坪井九馬三
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1859年1月15日 日本 大阪府 |
死没 | 1936年1月21日(77歳没) |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(西洋史) |
研究機関 | 帝国大学、國學院大学 |
坪井 九馬三(つぼい くめぞう、安政5年12月12日(1859年1月15日) - 1936年1月21日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学教授。
経歴
[編集]1859年、摂津国西成郡九条村(現大阪府大阪市西区)に生まれる。
幼少時は僧侶の叔父に教育を受けた。14歳の時に父を失い、以後は親戚に引き取られた。翌年から大阪開成所で学んだ。17歳の時に東京外国語学校に入学し翌年卒業。東京開成学校を受験し入学する[1]。
1881年、東京大学文学部政治理財学科を卒業。1885年、同理学部応用化学科を卒業し、文学士と理学士という2つの学位を取得した。1886年に東京大学講師となる[2]。その後、文学部と理学部の教員を兼務した後、史学に専念することとなる[3]。その準備としてヨーロッパ留学を命じられ、西洋史学や史学理論を学んだ。留学は4年間に及んだ。滞在先は、ベルリン大学(1887年10月-1889年8月)、プラハ大学(1889年10月-1890年3月)、ウィーン大学(1890年4月-7月)、チューリッヒ大学(1890年10月-1891年7月)であった。
1891年10月に帰国し、翌月に帝国大学文科大学教授に昇進。1900年、東京学士会院会員(後に帝国学士院会員)に選出された。この年、大学では「歴史地理」の講義を開始した。また、1899年創立の日本歴史地理研究会(後の日本歴史地理学会)の会員でもあり、その機関誌『歴史地理』に論文「歴史地理とは何ぞや」を発表した[4]。
1904年に文科大学長、1923年に定年退官。1924年より國學院大學講師を委嘱される。1936年、老衰のため死去[5]。
栄典
[編集]- 位階
- 1891年(明治24年)12月21日 - 正七位[6]
- 1901年(明治34年)8月31日 - 正五位[7]
- 1906年(明治39年)10月20日 - 従四位[8]
- 1911年(明治44年)12月11日 - 正四位[9]
- 1917年(大正6年)1月10日 - 従三位[10]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 正三位[11]
- 勲章等
研究内容・業績
[編集]- 西洋史のみならず、日下寛とともに日本の史料の校訂も行った。
- 子供夫婦である坪井環・きみ氏より寄贈された資料は”東京大学学術資産等アーカイブズポータル”に保管されている。
家族・親族
[編集]- 坪井信道は遠縁にあたる。
著作
[編集]- 『論理学講義 演繹法帰納法』 酒井清造 1883年
- 『論理学入門』 岩本米太郎 1887年
- 『稿本最近世界史』 冨山房 1896年
- 『史学研究法』 早稲田大学出版部 1903年
- 『西洋史要』 文学社 1904年
- 『西洋歴史地図』 文学社 1904年
- 『西洋歴史』 文学社 1905年
- 『東洋歴史地図』 文学社 1906年
- 『墺匈国と其皇室』 冨山房 1914年
- 『太平洋の歴史』 世界思潮研究会 1922年(世界パンフレツト通信)
- 『我が国民国語の曙』 京文社 1927年
- 『最近政治外交史』 冨山房 1927-1929年
- 『西洋史概説』 白林社 1930年
- 文科大学史誌叢書 坪井九馬三、日下寛校訂 吉川半七等 1897-1913年
脚注
[編集]- ^ 岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1] 』原書房、2011年、80-81頁
- ^ 在学中の1883年から文学部で史学(欧米史)を講義している。
- ^ 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』文学博士 坪井九馬三君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ この論文で「歴史地理学は地理学の一部であって、史学に属するものではない。(中略)その任務は、地表面の性質とその変化によって生じる人類の生活状態/社会制度/国家制度の変遷を研究する事にある。そのため、それぞれの地表・地盤を実地研究し、研究地図を作成しなければならない。」と述べている。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館、2010年、181頁
- ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
- ^ 『官報』第5451号「叙任及辞令」1901年9月2日。
- ^ 『官報』第6995号「叙任及辞令」1906年10月22日。
- ^ 『官報』第8544号「叙任及辞令」1911年12月12日。
- ^ 『官報』第1330号「叙任及辞令」1917年1月11日。
- ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
- ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
学職 | ||
---|---|---|
先代 星野恒 評議員長 | 史学会理事長 1929年 - 1936年 評議員長 1917年 - 1929年 | 次代 三上参次 |
先代 三宅米吉 | 考古学会会長 1929年 - 1936年 | 次代 黒板勝美 |
先代 井上哲次郎 | 東京帝国大学文科大学長 1904年 - 1912年 | 次代 上田万年 |