年)
  • 和田昭允『科学技術日本に向けてのサイエンス高校のチャレンジ』 科学技術振興機構 サイエンスポータル「オピニオン」 (2010年) scienceportal.jp › オピニオン
  • 和田昭允『ライフサイエンス発展の要諦―大量計測・解析の意義と分野間連携』 科学80(1)岩波書店 (2010年)
  • 和田昭允『ある市民の願い:日本人が世界に胸を張れる研究をして下さい』科学[ウェブ広場](第2回) (2010年9月9日)
  • 和田昭允『同じ探究精神の発露だ - 高い視点と広い視野でみた『科学』と『技術』』科学技術振興機構 サイエンスポータル「オピニオン」(2010年) scienceportal.jp › オピニオン
  • 和田昭允『ファミリーとしての都留重人―義弟が見た68年』: 『回想の都留重人―資本主義、社会主義、そして環境』 尾高煌之助西沢保勁草書房(2010年)
  • 和田昭允『精神文化としてのサイエンス』:『科学技術と知の精神文化II』第3章. 社会技術研究開発センター編 丸善プラネット(2011年)
  • 和田昭允『“想定外”と今後のエネルギー開発』科学技術振興機構 サイエンスポータル「オピニオン」(2011年) scienceportal.jp › オピニオン
  • 和田昭允『趣味としての戦略論』: 近畿化学工業界機関誌「きんか」Vol.63, No.10,p1 (2011年)
  • 和田昭允『22世紀の物理学を考える――サイエンス連邦の“リーダー”として,人類に希望を与える物理学』 パリティ 2012年1月特大号
  • 和田昭允 日本経済新聞夕刊)『あすへの話題』(2012年1月 - 6月)google<あすへの話題@YSFH>
  • 和田昭允 日経産業新聞『テクノオンライン』(2012年7月 - )google<technoonline@YSFH>
  • 和田昭允 神奈川新聞 『サイエンス教育応援を』(2014年11月24日)
  • 和田昭允 神奈川新聞『サイエンスフロンティア高校―横浜市民誇りのために』(2015年2月2日)
  • 和田昭允 『物質と生命の際を越えて』「学際」MAY2015 統計研究会編(2015年)
  • Long range homogeneity of physical stability in double-stranded DNA. A. Wada, H. Tachibana, O. Gotoh and M. Takanami Nature 263, 439-440 (1976年)
  • Melting fine structure of DNA fragments of known base sequence from φX174. A. Wada, H. Tachibana, S. Ueno, Y. Husimi and Y. Machida Nature 269, 352 (1977年)
  • Nature of the Charge Distribution in Proteins. A. Wada and H. Nakamura Nature 293, 757-758 (1981年)
  • Automated High-speed DNA sequencing. A. Wada Nature 325, 771-772 (1987年)
  • One step from chemical automations Akiyoshi Wada Nature 257, 633 (1975年)
  • What frontiers for Frontier? Akiyoshi Wada Nature 357:356(1992年)
  • A space-time slide rule Akiyoshi Wada Nature 373, No.6512(1995年)

伝記・関連記事

[編集]
  • 岸宣人著「ゲノム敗北」(ダイヤモンド社、2004年)
  • 石田雅彦著「遺伝子・ゲノム最前線」(扶桑社、2002年)
  • 「夫婦の情景」(週刊朝日、2005年2月4日)
  • NEインタビュー「サイエンスを使いこなす人材を育てたい」(日経エレクトロニクス、2008年3月24日)
  • 菅聖子著「子どもが幸せになる学校――横浜サイエンスフロンティア高校の挑戦」(ウェッジ社、2010年)
  • David Cyranoski「READING, WRITING AND NANOFABLICATION」Nature 460 171 - 172(2009年)
  • Robert Cook-Deegan 「The Genome Wars - Science, Politics, and the Human Genome」W.W.Norton & Company. New York (1994年)
  • R.クック ディーガン著、石館宇夫石館康平訳「ジーン・ウォーズ」(化学同人、1996年)
  • 尚友ブックレット25「吉川重吉自叙伝」(一般社団法人尚友倶楽部、2013年)
  • 寺内かえで田村倫子「ヒトゲノムプロジェクト-その技術と政治」(広島工業大学紀要研究編 第42巻、2008年 pp. 237 - 245)
  • 野中郁次郎 「成功の本質」 リクルートワークス研究所「Works 126号」野村郁次郎の成功の本質 (PDF, 1.82 MB)
  • 斉藤修「第三次「学際」の刊行に当たって」(「学際」MAY2015 統計研究会編、2015年)
  • 日本経済新聞「科学技術ニッポンの歩み」(2015年12月27日)
  • 「木戸侯爵家の系譜と伝統――和田昭允談話」(尚友ブックレット36:尚友倶楽部・伊藤隆・塚田安芸子 編、芙蓉書房出版、2020年)

脚注

[編集]
  1. ^ 「平成新修旧華族家系大成」霞会館1996年平成8年)発行、「人事興信録 下」興信データ、2007年(平成19年)発行
  2. ^ 郷通子「木戸孝允と教育のあけぼの」学士会会報2008年6月号
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『溶液中における高分子の構造と変形に関する研究』”. 2023年4月7日閲覧。
  4. ^ 「東京大学百年史 理学部」東京大学1987年昭和62年)発行、「人事興信録 下」興信データ、2007年(平成19年)発行
  5. ^ 「人事興信録 下」興信データ、2007年(平成19年)発行、理化学研究所関係「理研精神八十八年」2005年(平成17年)、理化学研究所発行
  6. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年(平成14年)11月3日朝刊
  7. ^ 「人事興信録 下」興信データ、2007年(平成19年)発行