月島
月島 | |
---|---|
町丁 | |
![]() 月島の上空 | |
![]() | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 月島地域 |
人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]) | |
人口 | 16,834 人 |
世帯数 | 9,578 世帯 |
面積([2]) | |
0.391300477 km² | |
人口密度 | 43020.65 人/km² |
郵便番号 | 104-0052[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 品川 |
![]() ![]() ![]() |
もんじゃ焼き屋が70軒以上軒を連ねることで、日本のみならず海外からの観光客にも有名。
概要
[編集]1892年(明治25年)の「東京湾澪浚(みおさらい)計画」に基づき、東京湾から浚渫した土砂を利用して埋め立てられ、月島1号地(現在の月島一丁目から月島四丁目まで)として完成した。埋立当時の月島は、工業用地とされ、運河に面した土地には工場や倉庫が多く造られた。 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の直後には月島と周囲を結ぶ橋が被災し、1926年(大正15年)11月22日に相生橋が震災復興事業の最初の橋として完成するまで孤島と化した時期もあった[5]。
比較的古い時代の埋立地なので、裏通りには木造住宅が密集したエリアがあり、狭い路地などもある。1988年(昭和63年)東京メトロ有楽町線月島駅開業。2000年(平成12年)都営地下鉄大江戸線月島駅開業。近年は高層住宅の建設が盛んに行われている。
現行行政地名は月島一丁目から月島四丁目。
- 地名の由来
近隣の「築地」などと同様に当初は「築島」と名付けられ、やがてそれが月島に変えられたという説が国語辞書に記載されている[6]。それとは別に、東京湾内にあった月の岬という月見の名所から名付けられた[7]という説も存在する。
地理
[編集]中央区沿岸部、隅田川の河口に近いエリア。元々あった佃島、石川島を拡張する形で埋め立てが行われた。月島1号地に当たる。月島2・3号地は勝どき、月島4号地は晴海に当たり、現在は月島の町域外になる。
地価
[編集]住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、月島2-16-9の地点で127万円/m2、月島3-25-3の地点で172万円/m2となっている[8]。
名物
[編集]もんじゃ焼きが有名であり、お好み焼きも販売されている。月島において戦前からあった定番の(紅ショウガ、桜エビ、切りイカ)の具を入れて食べるお好み焼きから変わり種のお好み焼きが開発されていった。
清澄通りから2本隅田川よりにある商店街(月島西仲通り商店街:別名「もんじゃストリート」「もんじゃ通り」)には70軒以上のお好み焼き屋が軒を連ねている。
なお、この通りの二番街と三番街を繋ぐ交差点に、東京に現存する交番で最も古い建物があったが[9]、2007年3月31日をもって、この「西仲通交番」は役目を終え、翌4月1日から建物はそのままで「西仲通地域安全センター」に移行した。
交通
[編集]世帯数と人口
[編集]2023年(令和5年)1月1日現在(中央区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
月島一丁目 | 2,960世帯 | 5,910人 |
月島二丁目 | 1,747世帯 | 3,208人 |
月島三丁目 | 2,740世帯 | 4,180人 |
月島四丁目 | 2,131世帯 | 3,536人 |
計 | 9,578世帯 | 16,834人 |
人口の変遷
[編集]国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[10] | 9,777 |
2000年(平成12年)[11] | 10,025 |
2005年(平成17年)[12] | 12,568 |
2010年(平成22年)[13] | 12,589 |
2015年(平成27年)[14] | 14,890 |
2020年(令和2年)[15] | 16,119 |
世帯数の変遷
[編集]国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[10] | 4,179 |
2000年(平成12年)[11] | 4,745 |
2005年(平成17年)[12] | 6,608 |
2010年(平成22年)[13] | 6,630 |
2015年(平成27年)[14] | 8,111 |
2020年(令和2年)[15] | 8,865 |
学区
[編集]区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[16][17]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
月島一丁目 | 全域 | 中央区立佃島小学校 | 中央区立佃中学校 |
月島二丁目 | 全域 | 中央区立月島第三小学校 | 中央区立晴海中学校 |
月島三丁目 | 全域 | 中央区立月島第一小学校 | 中央区立佃中学校 |
月島四丁目 | 全域 |
事業所
[編集]2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
月島一丁目 | 214事業所 | 2,832人 |
月島二丁目 | 81事業所 | 1,123人 |
月島三丁目 | 240事業所 | 2,391人 |
月島四丁目 | 101事業所 | 1,730人 |
計 | 636事業所 | 8,076人 |
事業者数の変遷
[編集]経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] | 632 |
2021年(令和3年)[18] | 636 |
従業員数の変遷
[編集]経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] | 6,069 |
2021年(令和3年)[18] | 8,076 |
主な企業
[編集]施設
[編集]- 月島特別出張所
- 月島区民館
- 中央区立月島第一小学校
- 中央区立月島第一幼稚園
- 中央区立月島図書館
- 月島第一児童公園
- 月島二丁目児童遊園
- 月島駅前児童遊園
同町出身の有名人
[編集]- 吉本隆明 - 評論家
- 笠井潔 - 作家
- 岡野加穂留 - 政治学者・元明治大学学長
- 小宮山俊 - 日本画家
- 車田正美 - 漫画家
- 生田與克 - 実業家
- 高緑成治 - ベーシスト(エレファントカシマシ)
- おたけ - タレント(ジャングルポケット)
- 佐月麻理子 - プロ雀士[20]
同町を舞台・背景とした作品
[編集]- エッセイ
-
- 『月島物語』四方田犬彦、1992年
- 『佃島月島游記 都会の島の物語』岸川真、2008年
- ドラマ
-
- 『豆腐屋直次郎の裏の顔』(1990年 - 1992年、テレビ朝日)
その他
[編集]日本郵便
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “中央区の人口データ(町丁目別世帯数男女別人口)” (XLSX). 中央区 (2023年1月1日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “月島の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 「隅田川六大橋復興のさきがけ、相生橋完成」『東京朝日新聞』1926年11月23日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.494 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 月島(つきしま)の意味 - goo国語辞書
- ^ 月島地区 町名の由来
- ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
- ^ [https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/tsukishima/koban/05.html 月島警察署 西仲通地域安全センター 警視庁
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “区立小学校通学区域”. 中央区. 2025年4月6日閲覧。
- ^ “【令和7年度】月島地域における通学区域の変更”. 中央区. 2025年4月6日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2015年10月8日). “看板娘これくしょん -看これ- #3 佐月麻理子(まーじゃんQuestion)”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2020年4月11日時点におけるアーカイブ。 2020年4月11日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
外部リンク
[編集]- 中央区ホームページ
- 月島地区 町名の由来 - 中央区ホームページ内
- 東京地下鉄 月島駅
- 東京都交通局 月島駅