小城郡

佐賀県小城郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

小城郡(おぎぐん)は、佐賀県肥前国)にあった

郡域

[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 佐賀市の一部(富士町大字梅野・富士町大字松瀬・富士町大字小副川・富士町大字関屋を除く富士町各大字および大和町大字八反原)
  • 小城市の全域
  • 多久市の大部分(南多久町大字花祭を除く)
  • 杵島郡江北町の一部(惣領分の一部)

歴史

[編集]

古くは「をき」と読んだ。小城の地名は、肥前国風土記にある土蜘蛛が防御に利用した「堡(おき)」(砦(とりで))に由来するといわれている。 『和名抄』の中で、国府の名称として「乎岐(おぎ)国府」と書かれた場合もある。


平安時代

[編集]

川上郷(加波加美=川上)、甕調郷(美加都岐=三日月)、高来郷(多久)、伴部郷(止毛)の四郷「和名類聚抄」

鎌倉・室町時代

[編集]

元寇により、下総千葉氏が、異国警固番役として同郡に所領を得る。後に、土着して祇園城(千葉城)を本拠として、佐賀郡、杵島郡にも勢力を広げる。1471年に、日本を訪れた李氏朝鮮の使臣・申淑舟の著書『海東諸国記』にも肥前国最大の勢力として千葉氏の名を挙げている。

室町時代後期には、千葉氏龍造寺氏とともに少弐氏を支えている。応仁の乱の頃に、千葉氏は家督争いで東西に分裂して、衰退した。祇園城の東千葉氏(祇園千葉氏)は大内氏と結び、晴気城の西千葉氏(晴気千葉氏)は少弐氏と結んで互いに争った。東千葉氏の滅亡後は、千葉家旧臣たちはそのまま川久保神代家の家臣になった。西千葉家は、千葉胤連のときに龍造寺隆信に従って配下になった。

江戸時代

[編集]

江戸時代に全域が佐賀藩領になり、大部分は小城藩になっている。小城藩は佐賀藩の支藩で、初代佐賀藩主・鍋島勝茂の長男・元茂が佐賀藩領内の佐嘉郡・小城郡・松浦郡において7万3000石(佐賀藩の内高)を与えられたことで始まる。

北郷、西郷、平吉郷、山内郷

※なお、佐保川嶋郷(川上一帯)、山代郷(伊万里山代一帯)も合わせて小城藩領であった。

近世以降の沿革

[編集]
知行 村数 村名
藩領 肥前小城藩 1町
36村
八反原村、下熊川村、内野村、上熊川村、古湯村、苣木村、鎌原村、市川村、杉山村、畑瀬村、栗並村、麻那古村、中原村、大野村、大串村、上無津呂村、下無津呂村、古場村、上合瀬村、下合瀬村、藤瀬村、牛津町[2]、金田ヶ里、堀江村、道免村、川越村、八枝村、柿樋瀬村、織島ヶ里、畑田ヶ里、下古賀村、船田ヶ里、甲柳原ヶ里、石木ヶ里、三ヶ島ヶ里、栗原ヶ里、永田村[3]
肥前佐賀藩 1町
12村
多久町[4]、板屋村、小侍村、多久原村、別府村、下多久村、納所村、晴気村、三間寺村[5]、芦刈村、上砥川村、下砥川村、長尾村[3]
佐賀藩・小城藩 1町
9村
池上ヶ里、岩蔵村[6]、松尾村、長神田ヶ里、小城町、久米ヶ里、道辺ヶ里、樋口ヶ里、乙柳ヶ里、勝ヶ里

