斎藤清衛

斎藤 清衛(さいとう きよえ、1893年5月26日 - 1981年3月4日)は、日本国文学者文学博士

略歴

[編集]

山口県熊毛郡生まれ。筆名・伎世江。徳山中学校第三高等学校を経て、1918年東京帝国大学国文科卒。

大学卒業後は埼玉師範学校教諭、次いで1920年広島高等師範学校教授、1933年退職し、欧米を訪ねる。

1940年北京師範大学教授、1942年京城帝国大学教授、1946年広島文理科大学教授、1953年旧・東京都立大学教授、1959年定年退官、以後東洋大学教授、成城大学教授、相模女子大学教授、甲南女子大学教授を歴任した。

著書

[編集]
  • 国文学の本質 明治書院 1924
  • 国文学の序説 四大国文学者の批判 古今書院 1925
  • 国文学の傾向 不老閣書房 1926
  • 太平記選釈 国文学講座 受験講座刊行会 1930
  • 国文学概論 国文学講座 受験講座刊行会 1930
  • 地上を行くもの 改造社 1933
  • 南北朝時代文学新史 春陽堂 1933
  • はてしなく歩む 武蔵野より因幡国までの行脚記 地上社 1934
  • 新講和歌史 育英書院 1935
  • 中世日本文学 文学社 1935 日本文学大系
  • 東北の細道に立つ 春陽堂 1935
  • 近古時代文芸思潮史 応永・永享篇 明治書院 1936
  • 山家集研究 新潮社・旧新潮文庫  1936
  • 作文 1-4 星野書店 1937
  • 芭蕉 楽浪書院 1937 日本全書
  • 欧羅巴紀行東洋人の旅 春陽堂書店 1937
  • 精神美としての日本文学 人文書院 1938 
  • 批評文学 日本文学大系 河出書房 1938
  • 武蔵野に炊ぐ 黄河書院 1938
  • 日本的性格の文学 子文書房 1939 文芸文化叢書
  • 日本人の紀行 八雲書林 1940
  • 鎌倉室町文学と日本国民性 日本放送出版協会 1941 ラジオ新書
  • 日本文学の真髄 日本放送出版協会 1941 ラジオ新書
  • 北京の窓 民族の対立と融和 黄河書院 1941
  • 国文学の基礎論 黄河書院 1943
  • われらの日本文学 至文堂 1943 青少年日本文学
  • 日本文学の性格 振鈴社 1947
  • 和歌史新講 明治書院 1951
  • 徒然草の新しい解釈 至文堂 1952
  • 奥の細道・芭蕉紀行全通講 力書房 1953
  • 徒然草 弘文堂 1954 アテネ文庫 古典解説シリーズ
  • 日本文学研究法 河出書房 1956
  • 隠仙の文学 武蔵野書院 1963
  • 日本文芸思潮全史 南雲堂桜楓社 1963 ジャンル別日本文学史  
  • 中世日本文学 有朋堂 1966/筑摩書房・筑摩叢書 1969
  • 芝草 右文書院 1971
  • 南北朝時代文学通史 古川書房 1972 古川叢書
  • 日本紀行 春陽堂書店 1974

共編著

[編集]
  • 集成文学概論 明治書院, 1927
  • 文芸鑑賞読本 大正篇 星野書店, 1927
  • 文芸鑑賞読本 明治篇 星野書店, 1927
  • 明治文学十大家選 明治書院, 1928
  • 赫映姫篇 垣内松三共編 星野書店, 1929 日本文学読本大系
  • 兼好抄 垣内松三共編 星野書店, 1929 日本文学読本大系
  • 楠公父子篇 垣内松三共編. 星野書店, 1929 日本文学読本大系
  • 秋成抄 垣内松三共編. 星野書店, 1930 日本文学読本大系
  • 清盛篇 垣内松三共編. 星野書店, 1930 日本大学読本大系
  • 作者別名歌集成 附・和歌小史 藤井書店, 1930
  • 俊寛篇 垣内松三共編 星野書店, 1930 日本文学読本大系
  • 真淵抄 垣内松三共編 星野書店, 1930 日本文学読本大系
  • 名歌集成 作者別 藤井書店, 1930.
  • 保元物語・太平記選釈 清水泰共著 国文学大講座. 日本文学社, 1935
  • 日本文学者年譜 明治書院 1936.
  • 中世文学新選 東京武蔵野書院 1941
  • 随筆・日記・評論 成瀬正勝共著 至文堂 1951. 日本文学教養講座
  • 日本文学概論 金子金治郎共著.中央図書出版社, 1950
  • 要註御伽草子名作選 武蔵野書院 1953.6
  • 論文の書き方 南雲堂桜楓社 1963.

脚注

[編集]


参考文献

[編集]
  • 日本近代文学大事典