山内豊房
山内豊房像(土佐山内家宝物資料館蔵) | |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 寛文12年2月2日(1672年3月1日) |
死没 | 宝永3年6月7日(1706年7月16日) |
改名 | 兵助(幼名)→豊房 |
別名 | 民部(通称) |
諡号 | 芳生 |
戒名 | 天曄院俊山泰雄 |
墓所 | 高知県高知市天神町の真如寺 |
官位 | 従四位下民部大輔、侍従兼土佐守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉 |
藩 | 土佐藩主 |
氏族 | 山内氏 |
父母 | 父∶山内一俊 母∶鳥居忠春娘浄心院 養父∶山内豊昌 |
兄弟 | 豊房、休、豊隆、豊英、女子 |
妻 | 山内豊昌娘多代、池田綱政娘菊姫 |
子 | 養子∶豊隆 |
山内 豊房(やまうち とよふさ)は、土佐藩5代藩主。
生涯
[編集]寛文12年(1672年)2月2日、山内氏の分家である武蔵国指扇山内家(新橋山内家)の当主・山内一俊の長男として生まれる。新橋山内家は、第2代藩主・山内忠義の弟である山内一唯から始まる家系で、一輝、一俊と続いた。同家は、武蔵国足立郡内3000石を支配する旗本であった。延宝3年(1675年)12月11日、父一俊が早世したので4歳で家督を継ぐ。武芸に優れ、歌や鞠もよくした。
本家の第4代藩主・山内豊昌に嗣子が無かったため、元禄2年(1689年)2月晦日に婿養子となる。それにともない、足立郡の領地は幕府に没収されて、旗本山内家は絶家となる。領民に貸与していた1500両も取り立てることはできず領民は安堵したという。同年3月15日、将軍徳川綱吉に御目見する。同年12月27日、従四位下、民部大輔に叙任する。元禄13年(1700年)11月12日、豊昌の死去により家督を継ぐ。同年12月21日、侍従に任官する。元禄15年(1700年)、池田綱政の娘菊姫と再婚する。
藩政においては風水害、城下の火災などに苦しめられた。このため、領民に対して救済措置をとり、元禄16年(1703年)には藩財政再建を目指して藩札を発行し、分家の山内規重(2代藩主山内忠義の弟重昌の裔)を奉行として登用し、緊縮財政政策を採用した。また、谷秦山を登用して学問を奨励するなどしたが、藩財政再建には失敗した。
宝永元年(1704年)7月2日、一族の山内豊成に蔵米1000俵を支給し、旗本にする。宝永3年(1706年)6月7日に死去、享年35。跡を弟の豊隆が継いだ。