町村制以降の沿革

[編集]
1.小城町 2.三日月村 3.牛津村 4.芦刈村 5.砥川村 6.三里村 7.東多久村 8.南多久村 9.多久村 10.西多久村 11.北多久村 12.晴田村 13.岩松村 14.南山村 15.北山村(紫:佐賀市 桃:多久市 赤:小城市 橙:杵島郡江北町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町14村)
    • 小城町(単独町制。現・小城市)
    • 三日月村 ← 三ヶ島ヶ里、長神田ヶ里、織島ヶ里、道辺ヶ里、堀江村、金田ヶ里、樋口ヶ里、久米ヶ里、石木ヶ里、甲柳原ヶ里(現・小城市)
    • 牛津村 ← 牛津町、柿樋瀬村、勝ヶ里、乙柳ヶ里(現・小城市)
    • 芦刈村 ← 三王崎村、浜枝川村、永田村、道免村、下古賀村、芦溝村(現・小城市)
    • 砥川村 ← 上砥川村(現・小城市)、下砥川村(現・小城市、杵島郡江北町)
    • 三里村 ← 池上ヶ里、栗原ヶ里、船田ヶ里(現・小城市)
    • 東多久村 ← 別府村、納所村(現・多久市)
    • 南多久村 ← 下多久村、長尾村、杵島郡山口村[一部](現・多久市)
    • 多久村(多久町が単独村制。現・多久市)
    • 西多久村(板屋村が単独村制。現・多久市)
    • 北多久村 ← 多久原村、小侍村(現・多久市)
    • 晴田村 ← 晴気村、畑田ヶ里(現・小城市)
    • 岩松村 ← 岩蔵村、松尾村(現・小城市)
    • 南山村 ← 古湯村、畑瀬村、市川村、苣木村、杉山村、鎌原村、上熊川村、内野村、下熊川村、八反原村(現・佐賀市)
    • 北山村 ← 藤瀬村、大野村、中原村、麻那古村、上無津呂村、下無津呂村、古場村、下合瀬村、上合瀬村、大串村、栗並村(現・佐賀市)
  • 明治27年(1894年4月24日 - 牛津村が町制施行して牛津町となる。(2町13村)
  • 明治30年(1897年6月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和7年(1932年)4月1日 - 小城町・三里村・岩松村・晴田村が合併し、改めて小城町が発足。(2町10村)
  • 昭和24年(1949年)4月1日 - 北多久村が町制施行して北多久町となる。(3町9村)
  • 昭和29年(1954年5月1日 - 東多久村・南多久村・多久村・西多久村・北多久町が合併して多久市が発足し、郡より離脱。(2町5村)
  • 昭和31年(1956年9月30日(2町2村)
    • 南山村・北山村が佐賀郡小関村と合併して佐賀郡富士村が発足。
    • 牛津町および砥川村の一部(下砥川の一部を除く)が合併し、改めて牛津町が発足。砥川村の残部(下砥川の一部)が杵島郡江北町に編入。
  • 昭和42年(1967年)4月1日 - 芦刈村が町制施行して芦刈町となる。(3町1村)
  • 昭和44年(1969年1月1日 - 三日月村が町制施行して三日月町となる。(4町)
  • 平成17年(2005年3月1日 - 小城町・三日月町・牛津町・芦刈町が合併して小城市が発足。同日小城郡消滅。佐賀県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。

変遷表

[編集]
自治体の変遷
明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
小城町 昭和7年4月1日
小城町
小城町 小城町 平成17年3月1日
小城市
小城市
三里村
晴田村
岩松村
三日月村 三日月村 三日月村 昭和44年1月1日
町制
芦刈村 芦刈村 芦刈村 昭和42年4月1日
町制
牛津村 明治27年4月24日
町制
昭和31年9月30日
牛津町
牛津町

砥川村 砥川村

昭和31年9月30日
杵島郡
江北町に編入
(下砥川の一部)
杵島郡
江北町
杵島郡
江北町
杵島郡
江北町
北多久村 北多久村 昭和24年4月1日
町制
昭和29年5月1日
多久市
多久市 多久市 多久市
東多久村 東多久村 東多久村
南多久村 南多久村 南多久村
多久村 多久村 多久村
西多久村 西多久村 西多久村
北山村 北山村 昭和31年9月30日
佐賀郡
富士村の一部
昭和42年10月1日
町制
平成17年10月1日
佐賀市の一部
佐賀市
南山村 南山村

行政

[編集]
小城郡長を務めた主な人物

脚注

[編集]
  1. ^ 「 - ヶ里」については記載は「 - 刈」となっているが、本項では「角川日本地名大辞典」によって「 - ヶ里」とした。
  2. ^ 記載は牛津本町。
  3. ^ a b 記載なし。
  4. ^ 記載は多久町村。
  5. ^ 記載は三間寺分。
  6. ^ 岩蔵村(小城藩領)・岩倉村(佐賀藩領)に分かれて記載。
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」では川越村・浜中村・虎坊村が合併したとしているが、その根拠となった史料によって八枝村・芦刈村・浜中村・虎坊村の本村・枝村関係が複雑なため、本項では川越村・八枝村の合併とみなした。

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 41 佐賀県、角川書店、1982年3月1日。ISBN 4040014103 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連文献

[編集]
  • 小城郡教育会『小城郡誌』木下泰山堂、1934年。NDLJP:1240726 

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 2005年
次代
(消滅)